ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20501位~20525位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20501
正善寺
千葉県夷隅郡大多喜町大戸233-1
御朱印あり
大多喜町大戸にある日蓮宗の寺院。親寺は松林山妙典寺(大多喜町部田)。無住寺で、代務住職は親寺の松林山妙典寺。
4.6K
7
妙典寺にて直書きの御首題を頂きました
大戸山正善寺の本堂やや斜めより。農家建築のような造りの仮本堂ですが、漆黒の色合いが渋い無住...
大戸山正善寺の本堂です。大多喜町大戸にある日蓮宗の無住寺で、親寺である松林山妙典寺の御住職...
20502
胡子神社
広島県広島市南区仁保新町2丁目11−9
御朱印あり
邇保姫神社の御旅所
4.1K
12
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
住宅街の道路脇に鎮座する胡子神社の拝殿。
胡子神社の境内に鎮座する狛犬。平成二十年七月。
20503
親立寺
佐賀県小城市小城町自在231
御朱印あり
4.2K
11
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
親立寺、本堂になります。外から参拝させていただきました。
佐賀県小城市諸富山 親立寺参道となります。
20504
弘長寺蓮華院
岡山県倉敷市福田町浦田1344
御朱印あり
蓮華院は岡山県倉敷市福田町浦田にある高野山真言宗の寺院です
3.7K
16
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に大師堂がありました
福田町浦田の蓮華院の本堂です
20505
高杉山無量寺西光院
埼玉県さいたま市岩槻区浮谷2677
御朱印あり
4.9K
4
一昨日お参りした際にご住職が不在で、優しそうな奥様が「お預かりして後日お渡しでも大丈夫でし...
参道の左に六地蔵があります。取り立てて他に見どころはありませんでしたが、ふらりと訪ねていっ...
西光院の拝殿です。右手に弘法大師様の像がありました。
20506
宝池寺
静岡県駿東郡清水町伏見720−1
御朱印あり
宝池寺は、1571年(元亀2年)に昌林宗久和尚により元伏見に開山。開山当初は法智寺(ほうちじ)で、臨済宗建長寺派。その後1602年(慶長7年)昌雲和尚が現在地に移動。旧東海道の第29番目の一里塚の場所にあり、玉井寺の一里塚と向かい合っ...
5.0K
3
宝池寺にお参りしてきました。
三島広小路から南西へ1.5キロほどの場所にある宝池寺は、江戸から2\番目の一里塚が正面にあ...
20507
常盤稲荷神社
東京都中央区日本橋本町1丁目8-11
室町中期長禄元年(1457)に太田道灌が江戸城を築城の際、京都伏見稲荷大神の御分霊をいただき、常盤稲荷と名付け、同城の守護神として勧請された。後に徳川家康公開府により、江戸城郭拡張工事が行われ、現在の常盤橋(もともと大橋と称されていた...
3.5K
18
常盤稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
常盤稲荷神社の御由緒。
常盤稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
20508
吉富神社
福岡県築上郡上毛町中村 239-1
源平の砌(みぎり)兵火に罷り(まかり)しを緒方城主緒方惟栄の一族某文治三年(1187)正月元旦神託により社殿を開く天正十六年三月黒田氏の兵火に罷り焼失爾来(じらい)成恒緒方安雲にて祭祀を執行する云々。元成恒若八幡神社として古来今の吉富...
3.0K
23
演目大蛇退治の様子です。
湯立て神楽、火渡り神事の前に全国の一の宮を読みあげています。
ロープを滑り降りてくる様子です。一気に滑空し、一瞬のうちに、地上で待機した人たちが受け止め...
20509
滝宮神社
広島県廿日市市宮島町
背後懸崖に「白糸の滝」があるので滝宮の称があり、一に隈岡宮をこれとも言う。治承4年(1180)3月安徳天皇に譲位した高倉上皇は平清盛等と嚴島詣でし、翌日滝宮神社詣でしたと高倉上皇御幸記にある。また、宮島八景の1つ滝宮水蛍と称された。
4.2K
11
順番が逆になりましたが、こちらは阿行です。
石鳥居奥の吽形です。
大聖院から弥山登山道に入ってすぐある石鳥居、おそらく瀧宮神社のものであろうかと思われます。
20510
妙鏡山 川合寺
神奈川県横浜市西区元久保町5-12
川合寺は明治27年(1894年)、高座郡松林村(現在の茅ヶ崎市)にあった別付山本妙庵を慈髻院日珠が横浜市西区元久保町へ引寺移転し、妙鏡山川合寺と改号したことを始まりとしています。
2.9K
26
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12参道と山門本堂前から山門側を見た景色
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12本堂の彫刻
妙鏡山 川合寺神奈川県横浜市西区元久保町5-12本堂の彫刻
20511
八剣山 蓮花院 中村寺
埼玉県久喜市下早見725
御朱印あり
4.5K
8
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
雨の中お参りしてきました。
埼玉県久喜市下早見の蓮花院さまです。忍領三十三観音霊場33番。
20512
雲龍寺
栃木県鹿沼市寺町1351
御朱印あり
天動山往生院雲龍寺は栃木県鹿沼市寺町に境内を構えている浄土宗の寺院です。雲龍寺の創建は鎌倉時代、平家の落ち武者の後裔が法然上人(平安時代末期から鎌倉時代初期の高僧。浄土宗の開祖)の高弟を招いて開いたのが始まりと伝えられています。当初は...
4.1K
12
浄土宗の雲龍寺さまの御朱印をいただきました。
閻魔堂の閻魔さま。年若い感じがします。
非常に立派なお堂でした。
20513
三宅神社
京都府亀岡市三宅町121
三宅神社(みやけじんじゃ)は、京都府亀岡市三宅町にある神社。式内社。旧社格は村社。別称として「三宅稲荷」と称され、かつては「叢稲荷」「草分稲荷」とも称した。
4.1K
12
境内社:豊受大神になります。
境内社:稲荷社になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
20514
高麗寺
京都府相楽郡南山城村童仙房簀子橋13
京都府、奈良県、滋賀県、三重県の県境に位置する京都府相楽郡南山城村童仙房の山間部に5万坪の境内を有する禅宗寺院。宗教法人の認可を得て、1975年に曹溪宗禅僧 釋泰然禅師により開山創立した。大阪市生野区に「大本山普賢寺」を有し、精神的、...
4.7K
6
〈高麗ハイツ〉童仙房内の唯一の4階建物。建物前に駐車場があり、1階に食堂・大広間・トイレ・...
〈白衣観音像〉古い時代から白い服を着ていた白衣民族(韓民族)の精神と思想を表わしている高さ...
〈龍王閣〉小川の目の前にみえる12坪切妻様式屋根の龍王閣の前には酷暑の時でも足を踏み入れる...
20515
海寶寺
大阪府大阪市中央区谷町九丁目1-22
御朱印あり
大永7年(1517年)、十如院日海(村松海長寺9世)が海中涌現といわれる日蓮聖人像を授かり、相模国小田原に開基創建した。慶長6年(1602年)、華蔵院日報(10世)の代に摂津国西成郡西高津村の現在地に、本多忠豊(本多忠勝の祖父)の外護...
3.9K
14
御首題を頂きました。御首題拝受1020ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の海寶寺さん🙏久々の「金ピカ佛像シリーズ✨」✨🌃✨夜に輝く光✨ライトアッ...
大阪府大阪市中央区の海寶寺さん🙏「金ピカ佛像シリーズ✨」😌夜の釈迦涅槃像さん✨は、昼見るよ...
20516
剱之宮王子神社
兵庫県加西市西剣坂町818
少彦名神、国土を経営せられし時、剣をこの地より発掘し十束の剣と名付け奉齋するが初めとされる。播磨鑑には剣の宮とされる。 貞永元年(1232)、刀鍛冶詣で、「いく代々のためしともなれ神代よりたえず祀れるみつるぎの宮」よ詠む。 天正(15...
4.7K
6
剣之宮王子神社の拝殿の様子です。この地を当時治めていた少彦名神がこの地にて剣を掘り当て、「...
多くの石灯篭の続く、厳かな雰囲気の参道でした。
兵庫県加西市西剣坂町の剱之宮王子神社に参拝しました。
20517
楞厳寺
新潟県上越市柿崎区芋島2727
御朱印あり
4.8K
5
楞厳寺さまの御朱印です!ご住職 お留守の為 書置きに日付を入れて頂きました! 寺名の楞厳 ...
新潟県上越市にある楞厳寺の本堂です。
新潟県上越市にある楞厳寺です。これは柿崎景家公墓地です。
20518
小被神社
埼玉県大里郡寄居町富田1508
御朱印あり
安閑天皇の代(531年~535年)に、富田鹿が富田村字塚越(現在の大聖山真言院不動寺境内)に祠を建て、小被神を祀ったと伝えられる。寛文9年(1669年)には、富田村民と、天正8年(1580年)の荒川の大洪水で移ってきた赤浜村民の間で発...
3.2K
21
宮司さん宅で、いただきました。
鷲丸冨士浅間大神になります。
境内社:堂ノ入山神社、谷戸山神社になります。
20519
関雲山 長福寺
神奈川県南足柄市関本537
御朱印あり
4.4K
9
円覚寺百観音霊場二十番、長福寺。御朱印を書き入れていただきました。
南足柄七福寺めぐりスタンプ
神奈川県南足柄市、長福寺
20520
大築城跡
埼玉県比企郡ときがわ町椚平
御朱印あり
4.8K
5
大築城の御城印です。頂いたのはいいのですが、本日あまりの暑さで攻略を断念。涼しい季節に再度...
本郭にある大築城跡の説明看板。
城山(大築城跡)の越生側入口。
20521
福性寺
徳島県三好郡東みよし町加茂3877
御朱印あり
福性寺(ふくしょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝生山。本尊は延命地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場13番札所。四国三十六不動霊場7番札所の遥拝所と納経所。 開基は弘法大師と云われる。
2.7K
26
阿波西国三十三観音霊場第十三番札所の納経です。子安観音の墨書きです。御宝印は納経所で御住職...
四国三十六不動霊場第七番札所・加茂不動院の御影です。左側は令和6年限定配布の智慧幢童子の御...
遥拝所内の漆谷不動明王像です。奥の院の加茂不動院は四国三十六不動霊場第七番札所、当寺院から...
20522
日御碕神社
鳥取県境港市小篠津町1174
創建年代は不明ですが、小篠津、新屋、和田、富益4ヶ村の氏神として崇敬されたそうです明治元年に稲荷大明神、祇園神社、恵美須神社、天満宮を合祀して郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、大正元年に三軒屋神社、新屋神社を合併し...
4.6K
7
日御碕神社(郷社)参拝
日御碕神社の本殿です
日御碕神社の末社稲荷神社です
20523
感応寺 (感應寺 )
静岡県御殿場市茱萸沢1333
御朱印あり
法の縁は三島本覚寺祖日出上人(1821)小浜が池に寒垢離を修し忍難弘通の願文を記し、鎌倉にて対論、公方足利持代に諌暁する。 三世日軌上人享徳2年(1453)上杉勝造の檀越を得て七面天女の祀堂として小浜が池に感慶坊を建立。後参詣絶えず。...
4.9K
4
感応寺の御首題になります。お茶とおかしをご馳走になりました。
感応寺をお参りしてきました。
感応寺の御本堂になります。
20524
御社母子稲荷神社
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-15
生麦小学校の角に鎮座する神社
3.3K
20
稲荷神社です。狛狐が可愛いです🦊
横浜市鶴見区 御社母子稲荷神社へおまいりしした。
横浜市鶴見区 御社母子稲荷神社の狛狐
20525
醫王山 徳性寺
埼玉県加須市大越1984
御朱印あり
4.5K
8
それでは本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根川中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です寺伝では、鎌倉時代の武将小山判官朝政が持仏の薬師如来像を安置して祈願所としたのが始...
…
818
819
820
821
822
823
824
…
821/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。