ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20426位~20450位)
全国 54,224件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20426
蓮華寺池弁財天
静岡県藤枝市若王子
蓮華寺池北のほとりに鎮座する弁天さまです。かつて謎の生物が現れ、地元の子供たちが襲われるなどの被害にあったため、池を鎮めるために、水の神である弁財天を祀るようになったそうです。今でも日頃の感謝を込めて、毎年4月5日に「蓮華寺池弁天祭」...
4.8K
6
静岡県藤枝市の「蓮華寺池公園」先述の蓮華寺池地蔵尊から歩いてすぐの所に、弁天さまを祀る祠が...
弁天さまの鳥居です。少し←に傾いているように見えます。
弁天さまが祀られている祠です。
20427
和田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2
詳細は不明
3.2K
48
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿と鳥居後ろ側から見た景色
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の祠
和田稲荷社神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-9-2社殿内の狐と祠
20428
印鑰神社
佐賀県佐賀市大和町尼寺1528
5.0K
4
まるでじゃれている仔犬のように見える狛犬さんたち。可愛くて可愛くて、周囲に人がいないのをい...
お天気も良く、私一人だったので、ゆっくりお参りさせていただきました。
佐賀市営バスのバス停尼寺(にいじ)で下車して、肥前一宮の與止日女神社に徒歩で向かう途中にあ...
20429
専念寺
山形県山形市小姓町10−8
御朱印あり
3.7K
17
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第十八番札所の御朱印です。住職様御不...
先週伺った専念寺さんにもう一度伺いました🎶リベンジです✨何となくこの日はいける感じがしてい...
専念寺の亀さん🐢。此処はあまり日が当たらないので氷が張っていました🥶。
20430
円性寺
熊本県天草市栖本町湯船原1055
御朱印あり
栖本城跡の一部、栖本郡代所跡に寛永14(1637)年の天草島原の乱の後、鈴木重成により建立されました。
4.2K
12
過去にいただいたものです。
本堂内にあった龍の彫刻です🐉
円性寺の本堂内です。🙏
20431
本興山 常在寺
神奈川県海老名市社家3746
常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源。興統法縁。
4.9K
5
神奈川県海老名市 常在寺 日蓮上人と本堂
神奈川県海老名市 常在寺にある日蓮上人600遠忌記念樹(鎌倉妙法寺の蘇鉄)
神奈川県海老名市 常在寺の山門
20432
善教寺
岐阜県海津市南濃町志津1729
御朱印あり
5.0K
4
善教寺で御朱印をいただきました。
善教寺の本堂西美濃三十三霊場
善教寺の山門西美濃三十三霊場
20433
響山稲荷社
大分県宇佐市大字四日市小菊地2450ー5
御朱印あり
3.2K
22
響山稲荷社の御朱印は同所から車で約5分の櫻岡神社様で拝受できます。直書き可能です。ちなみに...
公園の丘の上にある響山稲荷社です。
大きな紫陽花がキレイでした(*'ω'*)
20434
朝暉神社
京都府福知山市字内記5
朝暉神社は、常陸国土浦藩から移封され、福知山藩主となった朽木種昌が、父種綱を藩祖として城中に祀ったことに始まります。11代藩主・綱條のときに一社を建立して朝暉神社と号しました。 廃藩により城外に移されましたが、1881年(明治14年)...
3.8K
16
朝暉神社 福知山城本丸
朝暉神社 福知山城本丸
朝暉神社 福知山城本丸
20435
妻木城跡
岐阜県土岐市妻木町字本城
御朱印あり
4.8K
6
過去に頂いた書き置きの御城印になります。
20436
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.5K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
20437
立石神社
群馬県藤岡市立石1400
御朱印あり
烏川・神流川・鏑川に囲まれた藤岡市の北東部に位置する神社安土桃山時代の創建で、村の五穀豊穣、村民の無病息災、厄除け、家内安全を祈願する村社として存在している。後年、立石琴平神社(立石金毘羅神社)と合祀され現在に至る。古くは金毘羅さんの...
4.7K
7
参拝記録保存の為 投稿します
4月の例大祭では伝統ある太々神楽の舞が演じられる神楽殿
今から43年前の1981年に執り行われた400周年記念事業の碑
20438
城戸病奪り薬師堂 (城戸薬師堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.7K
28
過去にいただいたものです。
聖観世音菩薩の石仏がありました。
不動が滝という小さな滝とお不動さんがいらっしゃいました。沢山の石仏もちらほらと。
20439
幣掛神社
奈良県吉野郡吉野町吉野山322
御朱印あり
吉野山には吉野八社明神とよばれる神社が奥の金峯神社まで立ち並んでいる。 吉野八社明神とは幣掛(四手掛)神社,威徳天神,井光明神(佐抛とされる),勝手明神(吉野山口神社),夢違観音堂(竜王社:御幸の芝明神) 、子守明神(式内吉野水分神社...
4.3K
11
吉野町の幣掛神社の御朱印です。神社前の行者堂内に御朱印が置いてあります。初穂料を納めてから...
ちょっとおじさん邪魔なんですけど。
由緒書きも合わせて撮っています。
20440
寛良寺
愛知県半田市柊町1-212-5
御朱印あり
5.1K
3
直書きの御首題を頂きました!東海市の「大教院」の御首題も頂けました!
「金栄山 寛良寺」本堂外観高外の上に在るお寺故、正面から本堂を撮影する場所が近くに無い為こ...
20441
神明神社 (鎌倉市台)
神奈川県鎌倉市台4-20-16
元亀年間、疫病流行の時、村民評議して元祖の神護を仰ぐべく千名を撰び伊勢内宮に詣で、神札を拝受して帰り、村内の高地戸ヶ崎に祠を建て奉鎮した。徳川中期にも同称の事があり、今度は原佐衛門万度札を奉載し誠を尽くした。慶安元年(一六四八年)大地...
3.0K
52
末社が3社ありました。
普通に住宅地の一角にあります。敷地の一段下には住宅もあります。不思議?
疫病が流行した際に、村人4人が伊勢詣に出向いて賜った神札を祀ったのが起源とのことです。
20442
日吉不動尊
神奈川県横浜市港北区日吉2-27-16
御朱印あり
近くにある清林山 金蔵寺の日吉不動尊とは別の不動尊である。
3.2K
22
日吉不動尊 神奈川県横浜市港北区日吉2-27-16御朱印
仕事で近くに来たのでお参りしました
日吉不動尊へおまいりしました。
20443
寳藏寺
千葉県千葉市緑区上大和田町258-1
御朱印あり
千葉市緑区上大和田町にある日蓮宗の寺院。創建は文亀2年(1502年)。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗となった。
4.1K
13
千葉市緑区上大和田町、寳珠山寳蔵寺の御首題です。今年最初に戴いた御首題となりました。
寳珠山寳蔵寺の本堂です。正面狭いため屋根の端は収まらず。千葉市緑区上大和田町の高台にあるお...
寳珠山寳蔵寺の本堂です。正面やや狭いので全貌を収めるためやや斜めより。
20444
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
京都府京都市伏見区醍醐御陵東裏町
御朱印あり
宮内庁上の形式は円丘。父の醍醐天皇の後山科陵からは遠くない位置にあり、古くは醍醐天皇陵が「上ノ御陵」、朱雀天皇陵が「下ノ御陵」と呼ばれていた。朱雀天皇:延長元年(923年)、第60代醍醐天皇の第11皇子として誕生。醍醐天皇の皇太子とな...
3.9K
15
醍醐陵 (朱雀天皇陵)
朱雀天皇陵へ参拝に上がりました。
朱雀天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
20445
八幡大神縣社
長野県上田市五加912
大和時代前期の507年、勅旨により官人常盤大連が、この地に八縣宿禰命(やつあがたすくねのみこと)を祀ったと伝えられている。八縣宿禰命は、建御名方の孫神であり、貞観10年(868)「信濃国八縣宿禰神 正五位下を授く」と日本三大実録に記録...
3.6K
18
八幡大神縣社の摂社です。
摂社の数々です。
八幡大神縣社には、境内にたくさんの摂社があります。中でも三峯神社は三社ありました。多分時代...
20446
宝蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市行谷318
御朱印あり
相州小出七福神の大黒天。天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられた。学校制度を整えるという明治政府の指針により、建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなった。
4.8K
6
御朱印のみです御住職が不在でしたので書き置きでした
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 高蔵寺へおまいりしました。
【相州小出七福神巡り】スタンプラリーをやっていました。
20447
梶ヶ谷神明社
神奈川県川崎市高津区梶ケ谷4ー13ー6
創立の年歴や事歴は不明ですが、元禄(1688)頃と思われます。明治3年に再建されました。明治6年12月村社に列せられました。
3.9K
15
梶ヶ谷神明社、拝殿の様子になります。
川崎市高津区梶ヶ谷の梶ヶ谷神明社に参拝しました。その昔、世田谷区瀬田4丁目にお店を出されて...
川崎市高津区 梶ヶ谷神明社 (白幡八幡大神の兼務社) の社殿
20448
鶴一神社
大分県中津市大字金手字深町147
鶴一社(つるいちしゃ)は大分県中津市大字金手(旧金手村)に鎮座する神社。旧村社。
3.4K
21
中津市鶴一神社の社殿全体の様子です。
鶴一神社本殿で様子です。御祭神は鶴女の神霊ツルジョノシンレイ市太郎の神霊イチタロウノシンレ...
鶴一神社の本殿前の様子です。
20449
秋葉神社 (北青山)
東京都港区北青山3-5-26
青山通りの表参道交差点のすぐ脇 (交番の裏側) に鎮座する神社
4.1K
13
秋葉神社(稲荷神社)にお参りしました。
東京都港区北青山 秋葉神社です。表参道交差点、表参道駅A3出口を出て反対側に鎮座しています...
綺麗な秋葉神社です、社務所などありません
20450
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
4.1K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
…
815
816
817
818
819
820
821
…
818/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。