ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16451位~16475位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16451
上田神社
三重県伊勢市中村町734番地1
上田神社の創建は不詳。鎌倉時代に記された『皇大神宮年中行事』にその記載があり、旧名は『八王子社』と称している。室町時代の戦乱により一時的に祭祀が一部滞るも明治41年の神社合祀令により四郷神社に合祀された。その後、分祀となり昭和29年に...
4.9K
24
5月訪問。上田神社拝殿
5月訪問。上田神社鳥居
二十年ごとに行われる御遷座の仮殿。
16452
清水寺
岐阜県加茂郡富加町加治田895-1
御朱印あり
大同3年(808年)、坂上田村麻呂の支援下で延鎮によって真言宗の寺院として創建されたと伝わる。延鎮は大和国小嶋寺(現・奈良県高市郡高取町)の僧で、生身の観世音を拝したいと考えていると、宝亀9年(778年)夏に観世音が夢枕に立ち「山城の...
5.2K
21
書き置きを拝受しました。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十六番です。
清水寺の観音堂となります。国の重要文化財である木造十一面観世音菩薩をご開帳で拝めます。
16453
往生寺
長野県長野市西長野往生地1334
御朱印あり
6.3K
10
善光寺より西の高台に有ります往生寺さんの御朱印を年配のお母さんに本堂で書いて頂きました。
かるかや堂往生寺参道坂を登ります。「健脚の寺」の別名があるくらいです💦坂の上に一応、数台の...
往生寺参道途中より善光寺往生寺は高台にあり、その真っ正面に善光寺があります。
16454
福泉寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀八王子31
御朱印あり
6.7K
6
愛知県西尾市の福泉寺の御朱印です。書置きを頂きました。本堂入口右側の柱付近にあります。
山門の奥に見えるのが本堂です^o^
小説人生劇場の作家、尾崎士郎の墓所
16455
吟松寺
千葉県松戸市河原塚405
御朱印あり
5.9K
14
参拝記録です。直書きでいただきました。
御朱印を書いて頂いている間にご自由にとありましたので頂きました。
出雲大社埼玉分院八柱支部さんから徒歩でお参りしました。
16456
円通寺
山形県酒田市麓字楯ノ腰 50
御朱印あり
見龍山円通寺は山形県酒田市麓字楯の腰に境内を構えている曹洞宗の寺院です。円通寺の創建は貞観7年(865)に開かれたのが始まりとされ当初は観音寺と称した定額寺(官大寺:国分寺に次ぐ寺格)でした。中世に入ると背後の高台に清原氏の後裔を称す...
4.4K
29
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番書置きの御朱印です。
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番御姿と庄内寺男子カードです。
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番境内風景
16457
桜井寺
愛知県岡崎市桜井寺町字本郷
御朱印あり
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。寺伝によれば弘仁4年(813年)、高野山平等院の末寺として空海により創建されたという。寺号は空海がこの山中で桜の枝で作った杖を地面に突き立てたところ清...
6.4K
9
2021年 最後のお参りは、愛知県岡崎市にある櫻井寺です。今年に入り、何度かお参りに行って...
山門には門松が、飾られてました。今年1年、たくさんの「いいね👍」と、「フォロー」を皆様から...
桜井寺の本堂です。御本尊は薬師如来です。桜井寺の名前の由来は空海が弘仁4年(813年)にこ...
16458
豊染英神社
長野県上田市古里2144-イ
御朱印あり
創建は不詳
5.1K
22
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
拝殿内なり‥扁額の字のバランスが少しね(・ω・)左大臣、右大臣が居ますよね(*☻-☻*)
豊染英神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
16459
天神社
兵庫県伊丹市千僧2-151
当神社は、伊丹市の中央部、千僧(せんぞう)地区の、旧西国街道沿いに鎮座されています。千僧の地名の由来は、天平勝宝年間(750~756)に集落が出来たとき、千僧供養塔があったからだと云われていますが、行基菩薩が、和銅六年(713)勅願に...
6.4K
9
こちらが、千僧天神社の本殿になります。
こちらは、二ノ鳥居からの一枚
3月7日には阪急神戸線の武庫之荘駅から阪急伊丹駅までとにかく歩きました。6つの神社にお参り...
16460
櫛石窓神社
兵庫県丹波篠山市福井1170
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
4.9K
26
本務社で剣先札を受けました。御朱印や、御守りは無いそうですが、貴重な名神大社の御札は嬉しいです。
櫛石窓神社の拝殿前にて。御祭神は櫛石窓命、豊石窓命、大宮比売命当社は宮中内裏の門に祀られて...
丹波篠山の櫛石窓 (くしいわまど) 神社にて参拝丹波国 多紀郡 式内名神大社
16461
妙圓寺 (渋谷区)
東京都渋谷区神宮前3-8-9
御朱印あり
5.0K
23
参拝記録で投稿します
妙圓寺 日蓮宗寺院本堂です
妙圓寺 日蓮宗寺院本堂の扁額です
16462
八幡神社 鳴子温泉鎮座
宮城県大崎市鳴子温泉新屋敷55−2
御朱印あり
4.3K
30
八幡神社 鳴子温泉鎮座 直書きご朱印をいただきました。(鳴子温泉神社にて)
八幡神社 鳴子温泉鎮座 拝殿です。
八幡神社 鳴子温泉鎮座 横からの拝殿です。
16463
龍泉寺
広島県三原市小泉町4543
御朱印あり
天平勝宝元年(749)に、行基が忠海に泊まった時に白龍山に登られて、霊木より本尊十一面観音菩薩を作られ開山したと言われている。
6.2K
11
隣の寺務所でいただきました。
龍泉寺本堂自由に参拝出来る。
龍泉寺磨崖仏「深沙大将」西域に向かう三蔵法師を、砂漠で助けたとされる護法神。広島の磨崖仏で...
16464
大坊不変院
岡山県岡山市北区庭瀬866
御朱印あり
関ヶ原の戦いで、東軍として功をなした戸川達安公が、慶長7(1602)年に3万石で庭瀬に封ぜられた時に建立され、城国院日鳳上人によって開かれた戸川家の菩提寺。寛永6年(1629年)現在の山号、寺号に改称された。
5.5K
18
御首題を頂きました。御首題拝受888ヶ寺目。
不変院の塔頭大乗院です
不変院の塔頭正善院です
16465
夜見神社
鳥取県米子市夜見町2678
御朱印あり
貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三宝荒神宮」と呼ばれた。その後、明治3年に夜見神社と改称し、社格が村社に改められた。
6.9K
4
020020221002
拝殿に掲げられている額です。
拝殿前。1対目の狛犬さんは可愛らしい大きさです。
16466
合格地蔵尊
静岡県島田市竹下442-3(合格駅)
御朱印あり
〜全国で唯一の駅舎内のお地蔵様〜 主に受験生を応援するために「五和(ごか)」という地名にちなんで誕生した合格地蔵尊は、駅舎の窓口内に鎮座しています。 お地蔵様は、右手に宝珠を持ち、水かきが付く左手は心願を受け止めるため大きく開いて、願...
5.3K
20
合格地蔵尊の合格祈願セットに入っていた 「御朱印」です
2年前に合格祈願に来たのに お礼参りができていませんでした島田市の大井川鐵道・合格駅の合格...
合格地蔵尊は 駅舎内に祀られています
16467
円福寺
愛知県豊明市沓掛町上高根124
御朱印あり
6.5K
8
愛知県豊明市の圓福寺の御朱印です。
7月訪問。円福寺本堂
7月訪問。円福寺梵鐘
16468
上柚木愛宕神社
東京都八王子市上柚木2-1103-3
神社の創健年代については不詳。多摩ニュータウン事業により、昭和六十一年九月七日当地に還座。愛宕神社の他、八雲神社、八幡神社、稲荷神社などが合祀されている。
5.1K
34
愛宕神社、拝殿の様子です。、
東京都八王子市上柚木の愛宕神社に参拝しました。
上柚木愛宕神社東京都八王子市上柚木2-1103-3鳥居参道途中から見た景色
16469
蔵光寺
千葉県山武市木原1789
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。宗派は天台宗→法華宗日什門流→顕本法華宗→日蓮宗。当初は天台宗で、慶長11年(1606年)真乗院日仙のとき法華宗日什門流に改宗。松岸山本松寺(東金市松之郷)の末寺とな...
6.3K
10
蔵持山蔵光寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経譬喩品第三からの引用文で「今此の三界は 皆...
本堂主棟に輝く、井桁に橘。
日蓮宗(もと日什門流)、蔵持山蔵光寺の本堂です。屋根の主棟には日蓮宗宗紋の井桁に橘が配され...
16470
樹下神社 (木戸)
滋賀県大津市木戸680-1
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、木戸城主佐野左衛門尉豊賢の創建と伝えられる。永享元年社地を除地とせられ、爾来世々木戸城主の崇敬が篤く、木戸庄(比良ノ本庄木戸庄)五ヶ村の氏神として崇敬されてきた。ところが元亀二年織田信長の比叡山焼打の累を受け、翌...
5.7K
16
社務所でいただきました。
参道途中の社号標になります。
拝殿から鳥居を見るとその先琵琶湖まで参道が続きます。
16471
無量寺
山形県山形市双月町4丁目5−12
御朱印あり
寛文八年(1662年)金勝寺九世直震長淳大和尚によって無量庵として開山され、昭和十一年五月に無量寺となりました。盃山の登山口にあった寺でしたが、バイパス工事のため、山の一部が削り取られたので若干移動して再建されました。
5.3K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 弁財天の御朱印です。
本堂に掲げている寺名額になります。
本堂になります。戦後にバイパスを作るときに左後ろの山を削りました。
16472
正覚寺
福井県越前市京町2-1-8
御朱印あり
650年以上の歴史を持つ浄土宗の古刹
6.4K
9
正覚寺の御朱印をいただきました。総社大神宮の近くにありました
正覚寺の本堂です。かなり大きく立派な建物。御朱印もいただこうと思いましたが不在だったようで...
正覚寺の山門です。元々は越前府中城の表門でこちらに移築されました。城門らしい風格のある建物...
16473
龍泉寺
山口県下関市豊浦町黒井162-404
御朱印あり
6.0K
13
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍泉寺、本堂になります。
嵯峨天皇祈願所 鳴滝です。🙏檀家の方が清掃しています🙏
16474
浅間神社
千葉県印旛郡栄町須賀369
御朱印あり
5.0K
23
浅間神社の御朱印です。
浅間神社の本殿です。前回訪問時に参拝したつもりで、駒形神社で書き置きの御朱印を戴いて帰った...
浅間神社の石祠群です。
16475
龍蔵寺
新潟県長岡市親沢町787
御朱印あり
龍蔵寺は大化元年(645年)の開山と伝えられています。その旧地は現在のお堂がある場所よりも深い山奥にあったようです。また、地方でも重要なお寺と定められ、平城天皇の時(806年)に勅願寺となりました。 その後、1194年、後鳥羽上皇の頃...
5.3K
20
越後八十八カ所霊場 68番札所 龍蔵寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨到着が17時を過ぎて...
越後八十八カ所霊場 68番札所 龍蔵寺山門です✨
越後八十八カ所霊場 68番札所 龍蔵寺本堂です✨
…
656
657
658
659
660
661
662
…
659/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。