ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17126位~17150位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17126
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
4.6K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
17127
長昌寺
埼玉県大里郡寄居町牟礼383
御朱印あり
5.1K
18
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗 🔶書き置きにて拝受 🔴武州寄居...
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
📍埼玉県大里郡寄居町【長昌寺】 武州寄居七福神〖寿老尊〗
17128
穴場神社
岡山県倉敷市中島2234
6.5K
4
岡山県倉敷市にある穴場神社です。ロードサイド店舗が立ち並ぶ脇の住宅地のなかにあります。バス...
由緒書き。穴場神社の祭神は磐長姫命。日本総鎮守・大山祇神社より分霊をいただき、当地に鎮座さ...
岡山県倉敷市にある穴場神社の拝殿です。
17129
阿弥陀院
北海道余市郡余市町入舟町43
御朱印あり
5.6K
13
【阿弥陀院】北海道十三仏霊場 第7番札所の直書きの御朱印を頂きました❣️
【阿弥陀院】余市郡余市町にある「阿弥陀院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ奧に...
【阿弥陀院】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
17130
泉龍寺
鳥取県日野郡日野町黒坂421
御朱印あり
泉龍寺は、慶長年間に、当時の黒坂城城主、関長門守一政により建立されました。幕末には、鳥取藩の勤皇派因藩二十士が、当寺に幽閉され、遺品・書画等が数多く保存されています。
4.4K
30
御朱印は切り絵を入れたら5種類
山門に注意書きがあった
山門に注意書きがあった
17131
禅透院
長野県千曲市森1572
御朱印あり
天文十一年(1542)に、領主清野勝照を開基とし、節香徳忠禅師を開山として創建された。周辺の武将雨宮氏、清野氏の菩提寺になっている。
5.9K
10
禅透院の御朱印です。住職さんの筆です。
御朱印は、正面本堂の右手の寺務所でいただきました
禅透院本堂の屋根には、鯱鉾でしょうか? いらっしゃいます。清野氏は村上義清と共に武田ー真田...
17132
玄法院
山梨県甲府市天神町2−18
御朱印あり
玄法院は甲府市天神町にある真言宗醍醐派の修験寺。本尊は不動明王。1192(建久3)年創立。武田信虎が巨摩郡下黒沢村(高根町)から府中峰本(甲府市)に移し、信玄から山号と寺号を賜り1720(享保5)年、上府中久保町(甲府市)に移転して現...
4.6K
23
直書きの御朱印いただきました
甲斐国御朱印巡り…17ヶ所目玄法院:真言宗
玄法院へお参りさせて頂きました
17133
恵比須神社
鹿児島県いちき串木野市西浜町20
御朱印あり
5.7K
12
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
恵比須神社、社殿になります。
鹿児島県 恵比須神社、参拝しました。いちき串木野五社詣の一つ。
17134
堀越癪観音
和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷1360
御朱印あり
當山御本尊秘佛十一面観世音菩薩は 天智天皇の四年役ノ行者神変大菩薩葛城開峯の砌 御母公癪の病となられし時三七日間祈願の誠を凝らし一刀三礼のもとに彫刻されし霊像是也 燈明ケ嶽に菴を営み安置祈念したる処忽ちに御母公の病平癒せられたり 爾来...
6.3K
6
和歌山 堀越癪観音 御朱印
本堂側の観音霊水。内臓疾患に効能があるそうな
境内のお大師さまの立像。麓は雨でしたが、山の上の寺院は雪が吹雪いてました。
17135
風雲寺
長野県長野市松代町清野429
御朱印あり
開基は不詳だが、永禄4年(1561)年8月、川中島合戦の戦勝を祈願する武田信玄が、寺地を寄進して戦乱で荒廃した古寺を再建し、風雲庵の名称で深く信仰したと伝えられる。 翌九月、12年5回におよぶ川中島合戦のうちもっとも熾烈をきわめた第4...
5.8K
11
村持ちの寺ということで、御朱印は村内の担当者宅を案内する貼り紙に従って、そのお宅まで行って...
本堂の扁額です。明治維新で廃寺になりましたが、村持ちのお堂として維持されています。堂内には...
本堂の景色です。堂には右手から回り込みます。
17136
山神社 (山祇社)
香川県仲多度郡まんのう町吉野 片山3740
御朱印あり
5.4K
15
山神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山神社(山祇社)の本殿です。
山神社(山祇社)の拝殿内です。
17137
伊多波刀神社
愛知県春日井市上田楽町3454
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町に鎮座する神社。
4.5K
24
伊多波戸神社。武家の八幡信仰もあって戦国末期から江戸初期には2万坪の社領を誇りましたが、の...
拝殿前に、立派な蕃塀と巨大な石灯籠2つのコンビネーション。誰がデザインしたか分かりませんが...
伊多波刀神社。立派な蕃塀の前に、さらに巨大な石燈籠が2つも並びますの( ゚∀゚)o彡°。織...
17138
昌福寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
御朱印あり
5.8K
11
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
17139
鳴神社
和歌山県和歌山市鳴神1089
当神社は、延喜式神名帳名神大社。相嘗祭に預った古社である。旧村社。『紀伊続風土記』によれば、何時の頃からか不明であるが、氏地内での争論、天正13(1585)年豊臣秀吉の紀州攻め、神仏習合等により衰微していた当社は江戸中期の享保4(17...
6.2K
7
鳴神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鳴神社は無人でしたが綺麗に清掃されてます🧹
鳴神社にやって来ました😂
17140
願泉寺
大阪府貝塚市中846
僧行基の開創と伝えられ、応仁年間に蓮如上人が教えを説いた草庵であるという。 天文14年(1545)、紀州根来寺から卜半斉了珍を迎え、草庵を再興し同24年(1555)には寺内に取り立てられ免租の特権を付与された。天正5年(1577)には...
6.0K
9
国の重要文化財左から太鼓堂 井戸屋形 表門、浄土真宗ですので御朱印はありません
天正十一年から二年あまりは本願寺がおかれていました
本堂の右側廊下の突き当りにある板絵
17141
泰雲寺
山口県山口市下小鯖2358
御朱印あり
山口県山口市下小鯖鳴滝の泰雲寺は始め闢雲寺と称し、応永11年に開創された。その後永享元年大内教弘卿の時代、3世覚隠永本禅師により現在地に移転された。 防長5刹の1に数えられ、江戸時代に防長二州僧録司が置かれた。最初は大内教弘卿の菩提所...
6.3K
6
月光山 泰雲寺#山口県 #山口市 #御朱印
泰雲寺中門「防長五刹」の一つに数えられている。1.大寧寺(長門市湯本)2.龍文寺(周南市長...
泰雲寺本堂自由に参拝出来ました🙏大内氏ゆかりの禅寺ですが、慶長十四年(1609)に、戦国武...
17142
洞雲山 神仙寺
埼玉県行田市小針2789
御朱印あり
4.5K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
建福寺四世天亨雲浦(寛永3年1626年寂)が開山となり創建したといいます。行田救済菩薩十五...
埼玉県行田市小針の神仙寺さまです曹洞宗のお寺です
17143
浜寺公園駅舎•諏訪ノ森駅舎
大阪府堺市西区浜寺公園町2ー232
御朱印あり
昔は白砂青松で有名羽衣伝説の地明治6年浜寺公園開設明治30年に鉄道駅開設駅舎は 明治40年新築大阪中央公会堂 東京駅手掛けた辰野片岡事務所が設計堺で誇る建造物国の登録有形文化財建造物は北方ヨーロッパで1450〜1650年頃の形の建造物...
4.6K
29
コーヒーをいただきました。左はパンフレット、右は、御財印と呼ばれている書置きをレジで無料で...
現在、駅舎はカフェ、ギャラリー、イベントホールになっています。
明治40年に辰野片山建築事務所の設計により竣工。辰野金吾設計、浜寺公園駅駅舎です。駅は10...
17144
津嶋神社
岐阜県高山市天満町2丁目30番地
御朱印あり
飛騨天満宮の境内社の一つ。疫病退散の神様。
5.0K
19
飛騨天満宮の社務所にていただきました。直書きです。
津嶋神社のお社です。
津嶋神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
17145
五反田八幡神社
茨城県かすみがうら市五反田184-1
御朱印あり
慶長7年(1603年) 志筑藩主本堂伊勢守が、出羽から移封の時、その地より遷宮
6.3K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の鳥居です。通りに面しており、比較的わかりやすかったです。
17146
諏訪神社
埼玉県飯能市坂石661
御朱印あり
坂石諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が東征に際して舞を奉納したと伝えられる舞山の山腹に鎮座、諏訪社と称していたといいます。ある時、地滑りにより社殿が当地まで押し流され、これも神様の御心ということで、改めて境内を設けたそうです...
5.4K
15
埼玉県飯能市の諏訪神社の御朱印です。例大祭で人がおり、直書きで頂きました。
埼玉県飯能市の諏訪神社の拝殿です。
埼玉県飯能市の諏訪神社の本殿です
17147
鷹野神社
兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1
御朱印あり
5.2K
17
鷹野神社の御朱印です。神社の境内と横は契約駐車場でしたので竹野海岸の駐車場に停めました通り...
鷹野神社 (令和5年8月)
鳥居の先にあった石碑です。奉攸伊垣大明神守護と刻まれてました。
17148
浄誓寺
大阪府高槻市安満北の町5-26
高槻安満北の町旧西国街道沿いにある浄土真宗本願寺派の寺院。1350年楠正頼が後醍醐天皇の勅により覚如の直弟となり創建した由緒ある寺です。
5.0K
19
境内の手水鉢も新年の装いでした
境内の手水鉢に一筋の光が差しています
今年もきれいな花手水がご奉納されています
17149
大内宿
福島県南会津郡下郷町大内
御朱印あり
5.0K
20
書家さん手書きの御宿場印です。11月11日の日付が欲しくて、つい‥
有料駐車場内の観光案内所にある「御宿場印」の見本です。印刷が300円、書家さんの手書きのも...
福島県南会津郡、大内宿にある正法寺さんです。
17150
鶴見神明社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5ー1ー10
鶴見神社の兼務社
3.4K
35
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・拝殿…初参拝記録です。JR京浜東北線やJR東海道線の線路沿い...
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・御神木(松)
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・扁額(鳥居)
…
683
684
685
686
687
688
689
…
686/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。