ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20626位~20650位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20626
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
5.2K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
20627
宝池寺
静岡県駿東郡清水町伏見720−1
御朱印あり
宝池寺は、1571年(元亀2年)に昌林宗久和尚により元伏見に開山。開山当初は法智寺(ほうちじ)で、臨済宗建長寺派。その後1602年(慶長7年)昌雲和尚が現在地に移動。旧東海道の第29番目の一里塚の場所にあり、玉井寺の一里塚と向かい合っ...
5.2K
3
宝池寺にお参りしてきました。
三島広小路から南西へ1.5キロほどの場所にある宝池寺は、江戸から2\番目の一里塚が正面にあ...
20628
善性寺
岐阜県大垣市上石津町牧田2456
善性寺は、元文元年(1736年)九世淨華の時に現在地に移転し、現本堂が建立されました。その本堂をはじめ、塀・山門・鐘堂・庫裏など境内の建物が一式で残り、牧田地域の集落景観の核となっています。山門・鐘堂は堂々として実に荘厳であり、また、...
5.0K
5
2月訪問。善性寺山門
2月訪問。善性寺本堂
大垣市の景観遺産に指定された善性寺。お堂から紅葉の山を望む。
20629
薬王寺
福島県石川郡石川町字大室563
御朱印あり
大同2年(806)に奈良より下向した徳一大師によって開創された。その後、鎌倉時代には天台宗に改宗されたらしく、その証拠には、鎌倉中期の作とみられる阿弥陀如来の破損仏が薬師堂に安置されているし、正慶元年(1332)に作られた仁王般若経版...
3.6K
19
福島八十八ヶ所霊場 第二十六番札所
参拝して御朱印をいただこうとしましたが、ちょうど 紙を切らしてしまったらしく、残念ながらい...
福島八十八ヶ所霊場 第26番札所 石川町 医王山薬王寺 山門です。 本尊・大威徳明王 真...
20630
西養寺
富山県富山市南田町1丁目2−22
御朱印あり
当寺は創建当初寺号を五智院と称し、宗門は倶舎宗で佐伯有頼の菩提寺であったと云う。恵心憎都の筆になる「立山七岺本佛七尊絵像」があったというが、今は伝えられていない。 嘉禎元年(1235年)随誉順如直道大和尚(鎌倉光明寺四世良順上人弟子...
4.6K
9
富山市の西養寺さんにて御朱印をいただきました。奥さまに親切に対応してもらいました。
御朱印を待っている間に、本堂に上げさせてもらってお参りをしました。
天井飾りに天女様が描かれていてとてもお美しいです。
20631
鴨習太神社
大阪府南河内郡河南町神山595番地
鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
5.2K
3
鴨習太神社の拝殿です。
鴨習太神社のご由緒です。
鴨習太神社の本殿です。
20632
風輪寺 (子安地蔵尊)
大阪府大阪狭山市半田2-427
御朱印あり
風輪寺は融通念仏宗の寺で、古くから安産厄除の寺として知られています。本堂には、国の重要文化財に指定されている『絹本著色釈迦如来及四菩薩像』が所蔵されています。
4.8K
7
風輪寺さんの御朱印を頂きました
風輪寺さんの御本堂の扁額でございます
御本堂には綺麗な飾り付けがされてました
20633
地福院
静岡県賀茂郡河津町縄地430
御朱印あり
かつては玉田山金生院という真言宗の寺院でしたが、1600年(慶長5)年に曹洞宗の寺院として再興されました。 縄地金山が栄えた際に、近隣にあった9つの寺院のうちの一ヶ寺で、金山衰退後にのこり8つの寺院は移転や廃寺しましたが、地福院だけは...
4.7K
8
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第37番〗 🔶書き置きにて拝...
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第37番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20634
成道山 正樹院 等覺寺
埼玉県さいたま市浦和区木崎3丁目4−7
御朱印あり
正樹院は小田原北条氏の家人細谷三河守が開基となり、大永元年(1521)に創建、慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領14石の御朱印状を拝領した。
4.9K
6
正樹院でいただいた御朱印です。本堂右手にある庫裡にて書いていただきました(^人^)
正樹院の本堂です。落ち着いたたたずまい。
庫裏の中に和顔地蔵さんがいました。なごむ〜(*´∀`*)
20635
三玄院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町76
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭三玄院。大徳寺本坊の西にあり、天正17年(1589年)、石田三成、浅野幸長、森忠政(森蘭丸の弟)による創建。石田三成、森忠政、古田織部(古田重然)の墓があります。大徳寺の住持で、今井宗久、千利休など...
4.3K
12
山城國・大徳寺三玄院御朱印①
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「三玄院」門前です。記録のみです。
20636
印鑰神社
佐賀県佐賀市大和町尼寺1528
5.1K
4
まるでじゃれている仔犬のように見える狛犬さんたち。可愛くて可愛くて、周囲に人がいないのをい...
お天気も良く、私一人だったので、ゆっくりお参りさせていただきました。
佐賀市営バスのバス停尼寺(にいじ)で下車して、肥前一宮の與止日女神社に徒歩で向かう途中にあ...
20637
田町大日堂 (文殊院)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目9-12
大同(八〇六)年間,弘法大師が羽州湯殿山を開かんと東国に下向の際,会津若松の霊地を相して一山を開き自刻の大日如来(一寸八分)を本尊として眞隆寺を創建開基す。後年,諸堂荒廃に帰せしが本田内蔵なる僧,その尊像を奉持し諸国漫遊の途次,慶安2...
3.4K
21
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)境内の様子、奥に大日堂が見えます。
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)慶安2年(1649)護山興隆院宗海寺と号し建立された。明...
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)御堂に掲げられている扁額です。
20638
梶ヶ谷神明社
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷4ー13ー6
創立の年歴や事歴は不明ですが、元禄(1688)頃と思われます。明治3年に再建されました。明治6年12月村社に列せられました。
4.0K
15
梶ヶ谷神明社、拝殿の様子になります。
川崎市高津区梶ヶ谷の梶ヶ谷神明社に参拝しました。その昔、世田谷区瀬田4丁目にお店を出されて...
川崎市高津区 梶ヶ谷神明社 (白幡八幡大神の兼務社) の社殿
20639
日御碕神社
鳥取県境港市小篠津町1174
創建年代は不明ですが、小篠津、新屋、和田、富益4ヶ村の氏神として崇敬されたそうです明治元年に稲荷大明神、祇園神社、恵美須神社、天満宮を合祀して郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、大正元年に三軒屋神社、新屋神社を合併し...
4.8K
7
日御碕神社(郷社)参拝
日御碕神社の本殿です
日御碕神社の末社稲荷神社です
20640
綱島稲荷神社
神奈川県横浜市港北区綱島台1
横浜市港北区綱島台1、綱島公園南側の綱島駅側出入口横 (公園坂に面して) に鎮座する神社である。綱島台稲荷神社とは別の神社である。
4.5K
10
猫の餌でしょうか。置いてありました。
綱島稲荷神社におまいりしました。
綱島稲荷神社神奈川県横浜市港北区綱島台1祠の前にはお稲荷様 (狐) とお猫様
20641
清川大黒天
福岡県福岡市中央区清川2丁目13-24
5.4K
1
先週、土曜日 年末ジャンボを買って その足でお参りしました🎵余生がかかった宝くじですので ...
20642
延命山 妙福寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林2389
御朱印あり
4.8K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
日蓮宗のお寺でした。
埼玉県久喜市菖蒲町小林の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
20643
地主神社
高知県南国市桑の川宮の谷
高知県指定 天然記念物「桑の川の鳥居杉」
5.2K
3
縁結びの御利益もあるとか…で、参拝にきました。
車を停められるスペースはありますが、ここに行くまでの道が車1台分といった所です。所々すれ違...
桑の川の鳥居杉(高知県指定 天然記念物)かなり山奥。林道を進むと目の前に突然現れます。圧巻です。
20644
若宮神社 (半原)
神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4
本来は付近に住まわれており神社の管理を行っている内藤氏の守護神として勧請されたものでしたが、周辺住民の信仰も集めました。元は内藤氏の邸内に祀られていましたが、旧海軍による横須賀水道開設に伴い屋敷敷地が分断されてしまい、現在のような邸外...
3.2K
33
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4鳥居石段の上から見下ろした景色
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4灯籠と鳥居社殿から見た景色
若宮神社 (半原)神奈川県愛甲郡愛川町半原4515-4社殿内部
20645
六所神社
東京都世田谷区給田1丁目3−7
御朱印あり
創立年月及び古代由緒沿革等は不詳。古老口碑に武蔵國、府中の大國魂神社の御分霊を招請して鎮座したと伝えられる。
5.3K
2
参拝記録として投稿します
20646
姫宮神社
静岡県賀茂郡河津町笹原314
『延喜式神名帳』にある「佐々原比咩命神社(伊豆国・賀茂郡)」に比定される。創建は不詳。古くから、佐々原比咩命(ささはらひめのみこと)を祀り、姫宮・比咩宮と呼ばれた。旧社地は河津町笹原字比咩宮305で、現在は町立南小学校・姫宮幼稚園の敷...
5.2K
3
河津町の姫宮神社です。式内社・佐々原比咩命神社に比定され、『伊豆國神階帳』に「従四位上 さ...
河津町の姫宮神社の社殿です。御祭神は佐々原比咩命です。
河津町の姫宮神社の社殿です。
20647
鹿島神社
千葉県いすみ市大原1595
社伝によれば、貞観年間(859-877)茨城県鹿島町の鹿島神社を分霊し、付近数ヶ村の鎮守として崇めてきた。 往時は神明台に在って、今の社地は当時の祭典場であったと言う。 昔から専属の神官及び称宣がおり、社地の傍に住み(現在上称宣という...
5.3K
2
社殿のすぐ後ろには幼稚園があり、楽しそうな子供の声が聞こえてきました。
総社鹿島宮の鳥居です
20648
若宮神社
長崎県松浦市志佐町長野免1623-1
御朱印あり
3.5K
20
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。こちらの御朱印は、兼務されている宇都宮神...
若宮神社さんの狛犬様です☺️
以前も撮りましたが、拝殿屋根の狛犬瓦です☺️
20649
金龍山常幸院
山梨県南巨摩郡身延町常葉439
御朱印あり
常幸院は山梨県南巨摩郡富士川町(旧増穂町)小林にある南明寺の三世梅林禅芳(ばいりんぜんぽう)和尚によって室町時代の正平7年(和暦南朝・西暦1352)年に開かれました曹洞宗の寺院になります。 山号は「金龍山」。御本尊「千手観世音菩薩」(...
4.5K
10
金龍山常幸院の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
ワンちゃんがお出迎えしてくれます🐕
常幸院におまいりしました。
20650
宮鳥御嶽
沖縄県石垣市石垣232
石城山に住んでいたナアタハツ、平川カワラ、マタネマシズの三兄弟妹がここを御嶽として拝み始めると作物が豊かに実るようになった。すると、人々は彼らを慕い、周りに集まり住むようになった。そして人々が増え、石垣・登野城両村へと発展していった。
4.8K
7
宮鳥御嶽のお社になります。
宮鳥御嶽の説明書きになります。
宮鳥御嶽の鳥居と御嶽になります。
…
823
824
825
826
827
828
829
…
826/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。