ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17726位~17750位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17726
医王寺
広島県広島市安佐北区亀山1丁目22番39号
御朱印あり
4.7K
19
広島新四国八十八ヶ所霊場第20番 医王寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
場所が判らず呼び鈴を鳴らしましたが、こちらからセルフでいただけます。😅
右手が医王寺、軽自動車の後ろの扉を開けて御朱印をいただきます。🙏
17727
椴法華八幡神社
北海道函館市新八幡町30
御朱印あり
延宝年間飯田與五右衛門と云う者の創立と伝えられる。当時は活火山恵山山頂に奉祀。社号を恵山八幡宮と称え奉るが、老人婦人子供の参拝が困難なので、高田屋嘉兵衛が現在地に移転したと言う。神社名変更の年代不明、村社列格年月不明、大正7年9月21...
4.8K
18
椴法華八幡神社の御朱印になりますこちらの御朱印は当神社の社務所にて頂いた御朱印になります
椴法華八幡神社の拝殿になります
椴法華八幡神社の社額になります
17728
高雲寺
愛知県蒲郡市豊岡町長田7
御朱印あり
6.4K
2
ステキな印鑑の御朱印頂きました。
ステキなお庭でした。
17729
不動院 (津市)
三重県津市久居相川町2039
御朱印あり
5.6K
10
御本堂で頂いた御朱印です。こちらの御寺は一志郡三十三ヶ所観音霊場の札所になります。#一志郡...
御朱印を頂く間、御本堂に上げて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
不動院の御本堂になります。
17730
薬師院
福岡県鞍手郡鞍手町古門1584 荒五郎山
御朱印あり
5.6K
10
過去にいただいたものです。
鞍手にある薬師院に初めておまいりさせていただきました。手前の旧薬師堂は現在開いておらず、奥...
本堂です。お母様より、お寺の存続と発展を願い、ご家族揃って頑張っているというお話しをお聞き...
17731
金神神社
神奈川県川崎市麻生区白鳥4-3-10
金山二神と天祖参神を祀る災い除け、家内安全、事業繁栄の神社で知られ、江戸期の一木彫り日本一の大黒天も祀り、その笑顔に心癒されるパワースポットとなっている。
2.9K
67
神奈川県川崎市「金神神社」・拝殿…参拝記録です。
神奈川県川崎市「金神神社」・境内社(福寿大黒天)…参拝記録です。
神奈川県川崎市「金神神社」・鳥居…「ホーホケキョ」とめちゃくちゃ囀りが聞こえる鶯デーでした。
17732
極楽寺
埼玉県大里郡寄居町藤田249
御朱印あり
4.9K
17
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【極楽寺】 武州寄居七福神〖毘沙門天〗 武州寄居七福神〖弁財天〗 ...
17733
福寿稲荷大明神
東京都台東区花川戸2-4-15
台東区立花川戸公園内に鎮座する神社
4.4K
22
池の近くの常夜燈になります。
社殿・祠などはなく、こちらが祀られております。
台東区立花川戸公園に隣接しております。
17734
迎米三社宮
千葉県市川市大野町2-830
三社宮は、迎米集落(現大野町2丁目)の鎮守で、春日、野口、熱田の三社を祀る。この場所は、元々板橋総本家の稲荷神があった場所で、明治時代になって、御門の三社宮を分祀した。10月中旬が例祭。かつてはおびしゃが行なわれ、浄光寺の住職が関与す...
4.3K
23
迎米三社宮千葉県市川市大野町2丁目近くまで行った際にお参りしました市川大野駅からすぐですひ...
屋根は葺き替えられてまだ新しいようです。
鬱蒼とした竹林のなかにあり、駅から至近ですが気づきづらいです。
17735
西光院
茨城県鉾田市烟田1366
御朱印あり
4.5K
21
鉾田市 西光院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
鉾田市 無量山西光院 参道から山門です。本尊・久遠実成無作本仏 天台宗の寺院です。
鉾田市 西光院 門を潜って右側に建つ鐘楼です。
17736
倭大國魂神社
徳島県美馬市美馬町重清字東宮上3
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。社伝では延喜式内社の倭大国魂神社と伝わる。この式内社は、小笠原氏の崇敬社であった。コンクリートの石段109段が設けられており、子どもの宮参りにちなみ七・五・三の15段、次に女性の厄払い33段、続いて...
3.9K
27
書置き対応です。阿波和紙に押印されています。
倭大國魂神社の由緒書きです。
倭大國魂神社の本殿です。
17737
華厳寺
東京都墨田区本所2-12-3
御朱印あり
6.0K
6
華厳寺閻魔朱印 華厳寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印13ヶ寺目です。インターホンを鳴...
華厳寺浅草駅から歩いていきましたが、大江戸線の両国駅が最寄駅になるのかな?どの駅からも割と...
ゑんま堂山門すぐ右にあります。入るとセンサーで点灯します。かなりキレイに整備されています😊#閻魔
17738
香山寺
静岡県伊豆の国市韮山山木868-1
御朱印あり
香山寺は久寿元年(1154年)、伊豆国目代の山木(平)兼隆によって建立された臨済宗建長寺派の寺院です。山木兼隆屋敷跡といわれている場所は香山寺の向かいの丘にあり、この辺り一帯が屋敷だったとも言われています。山木兼隆は頼朝挙兵により討た...
5.7K
9
伊豆の国市での御参り御本尊様の御朱印を渡した御朱印帳に書いてもらいました。
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅨ~201【山木判官兼隆館跡と香山寺】...
02【山門は元韮山県庁の門】明治時代初め(江川邸)の韮山代官所に置かれた韮山県庁の石造りの...
17739
自運寺
富山県射水市殿村241
御朱印あり
5.6K
10
越中一国三十三所観音霊場19番・自運寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。19番札所・自運寺さんを参拝しました。ご住職は、29番札所・安楽寺...
自運寺の本堂です。堂内でお参りをさせていただきました。
17740
十王堂
新潟県十日町市松代3268
5.3K
13
例祭に地元で活躍している農工馬もやって来た。
一年に一度開かれる「大般若」で、お札を頂いてきました。
十王堂の正面になります。現代の呼称の松代長松庵と書かれています。
17741
長楽寺
徳島県三好市井川町中岡34
御朱印あり
4.0K
26
山号が現在と異なってますが、阿波西国三十三観音霊場第十六番札所の納経です。十一面観音の墨書...
納経を頂いた、庫裡納経所です。
当寺院が保有する文化財の案内板です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました😄
17742
正覚寺
茨城県那珂市菅谷2199-1
御朱印あり
3.9K
27
本堂内でお参りしている間に直書きいただきました
約1200年程前に天台宗寺院として創建され、後に当時の住職が本願寺第2代如信上人と邂逅し、...
茨城県那珂市菅谷の正覚寺さまです真宗大谷派のお寺です
17743
妙輪寺
神奈川県中郡大磯町大磯1582
御朱印あり
延文元年(一三五六年)この地の真言寺主は、鎌倉比ヶ谷妙本寺・池上本門寺、両山の三世である大経阿闍梨日輪聖人(日蓮聖人池上入滅の際、兄日像と共に稚児として仕えた亀王丸)と大いに宗義を論じたがついに信順して宗を改め寺を聖人に献上した。 ...
5.0K
16
通常御首題+八大龍女御朱印を書入れ頂きました。
オンラインでの八大龍女授与品購入にて志納料千円毎に贈与でいただけるシール(ランダム) 裏
オンラインでの八大龍女授与品購入にて志納料千円毎に贈与でいただけるシール(ランダム) 表
17744
神山神社
滋賀県甲賀市信楽町神山1994
御朱印あり
徃古信楽を総称して大原山と言った頃から素盞鳴尊を奉祀し、神亀四年大原山の名称を廃して付近の八ヶ村(神山、小川、柞原、朝宮、野尻、勅旨、牧及び伊賀の槇山)の氏神とする。宝亀十一年四月の祭礼の際、御旅所であった勅旨に一社を創設しようと氏子...
6.3K
3
神山神社の御朱印です。京都府と三重県の国道が合流する滋賀県境の近くにある神社⛩️で、信楽焼...
奈良時代の始め、神亀4年(727年)、信楽郷の本宮として創建され、天平宝字年間(757 –...
信楽から三重県伊賀市方面へ向かう、国道422号線から少し山間へ入ったところに鎮座する神社で...
17745
楊柳寺
三重県桑名市新屋敷79
御朱印あり
6.2K
4
平成最後の御朱印木曽岬町の富田山源盛院様で頂きました
「安国山 楊柳寺」本堂外観「三重梅花百観音」霊場、第50番札所となっておりますが御朱印等は...
「安国山 楊柳寺」山門外観門左手にある「救咳地蔵大菩薩 霊場」の石碑はかつてこちらのお寺が...
17746
座間山 心岩寺
神奈川県座間市入谷西3-43-1
御朱印あり
心岩寺(しんがんじ)は、神奈川県座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で、建長寺第75世悦岩興惟(えつがんこうい)禅師の法弟成英玉(せいえいぎょく)が開山し、この地の郷士白井織部是房(おりべこれふさ)が開基となり、白井氏の持仏堂を寺としたも...
5.7K
91
心岩寺にて、御本尊さまの御朱印を書き入れていただきました。
写経を納めさせていただいたら、お線香などをいただきました。
仁王様(阿形)です。石材店の親方さんに聞いたところ、仁王像はそれぞれ3トン、台座が3トンち...
17747
出雲大社玖珂教会
山口県岩国市玖珂町谷津465
御朱印あり
5.9K
7
出雲大社 玖珂教会の御朱印です。直書きで頂きました。
出雲大社玖珂教会の拝殿です。
出雲大社玖珂教会です。
17748
延命山 長松寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-4-12
御朱印あり
3.6K
30
多摩川三十四観音霊場二番、長松寺。差込式の御朱印をいただきました。長松寺でも専用御朱印帳(...
仙谷山寿福寺第7世南樹法泉和尚禅師を開山として、室町時代後期(年代不詳)に開創されました。...
神奈川県川崎市多摩区菅北浦の長松寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四観音霊場 第...
17749
龍福寺
滋賀県甲賀市甲賀町滝856
御朱印あり
延暦年中、比叡山根本中堂三塔建立の際、用材調達に最澄が当地に参られし折、悪疫流行に苦しむ民に対し施薬療病に尽くされると共に、大師自ら悪病退散諸病平癒の祈願仏として、「薬師如来像」を刻み、安置寺として当寺を向陽山・龍福寺と命名された。(...
5.4K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍福寺でいただいた手拭いの裏面 コロナ禍らしいですね...
龍福寺 手拭いいただきました 他に線香もいただきました
17750
赤留比売命神社 (三十歩神社)
大阪府大阪市平野区平野東2丁目10
御朱印あり
5.7K
9
お参りした後に杭全神社で書置きの御朱印を拝受しました。
赤留比売命神社の拝殿です。
赤留比売命神社境内の住吉社と琴平宮です。
…
707
708
709
710
711
712
713
…
710/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。