ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16101位~16125位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16101
ヒロ大神宮
10 Anela St, Hilo, HI 96720
御朱印あり
6.3K
12
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。夏休みでハワイ島を訪れる機会...
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。
アメリカ合衆国、ハワイ島のヒロ大神宮をお詣りさせて頂きました。こちらが社務所。呼び鈴を押す...
16102
高知坐神社
高知県宿毛市平田町戸内4233
御朱印あり
高知坐神社(たかちにいますじんじゃ)は高知県宿毛市平田町戸内にある神社。 延喜式名帖に幡多郡の三座の中に記載され、第十代崇神天皇の時に天韓襲命が波多国造に定められたと見え、創建をこの頃とする説もある。また、一条房基の造営を示す天文十...
7.0K
5
直書きです。中央が社名印ではなく、独特です。
高知坐神社の鳥居。この手前左側に社務所があります。普段はご不在のようですが、連絡先の電話番...
鳥居をくぐり石段を上ると境内です。境内まで上り振り返ると木々の間から水田の広がりが眺める事...
16103
法興寺
千葉県いすみ市岬町岩熊820
御朱印あり
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡として知られる。現在の法興寺は、その後継...
6.4K
11
^_^^_^^_^^_^
客殿(阿弥陀堂)です
薬師堂です昔はこのお堂に篭り、秘仏お薬師様に直接、祈願したという絵馬が残されております。(...
16104
若林八幡宮
愛知県豊田市若林西町宮下5
御朱印あり
5.4K
21
過去に書置きで頂いた御朱印です🚃毎月1、16日 9~12時に頂けます😊
若林八幡宮の社殿です。
若林八幡宮の参道です。
16105
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
5.1K
24
幸先悪いなーと思いつつ少し離れた長松寺へ。しかし落ち込んだ気持ちも一気に回復😊優しい住職さ...
そしてなんと言っても、お書き入れの間拝見させて頂いた本堂には壁一面に華麗なお雛様が飾られて...
北茨城市 大宮山長松寺 境内へ登る石段です。本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
16106
本高院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−83
御朱印あり
7.0K
5
本成寺塔頭本高院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
本成寺の塔頭、本高院の門前から。
三条にある本成寺の塔頭、本高院本堂にある朝霧稲荷大明神です。
16107
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
5.7K
18
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 祇陀寺のご朱印です。 本堂にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 青龍山祇陀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦...
盛岡市 祇陀寺 山門です。屋根には祇陀寺の雨龍紋と龍瓦が見えました。
16108
大恵寺
長崎県佐世保市早岐2丁目24−5
御朱印あり
5.4K
21
御首題直接書いていただきました
大恵寺、本堂になります。
【大恵寺】本堂内の様子です。
16109
新御堂寺
千葉県木更津市本郷3丁目1−19
御朱印あり
6.8K
7
直書きでいただきました
大雨・大風の翌日に翌日に訪問しましたが、境内が綺麗に清掃されていて、住職のお人柄を反映した...
新御堂寺は明治45年、 阿光堂(現・岩根中学校隣りの墓地)より現在の土地に移りました。もと...
16110
和泉国分寺
大阪府和泉市国分町627
御朱印あり
国分寺
天平13年(741年)聖武天皇が光明皇后のすすめにより、全国に国分寺建立を発願した。当時和泉国は存在せず、河内国に含まれていたが、天平宝字元年(757年)に和泉国として分離独立された。和泉国の国分寺は『続日本紀』によれば、承和6年(8...
6.0K
15
和泉国分寺『千手観世音』の御朱印です。書置き。本堂に書置きの用紙がありお金を賽銭箱に入れる...
和泉国分寺です。細い路地の先になります。目の前に駐車場もあります。かつては広大な寺院だった...
和泉国分寺 和泉西国三十三所霊場。お寺への道は狭いです。
16111
延命寺
東京都小平市天神町2丁目5
御朱印あり
7.0K
5
東京都小平市にある延命寺です🙋
本堂です。御朱印は止めているようです。
真言宗豊山派なので弘法大師さまです🙇♀️
16112
那波加神社
滋賀県大津市苗鹿一丁目8-1
御朱印あり
那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」。
6.7K
8
滋賀 那波加神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
那波加波魂神社の境内の様子です。
那波加神社から西に100m程の所に鎮座している那波加荒魂神社です。那波加神社の末社で「上の...
16113
小口神社
愛知県丹羽郡大口町小口城屋敷
6.9K
6
立派な百度石がありました
現在の社殿は平成19年に造営されたそうです
御祭神は少彦名命です
16114
船越神社
神奈川県横須賀市船越町1丁目11
御朱印あり
船越神社由緒略記 一、祭神 速玉之男命(熊野社) 応安二年十月九日、紀州熊野速玉神社の御分霊を、景徳寺建立に際し地主神として奉遷したと伝えられています。 明治三年、神仏分離により景徳寺より現在地に移奉致しました。 明治十二年九月十九日...
5.2K
44
書置きの御朱印をいただきました。
船越神社を参拝しました。
神奈川県横須賀市 船越神社へおまいりしました。
16115
養草寺
三重県伊勢市宮後3丁目7-7
御朱印あり
創設は天文15年(1546年)に展徳慶伝上人が開山されたとする。元は実曲郷鍛冶屋の南の端、桜堂橋の傍にあったか、寛文10年(1670年)に大火で厄災し現在地に移り現在に至る。
6.5K
10
書き置きで頂けます。
医王山養草寺の一角には天満宮が…
残念ですが中までは入れませんでした
16116
法円寺
茨城県東茨城郡茨城町小幡1302
御朱印あり
茨城町にある天台宗の寺院。ご本尊は、阿弥陀如来です。
5.5K
20
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2023/12/31 法円寺
2023/12/31 法円寺
16117
龍神社
千葉県船橋市海神6-21-18
龍神社のいわれ龍神社は、西海神の鎮守で大綿津見命を祀る。仏名を娑羯羅龍王(しゃからりゅうおう)という。阿須波の神ともいわれる。明治以前まで大覚院が別当をしていたと伝えられ、 同寺の山号を龍王山と称する。万葉集巻二十に 「庭中(にはなか...
6.2K
13
龍神社の、本殿です。
龍神社の、扁額です。
龍神社の、拝殿です。
16118
地蔵院
鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
御朱印あり
天平勝宝八年(756)、行基によって創建されたと伝えられる。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて文覚や源頼朝らによって再興された。
6.6K
9
倉吉市内で牛骨ラーメンをいただき関金へ。以前にも訪れたことがありますが、御朱印は初めていた...
中国地蔵尊霊場のお札をいただきました。
鳥取県倉吉市にある地蔵院に参拝しました。関金温泉の関の湯共同温泉のそばにあります。画像は、...
16119
養福寺
東京都荒川区西日暮里3丁目3−8
御朱印あり
5.4K
21
直書きの御朱印をいただきました。
左上 入口の看板と奥に仁王門右上 鐘楼中段 本堂左下 仁王門内の大草鞋右下 仁王像
養福寺の仁王門になります
16120
大願寺
沖縄県浦添市安波茶1丁目25-9
御朱印あり
7.3K
2
平成30年11月15日 参拝
16121
本妙寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
御朱印あり
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。境内に赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある。貝賀の手槍、義士たちの手紙なども奉納され、四十七士の木像を安置。建立:157...
6.6K
9
お参りした時に記帳していただきました。
京都市の「本妙寺」にお詣りしました。
京都市 本妙寺さんにお参り✨
16122
二村神社 (真南条)
兵庫県丹波篠山市真南条中142−1
御朱印あり
文明14年 (1482) 二村神社の座争いによって、真南条に遷座元亀元年(1570) 石の鳥居建立。元亀4年(1573) 御殿を完成 正遷宮祭を行う (兵庫県神社庁)
6.2K
13
書置き(印刷)の御朱印です。日付は宮司さんに書き入れてもらいました。
稲荷神社の境内にあった岩です。宮司さんに訊ねたところ、木の化石と言われているもので、地元の...
二村神社の社務所です。御朱印はここで頂けます。
16123
大法寺
宮城県仙台市青葉区三条町7番27号
御朱印あり
慶長13年(1608)大町に開山。万治2年(1659)伊達第二代藩主忠宗公灰塚を祀るため当地を賜り移転した。当初は律宗で、寛政11年(1799)には増上寺から大法立寺の扁額が送られている。明治3年律寺廃寺。昭和14年浄土宗として中興再建。
3.2K
58
大法寺(青葉区三条町) ご朱印をいただきました。
5月訪問。大法寺本堂
5月訪問。大法寺山門
16124
水神社 奥の宮 七番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
万物の源、水を司る水波能売命(みずはのめのみこと)が祀られています。
4.1K
34
🌟福岡県/福津市/宮地嶽神社/奥之宮八社めぐり『七番社・水神社』✨宮地嶽神社の社務所にて直...
2024.06 撮影 七番社・水神社宮地嶽神社 奧之宮八社巡りおまいりさせて頂きました🙏✨
🌟福岡県/福津市/宮地嶽神社/奥之宮八社めぐり『七番社・水神社』
16125
湯野沢熊野神社
山形県村山市大字湯野沢字院内楯樋山2680-1
御朱印あり
創立年代は詳らかでないが、鎌倉時代の建久年間に紀の人三郎なるものが本村に来襲して館を構え、西山中の院内楯樋山中腹に紀伊熊野山より分霊して勧請し、守護神と仰ぎ、名を熊野三郎と名乗ったと伝えられる。承元元年六月、地頭平朝臣友康が熊野宝殿を...
5.1K
36
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から見た風景!(春夏秋冬季節)ごとに風景が綺麗にうつりそうです。
社殿です。工事中でまだ外観が見えませんでした
…
642
643
644
645
646
647
648
…
645/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。