ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17676位~17700位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17676
光恩寺
福島県二本松市杉田町2丁目209-1
御朱印あり
4.4K
23
2023.9参拝、福島県二本松市、観法山 常法院 光恩寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
山号は観法山、院号は常法院、寺号は光恩寺、宗派は天台宗、ご本尊は久遠実成無作本仏ですが、真...
光恩寺は、慈覚大師円仁が開いたと伝えられる古刹で、かっては山裾の国道沿いにあったが、道路の...
17677
慈雲寺 (大和町)
宮城県黒川郡大和町鶴巣太田屋敷下105
御朱印あり
4.3K
24
慈雲寺(大和町鶴巣) 直書きご朱印をいただきました。(大和町吉岡 龍泉院にて)
慈雲寺(大和町鶴巣) 本堂です。
慈雲寺(大和町鶴巣) 本堂に掲げられた寺名額です。
17678
三寶寺
京都府京都市右京区鳴滝松本町32
御朱印あり
寛永5年(1628)に建立された日蓮宗のお寺で、古くから「鳴滝の妙見さん」として親しまれている。境内には京都御所より植生された御車返しの桜や、樹齢約700年の楊梅(やまもも)の古木が立つ。毎年7月の土用の丑の日に行われる「頭痛封じのほ...
6.0K
7
直書きのご題目いただきました
御朱印を頂いた時に玄関に置かれていた可愛らしいお地蔵さま
わんこのおみくじ三宝寺さんは何かとわんこにご縁があるそうです。
17679
札幌丘珠空港
北海道札幌市東区丘珠町丘珠空港内
御朱印あり
札幌飛行場は札幌市東区丘珠町の陸上自衛隊 丘珠駐屯地の飛行場であり、共用する民間施設や通称は丘珠空港と呼ばれる。
3.6K
31
札幌丘珠空港✈️御翔印です
トキエア機到着です🛬
2階ショップで購入できます
17680
宝性寺
三重県四日市市蒔田2-12-26
御朱印あり
5.6K
11
本堂前にあった宝性寺の御朱印です。
宝性寺にお参りさせて頂きました。伊勢西国三十三所観音霊場 第28番札所です^^
四日市市の宝性寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第28番札所です。
17681
新川天神社
東京都三鷹市新川2-1-21
創建年代は不明野川村天神山に鎮座していたものを寛永16年(1640年)に遷座。明治33年に村社となる
4.4K
25
東京都三鷹市新川天神社…本日の参拝記録です。
東京都三鷹市新川天神社・神拝詞…切り株に書かれ、拝殿真ん中に置かれています。
東京都三鷹市新川天神社・社号標&鳥居…本日の参拝記録です。
17682
大雄寺
東京都台東区谷中6丁目1−26
御朱印あり
5.3K
14
直書きでいただきました。(* ̄︶ ̄)
左上 入口と寺標柱右上 本堂の扁額中段 本堂左下 本堂ガラス戸の寺紋右下 慈母観音さくら納骨塔
東京都台東区 大雄寺本堂です。御首題は書き手不在の為いただけませんでした。
17683
実際寺
兵庫県宍粟市一宮町公文787
御朱印あり
6.3K
4
直書きでいただきました
鐘はふたつ知らなかったです
兵庫県宍粟市にある実際寺の本堂です。御形神社の北にあります。庫裏にお邪魔した際、お寺の方が...
17684
東福寺
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています
5.7K
10
直書きにて頂戴しました。
真言宗智山派の東福寺になります。法事でお忙しい中対応して戴きました。
創建年代は不詳ですが、僧栄感(天和元年1615年寂)が中興開基と伝えられています(猫の足あ...
17685
永寿院
東京都大田区池上1丁目19−10
御朱印あり
永寿院は、緑豊かな池上の山の上、五重塔の奥にある日蓮宗のお寺です。創建は江戸時代初期、境内には徳川家康の孫「芳心院」の墓所「万両塚」があります。
4.4K
23
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございます。
池上 永寿院さん参詣しました。
永寿院さん参詣しました。本堂になります。
17686
黒嶋神社
長崎県佐世保市黒島町190
御朱印あり
佐世保市の沖合に浮かぶ黒島の神社。黒島港のある本村(ほんむら)に位置し、長い石段を上ると本殿と大岩が鎮座している。平戸市の古社・志々伎(しじき)神社の分社で、祭神は平戸松浦氏の始祖・峯五郎披(みねごろうひらく)ほか2柱を合祀。一帯の社...
2.9K
38
黒島ウェルカムハウスで、御朱印を頂きました。訪問したことを証明する写真をお見せすると、無料...
表参道入口の鳥居です。
黒嶋神社、ご案内の看板です。
17687
大神社
三重県いなべ市大安町片樋1433
御朱印あり
4.6K
21
大神社の御朱印を、書置きで頂きました。
4月訪問。大神社手水舎
4月訪問。大神社拝殿
17688
勝嚴寺
佐賀県小城市三日月町樋口637
御朱印あり
大永元年(1521年)に日能により開山した。現在の本堂は昭和12年(1937年)に改築されたもの。平成6年(1994年)善神堂、庫裡が改築された。
5.6K
11
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
ウッドチップ頂きました。消臭効果があるとの事で、帰ってからクッサイ靴に入れました😅
御首題帳に挟めてあった挟み紙です。
17689
吾田神社
宮崎県日南市戸高878-2
御朱印あり
神武天皇御東遷ニ先立チ宮崎ノ宮ヨリ妃吾平津媛命及皇子達ヲ随ヘ妃ノ御出生地タル此ノ地ニ至リ暫ク御駐輦アラセシト伝フ
6.3K
4
吾田神社⛩の御朱印頂きました。
おみくじ結びが笹竹で沢山あってなぜかいやさ癒される風景でした。
日南駅から少し歩いたところにあります。
17690
須我神社 奥宮
島根県雲南市大東町須賀
御朱印あり
4.0K
26
御朱印は須我神社さんの社務所にて紙渡しでいただきました
須我神社奥宮の磐座です。
須我神社の奥宮へ参拝に訪れました。
17691
上之庄神社
兵庫県加古川市上荘町井ノ口591
御朱印あり
6.2K
5
兵庫県加古川市の上之庄神社さんの御朱印、直書きで戴きました。
兵庫県加古川市の上之庄神社さん。門松が綺麗です。
「上之庄神社」の参拝マップ
17692
極楽寺
香川県小豆郡小豆島町片城甲427
御朱印あり
当寺は、古人の伝える所によれば、その昔、神懸山麓、妙見神社の山上に有り、寺号を成寿寺と称したが、火難を受け二度、三度と再建された。 その後、元和年間に念佛孫ヱ門、念佛庄次郎という二人の篤信の者あり、大師修行の地と伝えられる現在地に当寺...
5.5K
11
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
極楽寺 小豆島八十八霊場16番
17693
応徳寺
千葉県茂原市早野988
御朱印あり
茂原市早野にある臨済宗妙心寺派の寺院。暦応2年(1416年) 敕謚佛地禅師東嶽文昱和尚によって開創。地頭長岡丹波守の菩提寺。現燈住職は36世貫道俊和尚。寺紋は五三桐。境内には千佛地蔵堂と薬師堂がある。
5.7K
10
清泰山応徳寺、ご本尊釋迦牟尼佛の御朱印です。現燈の御住職、36世貫道俊和尚様に快く揮毫して...
清泰山応徳寺の本堂です。寺紋は五三桐。こぢんまりとした臨済宗妙心寺派のお寺さんです😋
本堂屋根の主棟に、寺紋の五三桐を見つけました(・∀・)✨
17694
鳳来山 光厳寺
群馬県富岡市下高瀬731
御朱印あり
4.0K
26
御本尊の御朱印と能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。
一葉観世音菩薩、香炉など。
光厳寺様の六地蔵尊。
17695
依知神社
神奈川県厚木市上依知1
勧請年月不詳古昔郷社にしてすこぶる大社たり。境内に馬場ありて時々競馬す、と言う。旧字名に馬場と言う所あり。是より二町三間余下りたる所を大華表跡と言う。蓋し今尚華表所と言える字名のあるは此の故なり。寛文年中大洪水の為、堤塘を破り境内を崩...
5.8K
8
摂社の狭水神社の様子です。
依知神社、拝殿の様子になります。
厚木市上依知の依知神社に参拝しました。
17696
橋本町厳島神社
広島県広島市中区橋本町8−4
創建年は不詳。 宮島・厳島神社の管絃祭と同じ日に神事を行う。
5.0K
16
橋本町厳島神社の本殿。
橋本町厳島神社の拝殿にかかる扁額。
橋本町厳島神社の拝殿。
17697
恩徳寺
兵庫県たつの市揖西町中垣内甲266
御朱印あり
6.1K
5
廣大山 恩徳寺の御朱印です。揖保郡西国観音霊場第二十番札所です。
お寺を守っています♪♪♪♪♪
立派な石碑!!!!!!
17698
三池宮
福岡県大牟田市今山2948
御朱印あり
三池宮にはツガニ伝説で有名な三つの池がある。玉姫様を襲う大蛇をツガニ(サワガニ)がハサミで三つに切り、その血が三つの池になったというもので、三池の地名の由来にもなっている。中世の豪族三池氏の山城の跡であることを物語る石垣が三池宮に現在...
5.8K
8
福岡県大牟田市 三池宮 普光寺にて拝受
三池宮拝殿と本殿です。普光寺バス停より約1時間のハイキングで到着です。山頂のお宮と聞いてい...
17699
丹後稲荷神社
埼玉県三郷市早稲田8-17-8
丹後稲荷神社は、三郷市早稲田にある神社です。丹後稲荷神社は、元和元年(1615)に創建、明和7年(1770)稲荷社を公称したといいます。明治5年村社に列格していました。
6.1K
5
埼玉県三郷市 丹後稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 丹後稲荷神社拝殿上の彫刻
埼玉県三郷市 丹後稲荷神社鳥居に掲げてある神額です
17700
三島神社
福岡県飯塚市菰田東2-8-19
御朱印あり
三島神社は全国に402社余り有ると言われ、大宰府管内誌によれば菰田三島宮と言われ西暦990年12月3日寄進施主大宮司・平重道の手によって当時の筑前国穂波郡金丸庄薦田村(現在の菰田)に三島神社が誕生した。
6.2K
4
御朱印を頂きました。
拝殿の中で参拝させていただきました。天井には額や絵馬が沢山架かっており、本殿が真正面にあっ...
JR飯塚駅近くにの住宅地に鎮座されています。
…
705
706
707
708
709
710
711
…
708/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。