ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1626位~1650位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1626
静神社
茨城県那珂市静2
御朱印あり
静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。
44.3K
190
参拝記録の為の投稿です。
そこまで混んではいませんでしたが次々と参拝客が訪れていました♪
茨城県那珂市の静神社の鳥居です
1627
浄土寺
兵庫県小野市浄谷町2094
御朱印あり
新西国三十三箇所
浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市にある高野山真言宗の寺院。山号を極楽山と称する。本尊は薬師如来と阿弥陀如来、開山は重源で、建久年間(1190年~1198年)の創建である。多数の文化財を所有する古刹として知られ、大仏様建築の浄土堂と...
39.6K
281
浄土寺でいただいた御朱印です。新西国霊場の客番札所になっています。
阿弥陀如来三尊像は圧巻。
7月に尋ねました。このお寺は、「神鉄ハイキング」「加古川ウォーキング協会」で 歩いた場所で...
1628
江田神社
宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
御朱印あり
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
40.6K
240
お詣り3社目。いい記念になりました。
江田神社の拝殿です。御祭神は伊邪那岐尊です。寿永2年(1183年)に伊邪那美尊も配さられました。
イザナキノミコトとイザナミノミコトの2柱を祀っています。また、お祓いの祝詞(のりと)にでて...
1629
白子神社
千葉県長生郡白子町関5364
御朱印あり
白子神社(しらこじんじゃ)は、千葉県長生郡白子町 関(上総国長柄郡)にある神社。旧社格は郷社。大国主大神を主祭神とし、大日孁大神と月読大神を配祀する。
40.9K
207
蛇をまつられてる白子神社様書き置きでいただきました。片手で渡されると少ししゅんとなる…
千葉県白子町の白子神社の拝殿です
白子神社のご朱印帳📖
1630
甘南美寺
岐阜県山県市長滝27-11
御朱印あり
甘南美寺(かんなみじ)は、岐阜県山県市長滝にある寺院である。伊自良湖湖畔にある。境内のエドヒガンザクラは樹齢300年といわれ、県指定天然記念物である(甘南美寺のサクラ)。また馬頭観音の信仰でも知られており、競馬関係者なども多数参詣している。
44.0K
186
有り難く、甘南美寺にて美濃西国三十三観音霊場第13番札所の御朱印を頂きました。寺務所にて直...
甘南美寺さんの本堂です。
甘南美寺の創建は、鎌倉時代の建久年間(1190~1199)に、高阿弥 那智阿弥の夫婦の念...
1631
妙成寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ1
御朱印あり
妙成寺(みょうじょうじ)は、石川県羽咋市にある日蓮宗の寺院。山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など10が国の重要文化財に指定されている。...
39.8K
222
羽咋市 日蓮宗本山 妙成寺御首題をいただきました😊
日蓮宗由緒寺院(本山)。千葉出身の、日像上人が開いたお寺さんです。日蓮宗北陸の本拠地でした...
羽咋市 妙成寺さんにお参り✨美しき五重塔✨
1632
小川諏訪神社
福島県いわき市小川町塩田宮ノ後67
御朱印あり
40.3K
232
福島県いわき市の小川諏訪神社へ月詣⛩️。おはぎ屋さんのミニ見開き御朱印帳にコラボデザインで...
福島県いわき市 小川諏訪神社 狛犬ー拝殿からのシダレザクラ
福島県いわき市 小川諏訪神社 階段ー鳥居からのしだれざくら
1633
善光寺東海別院 (祖父江善光寺)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江字南川原57-2
御朱印あり
祖父江町祖父江にある単立の寺院。正式には双蓮山善光寺(そうれんざんぜんこうじ)という。信濃善光寺をはじめとする各地の善光寺との区別のため祖父江善光寺(そぶえぜんこうじ)や尾張善光寺(おわりぜんこうじ)とも呼ばれている。
41.1K
194
尾張七福神の御朱印です。
善光寺東海別院の初詣準備の様子です。寺院用の御朱印帳が残り僅かになったため、購入のため参拝...
善光寺東海別院の御朱印帳、大きいサイズです。寺院用の御朱印帳が残り僅かになって来たため、こ...
1634
満月寺
滋賀県大津市本堅田1-16-18
御朱印あり
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市堅田の琵琶湖畔にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は観音菩薩。湖上に突き出る浮御堂で知られる。
44.0K
165
直書きで御朱印をいただきました
夕暮れ時の浮御堂湖上に突き出た仏堂
これが所謂堅田の浮御堂です
1635
養源院
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
御朱印あり
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区にある浄土真宗遣迎院派の寺院。蓮華王院(三十三間堂)の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もと天台宗。
46.1K
144
養源院の御朱印です。書置きのみでした。
俵屋宗達の直筆画が間近で見れる貴重な寺院♪
養源院のパンフレットをいただきました。
1636
田村神社
滋賀県甲賀市土山町北土山469
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
田村神社(たむらじんじゃ)は滋賀県甲賀市土山町北土山にある神社である。旧社格は県社。毎年2月18日を中心とした3日間に執り行われる厄除大祭で有名である。
38.9K
216
社務所の女性の方に直書きしていただきました。非常に達筆で感動しました。
田村神社(たむらじんじゃ) 坂上田村麻呂公を御祭神とする神社本殿前拝所主祭神坂上田村麻呂公...
田村神社(たむらじんじゃ) 坂上田村麻呂公を御祭神とする神社本殿前鳥居
1637
太龍寺
徳島県阿南市加茂町龍山2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院。舎心山(しゃしんざん)、常住院(じょうじゅういん)と号する。四国八十八箇所霊場の第二十一番札所。阿波秩父観音霊場の第十番札所。本尊は虚空蔵菩薩。本尊真言:のうぼう ...
31.6K
451
太龍寺たいりゅうじ・四国八十八箇所21番直書きの御朱印です。
情緒あるロープウェイ乗り場ロープウェイで境内まで行くことが出来ます標高618メートルの太龍...
四国八十八箇所霊場の第二十一番札所大師堂木々に囲まれた中にあり高野山の様な雰囲気がありまし...
1638
七宝瀧寺
大阪府泉佐野市大木8
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市の犬鳴山の山中にある真言宗犬鳴派の寺院。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。本尊は倶利伽羅不動明王。
41.4K
230
道中が細い山道で対向車とすれ違いになるのが恐ろしかったです。さすが修行場です。
奥の滝で滝行されます。
こんな言葉で語ってはダメなのでしょうが...かっこいい。
1639
日蓮宗総本山 塔頭 定林坊 (じょうりんぼう)
山梨県南巨摩郡身延町中谷3571
御朱印あり
定林坊は、戦国時代(1576年)に身延山久遠寺の第15世の住職である日叙(にちじょ)上人によって建立されました。また本堂には、霊鷲院日審上人の像が祀られております。日審(にっしん)上人とは江戸時代、諸国を布教して廃寺を興し、10000...
44.0K
531
御首題帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご住職様直々に書いて...
山梨県南巨摩郡身延町身延 定林坊
身延山でも紅葉🍁がちらほら見えるようになってきました。いよいよ「焼き芋食べ比べ大会2024...
1640
佛通寺
広島県三原市高坂町許山22
御朱印あり
中国観音霊場
佛通寺(ぶっつうじ)は、広島県三原市にある寺院で、臨済宗佛通寺派の本山。山号は御許山。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十二番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十一番札所。紅葉時期の景観はすばらしく、県内屈指の紅葉の名所として多くの参拝...
42.3K
199
中国三十三観音第十二番(百八観音第十五番)佛通寺「圓通」の差し替え御朱印です。その場で専用...
2019.11.14参拝、紅葉がきれいです。
入ってすぐ、お参りしました
1641
無量寺
愛知県蒲郡市西浦町日中30番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
無量寺(むりょうじ)は 愛知県蒲郡市にある真言宗醍醐派の寺院。別称は「西浦不動」。「ガン封じの寺」として知られ、ガン予防の法話や祈祷などが行なわれている。創建は平安時代。本堂の奥に、中国の石窟寺院をモデルにした「千仏洞めぐり」がある。
44.6K
159
蒲郡市無量寺さんで頂きました御朱印です。
別名「ガン封じ寺」と呼ばれている無量寺の本堂です。ご本尊の西浦不動は難病封じにご利益がある...
こちらは中国西安にある三蔵法師ゆかりの大雁塔を復元した日本大雁塔。本物を3分の1に縮小した...
1642
菟橋神社
石川県小松市浜田町イ233
御朱印あり
36.9K
333
夏詣限定の御朱印をいただきました。直書きです。
御朱印と一緒にいただきました。
菟橋神社の拝殿となります。
1643
西光寺 (かるかや山)
長野県長野市北石堂町1398
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。通称はかるかや山。山号は苅萱山。院号は寂照院。本尊は阿弥陀如来。絵解きの寺として知られる。
31.7K
297
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1644
讃岐国分寺
香川県高松市国分寺町国分字上所2065番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
国分寺
讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十番札所。札所寺院としては単に「国分寺」と称するのが通例である。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、...
30.5K
402
重ね印いただきました。ありがとうございました。
GW沢山の方が参拝されてました
讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第八十番札所山門
1645
大国主神社 (敷津松之宮)
大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2-12
御朱印あり
敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪府大阪市浪速区にある神社。地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれている。摂社の大国主神社がよく知られており、付近の町名(浪速区大国)や駅名(大国町駅)の由来にもなっている。敷津松之宮・大国主...
34.9K
253
南海沿線七福神 大黒天
由緒はとても古く、神功皇后が三韓征伐より帰朝の折、敷津の浜に荒波が打ち寄せるのを目にして、...
中で祭られている大国様は迫力があります。
1646
高知八幡宮
高知県高知市はりまや町3丁目8−11
御朱印あり
南北朝時代、当地の領主で南朝の忠臣であった大高坂松王丸が、大高坂城(現在の高知城)の鎮守として、山城国の石清水八幡宮の御分霊を城内に勧請したことに始まるとされます。明治3年(1870)氏子地域に氏神を迎えたいという強い要望により、尾戸...
42.8K
264
高知八幡宮にて御朱印を頂きました。待っている間 柴犬と遊んでいましたが、この子噛むそうです...
高知八幡宮 高知市はりまや町
高知八幡宮 高知市はりまや町
1647
建勲神社
山形県天童市天童字城山1043
御朱印あり
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
44.9K
155
2025.05.10
拝殿です。参拝時は、次の日から始まる例大祭の準備中でした。
〘建勲神社〙建勲神社を久しぶりにお詣りです。暑いせいか誰もいませんでした😅。
1648
吹揚神社
愛媛県今治市通町3丁目1-4
御朱印あり
廃藩にあたり、往古より今治市内に御鎮座をしていた“神明宮”、“蔵敷八幡宮”、“厳島神社”、“夷宮”の4社を、旧社地の故をもって今治城内に合祀社殿として造営。明治5年11月19日に遷座し、今治城の旧城名から“吹揚神社”と称しました。明治...
36.7K
234
境内社の稲荷神社の御朱印を受けました。
吹揚神社(ふきあげじんじゃ)今治城内に鎮座する神社天守(模擬天守)と手水舎と神門
吹揚神社(ふきあげじんじゃ) 今治城内に鎮座する神社本殿御祭神天照大神・八幡大神・事代主神...
1649
法楽寺
大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
法楽寺は、治承二年(1178)、平重盛が、宋の育王山より授かった二粒の仏舎利と、源義朝の念持仏であった如意輪観音を、怨親平等に奉安するために建立されたと伝えられている寺院です。
33.6K
291
おおさか十三仏めぐり専用の御朱印です✨👆「大聖」という言葉は、不動明王に対する尊称として用...
大阪市東住吉区 法楽寺本堂ご本尊は 不動明王たなべ不動とも呼ばれますおおさか十三佛霊場 第...
山門越しから見えていた三重塔です。山門を潜ると目の前にあります。
1650
鎮国寺
福岡県宗像市吉田966
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
鎮国寺(ちんこくじ)は、福岡県宗像市吉田に所在する寺院。宗派は真言宗御室派。山号は屏風山。本尊は大日如来。
38.0K
230
過去にいただいたものです。
御朱印をいただいた際、明太子豆をいただきました
鎮国寺さん、本堂のご様子
…
63
64
65
66
67
68
69
…
66/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。