ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18076位~18100位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18076
蓮花寺
和歌山県海南市大野中407
御朱印あり
貞応二年(1223年)地元湯浅党出身の高僧明恵上人開基とつたわる寺院。御本尊の地蔵菩薩は、頭の髪を切ってこの菩薩様に供えると、いかなる願望でも成就させて貰えるという信仰から、近年受験の学生や頭痛解消祈願、子宝授かり祈願の方々も参詣
5.1K
13
蓮花寺の御朱印を頂きました🤭
蓮花寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
御朱印と一緒に頂きました🤭
18077
観乗寺
熊本県上天草市龍ケ岳町樋島3
1604 年(慶長9年)、当時の大庄屋である藤田家により建立された浄土真宗西本願寺派寺院。今から400 年前(江戸初期)に開基されたこの寺は九州で随一と言われ、上天草に多くの門徒を有しています。めずらしい高座でのお説教もあります
6.1K
3
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の山門です。亡父の実家が檀家となっている寺院です。亡父の兄の葬儀前...
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の鐘楼です。
上天草市龍ケ岳町の観乗寺の本堂です。亡父の兄姉の葬儀に4回も参列しました。過去3回は本堂で...
18078
長橋寺
京都府福知山市大江町南有路1378
御朱印あり
5.0K
14
長橋寺の御朱印です。
仏陀像です。日本にはこの1体しかないそうです。雨に濡れると黒光りして更に美しくなるそうです。
インドから送ってもらったという仏陀像(お釈迦様)です。池も作られて素敵な庭になってます。
18079
狐島稲荷神社
和歌山県和歌山市狐島字北川原1番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当HPより引用稲荷神社は、宇気持命を祭神とし、宇迦御魂神とも保食神とも申し、伊勢神宮外宮の祭神豊受大神、またの名豊受気毘賣神と同神である。宇迦は食の意を有し、一切の食糧を司り給い、殊にその根源たる稲穀の生産豊饒を...
5.7K
7
和歌山市の狐島稲荷神社さんの御朱印です、多賀神社さんで書き置きをいただきました。
狐島稲荷神社さんの⛩と本殿。初午祭や元旦祭には地元住民が集まります
狐島稲荷神社さんの狛犬
18080
法照寺
長崎県大村市竹松本町994−1
御朱印あり
4.5K
19
過去にいただいたものです。
本堂内に素敵な掛軸が、ありました☺️
法照寺さん本堂内の素敵な彫刻です😊
18081
諏訪神社 (会津若松)
福島県会津若松市一箕町大字亀賀藤原
御朱印あり
6.2K
2
諏訪の字が特徴的なものでした参道脇に宮司さんの自宅兼社務所ありそちらで御朱印いただけました
住宅街の中にあります宮司さんの自宅兼社務所が参道脇にありそちらで御朱印いただきました
18082
中村神社
長野県長野市松代町西条字中村2
御朱印あり
創建は不詳ながら、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載される中村神社に比定される古社。創建時は高遠山中腹の宮の平に鎮座するも延長5年(927)時点では既に現在地に遷座。以来、西条地区の産土神として住民に崇敬され、中世には松...
3.9K
25
中村神社さまの御朱印(書置き)ですU^ェ^U賽銭箱横に置いて有りました!
中村神社さまの本殿です(^O^☆♪
中村神社さまに祀られている御祭神メンバーです(^_−)−☆
18083
海童神社
佐賀県杵島郡白石町深浦856-1
御朱印あり
4.0K
24
白石町 海童神社の御朱印です。賽銭箱付近に書置きの御朱印が置いてあります。
拝殿の風景です 無人ですがきれいにされています
海童神社さんの狛犬様です☺️
18084
浄泉寺
千葉県千葉市緑区中西町260-1
御朱印あり
千葉市緑区中西町にある日蓮宗の寺院。旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。女性の守り神「淡島尊天(淡島神)」を祀るお寺として古くから知られ、お産を控えた女性が安産祈願に訪れ、平穏無事に出産を終えると腹帯を納めるという風習があります。
4.6K
18
御首題を直書きしていただきました。ご住職、奥様ともに、笑顔でご丁寧に対応くださいました。あ...
本堂と手水舎になります。お書き入れの際、本堂内で読経いたしました。
本堂左側の寺務所になります。
18085
弘仁山 薬王寺
神奈川県横浜市青葉区大場町259
御朱印あり
4.8K
16
旧小机領三十三所観音霊場第二十一番札所 薬王寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場21番札所】薬王寺の本堂
観音堂内に祀られている『正観世音菩薩』様です。奥の観音様からお手綱が延びています。
18086
九品寺
京都府南丹市園部町船阪47-1
寺伝の縁起などによると、弘法大師によって建立され、その後、白河天皇皇子の覚行法親王が伽藍を整備したと伝えられている。中世の戦乱によって伽藍は焼失するなどして荒廃したが、現在の大門と呼ばれる仁王門のみが残り、かつての様子を今に伝えている...
3.9K
38
境内にあった謝恩堂と呼ばれるお堂です。
山門を入ったところには鐘楼と庫裏があり、その横にあったこの建物が道場だと思われます。
山門右側の掛看板です。左側は山号、寺号です。
18087
産泰神社
栃木県佐野市多田町1506
御朱印あり
ご婦人の守護神として古い昔から信仰厚く、妊婦多数の念願により文化十二年(1815)社殿を建て大神を奉斎いたしました。安産、子育ての神として崇敬され、安産祈願、家内繁栄、子孫長久など、祈願の信仰者がたくさん参拝されており、その御神徳は広...
4.4K
20
産泰神社 直書きご朱印をいただきました。(賀茂別雷神社にて)
産泰神社、お社です。
産泰神社 お社に掲げられた社号額です。
18088
日置神社
滋賀県高島市今津町酒波855
御朱印あり
元酒波岩劔大菩薩と称し徳川時代に岩劔大明神、若岩劔宮と称した。日置山という山号があって日置神社と定めたのである。日置神社は式内社で縁起には腹赤の池に大蛇あって人民を悩まし垂仁天皇の時代に素盞鳴命、稲田姫命自現あって退治し給い、其の大蛇...
5.2K
12
参道右手の宮司さん宅にていただきました。御朱印代はいただいていないとの事でしたので、賽銭箱...
日置神社の御神輿が置いてありました。
酒波寺の向かいにある日置神社へ参拝に上がりました。拝殿です。
18089
龍宮神社
滋賀県草津市新浜町50
後陽成天皇の御宇慶長八年鎮座と伝えられ、明治九年村社に加列の際、八大龍王神社を龍宮神社に改称された。昭和四十九年に鉄筋コンクリート造で拝殿を造営した。(滋賀県神社庁HP)
4.6K
18
落ち着いた雰囲気の神社でした。例祭の準備をされている宮司さんにお会いしましたが、御朱印はお...
拝殿の扁額になります。
この社の本殿になります。
18090
新井熊野神社
千葉県市川市新井1丁目9-3
御朱印あり
3.0K
35
千葉県市川市の新井熊野神社の御朱印です。書置きを頂きました。
新井熊野神社の拝殿にかかる扁額。
新井熊野神社境内に鎮座する拝殿。
18091
武幡横手神社
埼玉県日高市横手509
御朱印あり
武幡横手神社は貞観12年(870)の創建と伝えられています。当初八幡大神と称しました。貞治2年(1363)に建御名方命を併祀して諏訪大明神と呼ばれるようになりましたが、明治元年(1868)に武幡横手神社と改めました。
5.1K
13
埼玉県日高市の武幡横手神社の御朱印です。書置きを頂きました。
埼玉県日高市の武幡横手神社の拝殿です
埼玉県日高市の武幡横手神社の本殿です
18092
天圀蔵五柱五成大神 (田無町)
東京都西東京市田無町1-6-9
5.7K
7
天圀蔵五柱五成大神の拝殿。
住宅街の中に鎮座している天圀蔵五柱五成大神の鳥居。
天圀蔵五柱五成大神の境内社 詳細不明の祠3社東京都西東京市田無町1-6-9
18093
秀善寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3172
御朱印あり
4.1K
23
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
篠栗四国八十八箇所霊場 第25番札所秀善寺本堂です
18094
正一位安藤稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目6
詳細は不明
3.2K
32
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・石祠(不詳)…中に御霊代がないような…でした。
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・神狐…ゲージに覆われていました。
18095
金田稲荷神社
福岡県田川郡福智町金田405
御朱印あり
3.6K
40
神社下の宮司さん宅にて女性宮司さんに書いていただいた御朱印です
手水舎の写真になります
10台以上停められる駐車場がありました
18096
戸塚八坂神社
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4168
元亀3年(1572年)6月、郷の庄司内田兵庫政親が牛頭天王社を草創勧請したものである。その後、いつしか社殿敗壊、御神体は草莽の中に散在し、止む無くこれを地中深く埋め祭祀を欠くこと数十年に及んだ。内田氏の子孫、内田佐衛門蔚源政利がこれを...
6.0K
4
横浜市戸塚区 戸塚八坂神社へおまいりしました。
八坂神社の狛犬さん。子取りさんと玉取りさんです。
拝殿。お札まきという行事が市の指定無形文化財だそうです。女装した男性が町内を練り歩いてお札...
18097
西室院
兵庫県神戸市兵庫区中道通5-1-3
御朱印あり
5.8K
6
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』で納経料は被災地の...
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』として納経料は被災...
神戸市兵庫区の西室院です
18098
田中神社 (佐太神社北殿摂社)
島根県松江市鹿島町名分
御朱印あり
田中神社は、本社北殿の摂社です。奈良時代以前から記録のある古いお社で、当社(佐太神社)から東へ百メートル離れた飛地に二つのお社が背を向けて建っており、佐太神社の御本殿に向かっているのが西社で木花開耶姫命を祀り縁結び・安産、背を向けて建...
3.5K
29
佐太神社で直書きにていただきました。
佐太神社摂社「田中神社」をお参りしました。佐太神社の駐車場から歩いてすぐの場所に鎮座しています。
田中神社の御祭神は、佐太神社の北殿に祭られている"瓊瓊杵尊"の妻、"木花咲耶姫命(コノハナ...
18099
雄城神社
大分県大分市玉沢字台1319
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。
6.2K
2
本殿の中は日に焼け色褪せてしまっていましたが、時代を感じる雰囲気でした。
雄城神社は雄城台高校の中にありました。この鳥居の反対側は弓道場があり、練習してました。
18100
十念寺
奈良県奈良市南風呂町27
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
6.0K
4
御朱印ではありませんが、お願いすると書いて頂けましたっ!
奈良市の十念寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土宗西山深草派の寺院で、花園天...
奈良市の十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。
…
721
722
723
724
725
726
727
…
724/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。