ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18276位~18300位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18276
常真寺
千葉県千葉市緑区高田町610
御朱印あり
千葉市緑区高田町にある日蓮宗の寺院。貞享2年(1685年)に創建。開山は長応院日周上人。創建当初は真言宗の寺院で、酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。現在は日蓮宗だが、三派合同以前は顕本法華宗。
5.4K
10
千葉県千葉市緑区 高長山常真寺の御朱印です。
山門の山号額です。こちらも素朴な板の地に金文字です✨
本堂の山号額です。素朴な板の地に金文字が映えますね(・∀・)✨
18277
常弘寺
茨城県常陸大宮市石沢1467
御朱印あり
4.8K
16
常陸大宮市 常弘寺 本堂にて拝受しました。
常陸大宮市 玉川山宝寿院常弘寺 境内中庭にたつ親鸞聖人像です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸大宮市 常弘寺 本堂前に建つ鐘楼の素敵な木鼻・彫刻です。
18278
普照寺
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1289-1
御朱印あり
793(延暦12)年に地元の漁師の網にかかった観音像を祀った小庵が始まり寛正年間(1460~1465年)に盛賢が再興した。
5.1K
13
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶本堂扁額#伊...
18279
法厳寺
愛知県豊川市八幡町上宿43
御朱印あり
5.7K
7
三河新四国専用の御納経帳に印(逆転w)を、御朱印帳に直書きを頂きました!
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
本日、真言宗醍醐派/法厳寺様に伺って来ました。
18280
白幡神社
宮城県栗原市築館八沢要害11
御朱印あり
社名からして各地の白幡八幡社が祀られた鎌倉時代後期に祀られたと考えられる。しかし鎮座位置より50m位の処に新幹線が走っているが、昭和47年の建設当時古代の祭祀遺跡が発掘されている。よって鎌倉時代以前から要所の地で在ったことはたしかで、...
4.6K
18
白幡神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
白幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
白幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた扁額です。
18281
薬王院
長野県長野市大字長野657
御朱印あり
5.1K
13
薬王院で頂いた御朱印です。
御朱印や御朱印帳も入手できます和傘もプチおしゃれ^o^
薬王院さんの朝食(外国人さん用)たまごがスクランブルエッグになってました
18282
大護神社
東京都港区白金台1-1-1 八芳園内
八芳園内に鎮座する神社
2.4K
70
可愛いライト✨️((o(。・ω・。)o))
水亭でひと休み(((о´∀`о)ノ♡ヽ(о´∀`о)))
盆栽ロードには、ライトアップされた、沢山の盆栽が✨️🌳🌳🌳✨️
18283
称名寺
千葉県山武郡芝山町新井田785
御朱印あり
芝山町新井田にある時宗の寺院。創建当初は別の宗派で、南北朝期の住職、覚尊上人の代に時宗に改宗したと伝わる。所在地は戦国期には上総国武射郡新田村、江戸期には新井田村と名を変えた。現在、千葉県内に8ヶ寺しかない時宗の寺院の一つ。本尊である...
5.8K
6
芝山町新井田、新田山称名寺の御朱印です。こちらは千葉県内に8ヶ寺と数少ない、時宗のお寺です...
本堂及び境内。右手に六地蔵様、左手奥には石造の阿弥陀如来坐像(本尊とは別)があります。どち...
時宗開祖・一遍上人の御尊像。ご住職曰く、「石造のためやや太って見えて惜しい上人像です。実際...
18284
月心寺
石川県金沢市山の上町1-43
御朱印あり
慶安3年(1650)開創。 開山は金沢市宝町・前田家菩提寺 宝円寺7代・傑外雲英大和尚。 明暦元年(1655)元如来寺町に移り、万治元年(1658)さらに油木山蓮昌寺跡の当地に移りました。 茶道裏千家の祖・仙叟宗室(せんそうそうしつ)...
5.2K
12
お参りして直書きで頂きました。
山門から見える「浄椿庭(じょうちんてい)」。コケが生い茂り、落ち着いた風情があります。
前に茶道裏千家四代目・仙叟宗室の歌碑のある、山門。
18285
多気坂本神社
高知県安芸郡奈半利町乙3842
御朱印あり
多気坂本神社(たきさかもとじんじゃ)は、高知県安芸郡奈半利町にある神社。 多氣神社の御祭神は竹内宿禰命、坂本神社の御祭神は葛城襲津彦命である。共に延喜式内社であり両者は宝永(1704-10年)の頃に合祀されたと伝えられる。 神輿橋は...
4.6K
18
離れた社務所で受けられましたが、基本的に御朱印の対応はしていないとのことです。受けたい方は...
多気坂本神社の本殿です。隣接していた社務所は御留守で、この時は御朱印は諦めたのですが、実は...
多気坂本神社拝殿の扁額です。
18286
高木神社
滋賀県野洲市八夫1453
御朱印あり
兵主神社所管二十一社の一。田村誌によれば、八夫村々内二社の祭神は葺原魂男神で、兵主下七社の第二に数えられた。欽明天皇の時代に鎮座、養老二年に社殿創建。鎌倉時代には、兵主神社と同じで社領が源頼朝から寄進された。幕府開創後の文治二年にも、...
4.3K
21
兵主大社で書いてもらう事ができます。
高木神社(たかぎじんじゃ)はただの“地元の神社”ではありません。時代を超えて今に残る、野洲...
この社のご神木になります。
18287
鵜戸稲荷神社
宮崎県日南市宮浦3232
御朱印あり
3.7K
27
書き置き御朱印をいただきました
赤い鳥居の階段を上がって行きます
鵜戸神宮の境内社、鵜戸稲荷神社に⛩Omairiしました。
18288
妙経寺
福岡県宗像市日の里4-2-1
御朱印あり
5.5K
9
御首題(直書き)拝受しました
✳本堂✳御首題を待つ間、本堂内で3人のお子様(男の子1人、女の子2人)と楽しく過ごさせて頂...
妙経寺、本堂になります。
18289
如意輪寺
福島県東白川郡棚倉町八槻字大宮119
御朱印あり
人皇四十五代聖武天皇の勅願寺として、天平11年(739)に僧行基が当地に一宇を開創したことに始まると言い伝えられ、また、源頼義公が奥州下向のときに、当寺において祈願を為し、賢範和尚がその武運長久を祈願した、とも伝えられている。
4.1K
23
直書きの御朱印をいただきました。
境内入口の山門の様子です。
本堂です。ご本尊は如意輪観世音菩薩。
18290
祐照庵 大戸観音堂
東京都町田市相原町4643
御朱印あり
大戸観音堂(相原町)所在地 町田市相原町大戸字滝ノ前。宗派 臨済宗。山寺号 なし。八王子市山田、広園寺末。「多摩郡相原村誌」に「陰戸観音、大戸中央にあり。阪東三十三ケ所の札所」とあるから陰戸観音ともよんだようである。本堂 正面三間、「...
4.1K
23
武相卯歳観音霊場第24番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十四番 東京・町田市相原町 臨済宗妙心寺派 祐照庵『大戸観音堂』...
祐照庵大戸観音堂の山門です。二階部分が鐘楼になっています。
18291
傘堂 (二上山傘堂)
奈良県葛城市染野577
御朱印あり
江戸時代(1674年)、郡山藩主本多政勝候の菩提をとむらうためにその影堂として、家臣やこの地域の農民たちによって建立された。また、水不足の解消と安楽往生を願う庶民信仰の対象にもなった。伝えでは左甚五郎の作といわれる。
5.6K
8
お参りした時に記帳していただきました。
葛城市、傘堂になります。新緑が綺麗なところでした。
傘堂です。かの左甚五郎作とも言われています。一本木で作られた御堂は珍しいですねー
18292
羽黒神社
埼玉県狭山市加佐志174
御朱印あり
応永年間(1394~1427)出羽国羽黒山のふもとに伴蔵人一俊という人が住んでいました。ある時羽黒権現が夢枕に立ち『おまえは武蔵国に行き土地を開拓し居を定むべし』とのお告げがあり、同志とともに武蔵国に来てこの地に永住しました。そして名...
5.0K
14
本務社である梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿の社号額になります。
社殿前にあるご神木・菩提樹になります。
18293
善導寺
埼玉県大里郡寄居町末野1686
御朱印あり
善導寺は、永仁5年(1297年)に藤田持阿良心上人が創建、武蔵七党猪俣党の支流である藤田氏の菩提寺です。天正18年(1590年)豊臣秀吉と後北条氏との戦火により頽廃、照蓮社寂誉遵道上人が再興した。
5.6K
8
善導寺でいただいた御朱印です。
善導寺をお参りしてきました。
善導寺におまいりしました。
18294
龍の入不動尊
東京都武蔵村山市三ツ木5-9-5
御朱印あり
狭山3滝の1つである白糸の滝と呼ばれる湧水があり、古代から御神水として尊ばれていたと伝えられる。この湧水の上と脇には、2体の倶利伽羅大龍不動明王話〜1体は延宝3年、1675年造立〜が祀られ、古くから信仰されている。昭和42年には大日大...
5.7K
7
書き置きの御朱印をいただきました。サブレもいただけました。
のどかな雰囲気の境内です。隣りには、六道山公園からつながる野山があります。
本堂後ろの山にたくさんの石仏が造立されていました。
18295
感應寺
埼玉県川口市東領家5-16-6
御朱印あり
5.0K
14
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
18296
浄土寺
宮崎県西都市三納9728
御朱印あり
5.7K
7
過去にいただいたものです。
本堂です。いいお参りをさせていただきました。お寺の別名が九流水寺(くるすでら)というそうで...
境内にたっていらっしゃった、慈母観世音像です。
18297
八坂神社
千葉県印旛郡栄町安食1757−2
御朱印あり
4.8K
16
八坂神社の御朱印です。
八坂神社の本殿です。
八坂神社の拝殿です。
18298
相持院
愛知県常滑市千代丘4丁目66番地
御朱印あり
相持院(そうじいん)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。花の寺と呼ばれ桜の名所で知られる。境内には知多半島最大の鐘楼があり延命長寿の鐘と呼ばれ、一突きで1年の寿命が延びると伝わります。
4.9K
15
愛知県常滑市の相持院の御朱印です。
相持院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第65番札所 です。 (礼所 84/88ヶ所目です^o...
3月訪問。相持院本堂
18299
法泉寺
愛知県名古屋市南区呼続2-1-21
御朱印あり
5.2K
12
書き置きを頂きました
境内?参道途中?に秋葉神社が鎮座。
道沿いにわかりやすく、東海道の石標と寺名の看板があります。
18300
法性寺
千葉県館山市北条1084
御朱印あり
鎌倉時代中期の文永元年(1164年)日蓮大聖人は鎌倉から小湊に帰郷され、臨終された御生母を生き返らせた。この不思議を耳にした興津城主の佐久間兵庫の守・十郎左衛門重貞は、この地方に流行していた疫病を鎮めんと日蓮大聖人に依頼した。大聖人は...
5.8K
6
館山市 法性寺御首題をいただきました😊お話もありがとうございました😊
館山市 法性寺さんにお参り✨
とても綺麗で、駐車場も広くて住職さんがとてもお優しい方でした。御朱印は、お気持ちで良いと話...
…
729
730
731
732
733
734
735
…
732/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。