ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16501位~16525位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16501
美江神社
岐阜県瑞穂市美江寺917
美江神社(みえじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市にある神社。中山道美江寺宿にある。かつてはこの地に天台宗の寺院である美江寺が存在した。この美江寺は1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時に、城の裏鬼門を守護するために移築している(現...
6.4K
9
美江神社の拝殿です。美江神社は創祀は不詳です。ご祭神は家津御子神、速玉男神、熊野久須美神で...
見のくいかもしれませんが、拝殿内に10月第2日曜におこなわれます、美江神社の大祭でつられる...
お堂の上に、立派な龍🐲の彫刻と大きな草鞋が下がっています。
16502
宮内春日神社
神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-2
当社の草創期については、古文書等を蔵してないので詳らかでないが、『新編武蔵風土記稿』によれば、嵯峨天皇の御代(809~823年)に雨乞のため当春日明神の社へ宮内卿藤原朝臣某を奉幣使として下されたところ霊験あらたかであったとある。 ま...
4.3K
55
春日神社の拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
春日神社境内の手水舎の水盤。
16503
白山神社 (小幡鎮守)
愛知県名古屋市守山区小幡中1-13-8
御朱印あり
養老年間に加賀の国から勧進された神社です。鳥居をくぐって階段を登って行くと本殿が現れますが、この本殿の下は前方後円墳だそうです。守山白山古墳という名の古墳です。古墳の上にある神社はとても珍しいと思います。近くには守山城跡があります。
4.1K
32
直書きで拝受しました。
境内社 弁天宮 参拝記録
白山神社由緒 参拝記録
16504
近津神社(上野宮)
茨城県久慈郡大子町上野宮3208
707年(慶雲4年)、池田鏡山城主藤原富得、勧請する所にして神鏡,霊剣,金鈴を奉納せらる。坂上田村麿八溝山の岩竹丸討伐に當社に参籠せり。源義家公奥州征伐に際し参籠戦勝祈願し、依上保三千貫文を寄進せり。1802年(享和2年)4月に本殿造...
5.7K
16
近津神社(上野宮)へ
日輪寺からの帰り道、近津三社のお参りを上野宮からはじめました。近津神社は、坂上田村麻呂ゆか...
近津神社(上野宮)の階段を上ると、意外と奥行きのある参道でした。
16505
鳥居稲荷神社
東京都中央区日本橋兜町20-2
当神社の祭神は倉稲魂命を主神に豊受姫神が合祀されていますが、鎮座の年代は不詳です。 東京市史稿によれば享保2年(1717)この地に鳥居丹波守忠瞭(下野壬生藩主)の上屋敷があり神社はその庭中に祀られ代々厚く信仰されていました。 享保6...
4.2K
31
東京都中央区鳥居稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都中央区鳥居稲荷神社・扁額(鳥居)
東京都中央区鳥居稲荷神社・立看板(由来)…鳥居家の邸内に鎮座していた屋敷神が始まりで、倉稲...
16506
光明寺 (西条市三芳)
愛媛県西条市三芳1603
御朱印あり
5.5K
18
西条市三芳にある四国霊場番外札所の光明寺の納経印です。庫裡でご住職様より頂きました。
四国霊場番外札所、観音山光明寺の本堂です。御本尊は大日如来です。
四国霊場番外札所、観音山光明寺の入り口です。狭いですが車は入れます。
16507
玉泉寺
福岡県北九州市門司区畑225
御朱印あり
節分の豆まき発祥の寺です。
6.7K
6
節分発祥の寺にて、自家製の炒り豆をいただきました。
玉泉寺本堂となります。豆まき発祥のお寺だそうです。ご住職が『どうぞお参りください』と親切に...
玉泉寺扁額となります。手入れの行き届いたお寺様でした。
16508
乗禅寺
愛媛県今治市延喜甲600
御朱印あり
乗禅寺(えんぎ観音)は、今治市延喜にある真言宗豊山派のお寺です。898年醍醐帝の勅願寺となり、延喜帝崩御後も人々からの信仰は厚く「誰でもひとつだけ願いが叶う」という言い伝えもあります。サッカーの長友佑都の足形が残されています。
3.7K
39
今治市延喜にある、普門山乗禅寺の納経です。御本尊のえんぎ観音の納経を拝受しました😄
四国霊場番外札所・普門山乗禅寺の御影です。御本尊は延喜観音と呼ばれています。
本堂横にあった御堂ですが、詳細不明です(⌒-⌒; )
16509
北新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町3918
武蔵国都都筑郡新羽村には、往古より杉山神社が二社鎮座されて居り当神社は、新羽の乾の方に御鎮座ましまし誠に悠久ある歴史をもつ社であります。神社名細帖によると、人皇第100代、後小松天皇の応永二年六月、三輪神道の先駆者、横地監物が大和国一...
3.8K
51
秋の雲と樹木と神社。なんだかとても好きな1枚です。
本殿横には境内社と大黒天。ネズミ様が迎えてくれた理由がわかりました。
杉山神社22社目。北新羽総鎮守杉山神社 (北新羽杉山神社)の本殿。
16510
成覚寺
東京都新宿区新宿二丁目15番18号
成覚寺(じょうかくじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式名は十劫山無量寿院成覚寺。靖国通りに面し、正受院と隣接している。
6.5K
8
成覚寺をお参りしてきました。
恋川春町の墓(右側)と旭地蔵(左側) 2021年2月13日撮影
恋川春町の墓と旭地蔵の説明立て札 2021年2月13日撮影
16511
大安寺
岡山県岡山市北区大安寺西町5-1
御朱印あり
大安寺は日蓮講門宗の寺で旧大野村下正野田にあった不受不施講門派の小庵を明治二十九年にこの地に移して同派の本山本覚寺の宗務支院としたのにはじまる。
6.7K
6
不受不施日蓮講門宗の寺院ですが御首題が貰えました
岡山市北区にある大安寺に行ってきました。
大安寺のにある小さな鐘撞です。
16512
来運寺
山形県天童市山口2400
御朱印あり
3.3K
40
参拝到着すぐに帰って来られて、副住職に揮毫いただきました。当寺は、昨年北海道斜里に来運神社...
来運寺の庫裏になります。
1番右手には、不動明王さま。
16513
二上山両山寺
岡山県久米郡美咲町両山寺454
御朱印あり
寺伝によれば、奈良時代初期の和銅7年(714年)泰澄が観音の霊夢を見て開山したと言われる。平安時代以降、真言宗、天台宗の2つの宗派の道場となった。戦国時代の永禄8年(1565年)尼子氏と毛利氏の争いにより寺院は焼亡した。江戸時代前期の...
6.2K
11
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山県指定天然記念物のニ上杉樹齢1000年、周囲7メートル、樹高40メートルです
国道53号からそれて進むとだんだん道が狭くなってきて少し不安になりながら、、着きました。両...
16514
仏土寺
岡山県真庭市落合垂水1152
御朱印あり
天安元年(857)5月 菅原道真公の父で文章博士・菅原是善公が美作権守の任の際、ある小庵にてもてなしを受け、その後是善公の命によりこの地に小庵を移転されたものが佛土寺堂字の起源、という伝承があります。そして、江戸時代に津山藩主森公菩提...
6.1K
12
真庭市 仏土寺(佛土禅寺 )御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺で...
🌼『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺...
庫裏の玄関には衝立に描かれている虎🐅迫力ありました(*´꒳`*)そして張り紙に注目〜(๑•...
16515
常福寺
千葉県成田市名木953
御朱印あり
6.7K
6
千葉県成田市 常福寺の御朱印ですしもふさ七福神 大黒天の御朱印もあります
下総七福神の大黒さまです。
本堂です。向拝にある二対の龍の彫刻は、綺麗に彩色されており、彫りも細かく見事なものでした。
16516
土橋観音堂
神奈川県川崎市宮前区土橋6-8-30
御朱印あり
本尊は千手観音菩薩立像。準西国稲毛三十三所観音霊場第三十番札所。安政2年(1855)に平の観音堂が廃寺になった際、柴原氏が現在地に移築した。堂内に聖徳太子像も祀る。
4.8K
25
書置きの御朱印を頂きました。
土橋観音堂です。ご本尊は千手観世音菩薩。
【準西国稲毛三十三所観音霊場30番札所】川崎市宮前区 土橋観音堂へおまいりしました。
16517
妙感寺
滋賀県湖南市三雲1758
御朱印あり
雲照山妙感寺(臨済宗妙心寺派)は、南北朝時代、大本山妙心寺第二世微妙大師(授翁宗弼)によって創建されました。大師は建武中興の元勲萬里小路中納言藤原藤房卿その人であり、後世、新田義貞、楠木正成とともに建武の三忠臣と讃えられたお方です。 ...
5.4K
19
びわ湖百八霊場 第九十番札所 綴じ込みの御朱印です
登録文化財の観音堂(本堂)
観音堂本尊で湖南市指定文化財の十一面千手観音座像
16518
還国寺
東京都文京区小日向2丁目19−7
御朱印あり
寛永8年(1631)、現在の新宿区津久戸町で創建。明暦の大火で焼失し明暦2年(1656)現在地へ移転。
6.1K
12
文京区小日向、浄土宗、還国寺の参拝記録です。
還国寺1月と7月の15日・16日に閻魔堂が開きます。この門入ってすぐ右にお堂があります。#閻魔
還国寺閻魔像閻魔賽日はお堂が開いているので、自由にOmairi出来ます。庫裡に御朱印を授か...
16519
黒宮熊野神社
岡山県倉敷市真備町尾崎682
江戸時代の元和元年に岡田藩の重臣木崎家が崇敬する熊野大神を勧請して氏神黒宮八幡宮の境内に熊野権現宮として創建され黒宮八幡宮を摂社とした明治初年に神仏分離で熊野神社に改称して村社に列し、明治13年に本殿、幣殿を改築し、明治45年に村内無...
6.0K
13
摂社黒宮八幡宮の鳥居です
摂社黒宮八幡宮の本殿です
摂社黒宮八幡宮の拝殿です
16520
萬年寺
滋賀県栗東市小野297
御朱印あり
奈良時代に小野寺(和銅3年:西暦710年)が建立され、その寺跡に1683年、黄檗宗の僧、祐堂禅師が来往して中国様式の寺を再興し、萬年寺と号した。ご本尊は観世音菩薩で聖徳太子による彫刻と伝えられている。
6.4K
9
「聖観世音菩薩」御朱印は庫裏にて拝受しました。
御朱印目当てに。お参りするのには声をかける必要があるが、お菓子とお茶をだしておもてなしして...
黄檗宗(禅宗)の中国様式のお寺。山門の鐘型の窓から洪鐘が見えます。
16521
比福神社
静岡県掛川市掛川1060-1
7.2K
1
御朱印はやってないとの事です住宅街の一角にあります道が狭いので注意
16522
佐美長神社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
5.8K
15
神宮の摂社、末社、所管社で、お賽銭箱があるのは、珍しいです。少し前まで、伊勢市の、船江上社...
お分かりでしょうか?写ってますね。御賽銭箱。
社殿は、板葺きです。
16523
大福寺
山梨県中央市大鳥居1621
御朱印あり
大福寺(だいふくじ)は、山梨県中央市大鳥居に所在する寺院。真言宗智山派寺院で山号は飯室山、本尊は聖観音菩薩。
6.0K
13
大福寺でいただいた御朱印です。
大福寺におまいりしました。
大福寺におまいりしました。
16524
神明社
埼玉県熊谷市葛和田591
御朱印あり
6.4K
9
参拝記録保存の為 投稿します 書き置き大杉神社御朱印です 神明社は現在は対応していません村...
参拝記録保存の為 投稿します 神明社境内社 大杉神社
参拝記録保存の為 投稿します 神明社境内社 大杉神社 あばれ神輿
16525
宇爾櫻神社
三重県多気郡明和町有爾中679番地
御朱印あり
平安時代には斎宮の祈念祭や新嘗祭に預かり、席別祭料として絹、鰒等が供進されていた。江戸時代には有爾中村の北部に鎮座し、櫻宮あるいは櫻社と呼ばれた。 明治2年3月26日、勅使従三位橋本實梁が参加して弊帛及び金二千疋を奉納。同6年8月15...
5.6K
17
デジタルスタンプラリーをし、竹神社でスタンプを見せると書置きがいただけます。期間限定かと。
有爾桜神社の御本殿を撮影させていただきました。
有爾桜神社の拝殿になります。
…
658
659
660
661
662
663
664
…
661/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。