ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18801位~18825位)
全国 54,304件のランキング
2025年7月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18801
南町 (柳窪) 神明社
東京都東久留米市南町2-3-17
御朱印あり
5.2K
9
南沢氷川神社にて頂きました。
柳窪神明社の拝殿正面になります。とてもすっきりとしていて私的には落ち着く神社さんでした。
柳窪神明社の境内の様子です。
18802
淡墨観音堂
岐阜県本巣市根尾板所1014
御朱印あり
大正12年(1923年)3月、宮脇留之助氏により建立された。前年に淡墨桜を訪れた臨済宗僧侶・高橋至道が、1920年に折れた枝を使用して観音像を作ることを近隣の人々に提言し、住民の宮脇氏が仏像彫刻師・辻寿山氏に聖観世音菩薩を彫刻してもら...
4.7K
14
淡墨観音堂の御朱印を直書きで頂きました。
淡墨観音堂の前の、根尾谷淡墨桜です。日本三大桜とても大きな存在感。
淡墨観音堂へ参拝に訪れました。
18803
須佐之男神社
愛知県名古屋市昭和区広路町石坂79-3
御朱印あり
4.9K
12
直書きで拝受(社務所にて)
須佐之男神社の茅の輪 11時からの神事に合わせて人形を持った参拝者の行列が出来てました。
氏子の方たちが準備されてました⛩️八事という場所がらか美人さんばかり😳
18804
宝池寺
大阪府茨木市大字忍頂寺304
御朱印あり
宝池寺(ほうちでら)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある融通念仏宗の寺院。山号は、竜王山(りゅうおうざん)。開基は大念仏寺の僧 辯応。本尊は、釈迦牟尼如来。竜王山の山頂近くにある。
5.9K
2
宝池寺書き置きの御朱印を頂きました。ウグイスの鳴き声で迎えてくれました。
険しい山道の先にひっそりと静寂に包まれてます
18805
日感寺
熊本県玉名郡長洲町長洲1355−1
御朱印あり
4.9K
12
過去にいただいたものです。
熊本県玉名郡有明山 日感寺 山門となります。
熊本県玉名郡有明山 日感寺 本堂となります。
18806
女九神社
大阪府茨木市東太田3丁目5-31
女九神社(めくじんじゃ)は大阪府茨木市に鎮座する神社。
5.2K
9
非常駐の社ですので社務所は閉まっておりました。
こちらが本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
18807
八幡宮 (吉永八幡宮)
静岡県焼津市利右衛門
御朱印あり
4.7K
14
書き置きの御朱印をいただきました
01 引き続き、焼津市は利右衛門に鎮座されている『吉永八幡宮』様へ来ました。こちらは平安時...
02【境内社】秋葉神社です。
18808
松原稲荷神社
佐賀県佐賀市松原2丁目13−7
御朱印あり
佐嘉八社詣六番社
4.4K
17
書置きの御朱印を頂きました。
佐賀県 稲荷神社 佐嘉神社八社詣
✳️佐嘉神社八社詣巡り
18809
小嶺宮地嶽神社
福岡県北九州市八幡西区小嶺3-21-10
御朱印あり
5.5K
6
道沿いの小さな看板がいつも気になっていました通りかかったので思いきって行ってみると山あいに...
北九州市八幡西区小嶺宮地嶽神社参道となります。
北九州市八幡西区小嶺宮地嶽神社拝殿の扁額となります。
18810
沖之御前・地之御前遥拝所
島根県松江市美保関町美保関
美保関半島の先端・地蔵崎の北東3.2kmにある無人島。『出雲国風土記』には「等々(とど)島」として記述がみえる。島内には無人の沖ノ御前島灯標がある。島全体が美保関にある美保神社の神域となっており、鳥居が奉られている。わが国最古の史書『...
3.2K
29
【島根県】松江市、美保関灯台の周りを歩いていると、鳥居が建っていました。
こちらは、沖之御前と地之御前の遥拝所でした。
鳥居脇の石碑には、「神蹟 美保之碕」と刻まれています。
18811
城屋敷神明社
愛知県名古屋市中村区城屋敷町4-10-1
5.5K
6
神馬像も置かれていました
東側の鳥居こちらに蕃塀がありました
ご祭神は天照大御神です
18812
直入院
東京都八王子市緑町223
御朱印あり
5.3K
8
山田駅から徒歩10分くらいです🙋
直入院の本堂です。鰐口はあるのですが、コロナの影響か鰐口紐がありませんでした。
山門をくぐると右手に石造五智如来立像があります。こちらは市の有形民俗文化財に指定されています。
18813
栖光院
愛知県知多市八幡字観音脇25
御朱印あり
栖光院(せいこういん)は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院。山号は海鳴山。本尊は聖観世音菩薩。
4.9K
12
栖光院で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第80番札所 です。 (礼所 36/88ヶ所目です^o^)...
知多四国80番札所 小高い山に位置する曹洞宗の寺院、山号は海鳴山。仁王門をくぐると大楠。石...
18814
密厳院
埼玉県吉川市高久1丁目18−2
12年に一度馬の年に御朱印を頂けるそうです
5.8K
3
樹齢何百年の銀杏の木 天然記念物 真下にはたくさんの銀杏の実欲しいかたはご自由にどうぞ
僧侶、御釈迦様、今にも動きだしそう
12年に一度馬の年に御朱印を頂けます観龍院の隣りにあります
18815
宝泉寺
千葉県茂原市長尾1884
御朱印あり
茂原市長尾にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は不動寺という真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗。三派合同以前は顕本法華宗。この寺にある磨崖仏と扁額は茂原市の有形文化財に指定されている...
5.1K
10
茂原市長尾、「岩不動尊」こと経王山宝泉寺の御朱印です。種字(梵字)ではなく、不動明王(磨崖...
茂原市長尾、経王山宝泉寺の本堂です。宗派は顕本法華宗系単立。創建当初は不動寺という真言宗の...
茂原市長尾、経王山宝泉寺本堂の寺号額です。
18816
高屋神社
大阪府羽曳野市古市6丁目12
社伝によれば、538年(宣化天皇3年)、勅命により創建された。延喜式神名帳に「河内国古市郡 高屋神社」と記載され小社に列格しているが、国史には現れない。江戸時代には八幡社と称していたが、1868年(明治初年)に高屋神社に改称し、187...
4.9K
12
境内社:宮守稲荷社になります。
通り沿いに建つ社名不明の境内社になります。
この社の本殿になります。
18817
極楽寺
三重県伊賀市老川1081
御朱印あり
1270年頃、伊賀の国老川に庄司忠治という人がおり、奈良県の東大寺で僧侶となって名を善津と改め、如来尊像を一心不乱に信仰していた。時経って善津が老川へ帰ろうと思った頃、如来よりお告げで『我衆生済度のため、後より汝の国、老川の里に行くべ...
5.0K
11
「三重梅花百観音」霊場、第74番札所「寿陽山 極楽寺」の御朱印(加筆)同霊場、第63番札所...
こちらが極楽寺の御本堂になります。
極楽寺の境内に立つ宝塔になります。
18818
遍照寺
大阪府貝塚市馬場506
御朱印あり
5.4K
7
参拝して住職が留守の為、後日郵送で頂いた御朱印です。
本堂上には山に沿って仏像が安置されており、幽玄な趣を見せておりました。
遍照寺本堂です。南無大師遍照金剛〜
18819
大平神明宮
青森県むつ市大平町53-4
御朱印あり
大平村新高観音堂の創建は室町時代末期の永禄3年(1560)、尻高城(巣鷹城)の城主竹花因幡が身の着けた兜の前立にした十一面観音像を本尊として一宇を設けたのが始まりとされます。明治時代初頭に発令された神仏分離令により観音堂は廃され、十一...
5.0K
11
田名部海辺三十三観音霊場第16番札所の御朱印です。御朱印は大覚院熊野神社でいただけます。
青森県むつ市 大平神明宮拝殿です
青森県むつ市 大平神明宮十一面観音菩薩の石碑
18820
浄徳寺
兵庫県神戸市須磨区北町1丁目4-28
御朱印あり
浄徳寺は、1146年(久安2年)仁海上人の創建と伝えられ、本尊の薬師如来は、須磨にわび住まいした在原行平が、都にいねるようにと祈ったとも伝えられ、「いなば薬師」と呼ばれる。また、寿永の源平合戦の兵火の被害をまぬがれたので「火除けの薬師...
5.4K
7
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
浄徳寺さんの御本堂でございます
浄徳寺さんには近代的な納骨堂もございます
18821
慶安寺
兵庫県三田市貴志1192
御朱印あり
慶安2年(1649)赤松円心の家臣、貴志五郎四郎義氏の菩提寺として創建された。境内の「雨乞い弁天さん」は祈願すれば必ず慈雨があるといわれる。
5.9K
2
三田市の慶安寺の御朱印です。Do it yourself!
三田市の慶安寺です。
18822
泉蓮寺
山形県寒河江市大字島119
御朱印あり
3.2K
29
参拝記録の投稿です。(書置き)さくらんぼ七福神 寿老人の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第五十六番札所の子育水子地蔵です。さくらんぼ七福神 寿老人です。
泉蓮寺参拝させて頂きました。さくらんぼ七福神の寿老人になります
18823
持性院
徳島県三好市山城町上名1514
御朱印あり
大歩危峡を一望できる天空のお寺。当寺の開基は不詳であるが、明治初年の「三好郡史」によると「御宇多天皇代(1274~1287)には当寺の三重塔は建築の壮大を以って有名なりしも、弘治二年十一月三日火災のため焼失す」とあり、このことから開基...
4.0K
21
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
持性院、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十二番札所・光明山持性院の御影です。
18824
大久寺
東京都北区田端3-21-1
御朱印あり
4.9K
12
参拝記録として投稿します。
住職不在で御朱印は頂けませんでした。上段 入口の桜🌸左中 本堂右中 境内の布袋尊像左下 本...
東京都北区 大久寺法華宗寺院本堂です御首題は住職不在のため頂けませんでした。
18825
塩竈神社 (鳴門市撫養町)
徳島県鳴門市撫養町黒崎字清水172
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。現在は塩釜神社という。社記に「慶長年間(1598~1615)旧藩主蜂須賀の老臣益田大膳、塩浜に適当の地と見込み、諸国より人民を召募せしに、播磨国より河野七郎と云う者、黒崎へ立寄り塩浜築造の周施をなし漸々塩浜繁栄す...
5.2K
9
宇佐八幡神社様で頂きました。
塩竈神社にお参りさせていただきました。山の中の神社でした。
塩竈神社の本殿です。
…
750
751
752
753
754
755
756
…
753/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。