ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (16176位~16200位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16176
信夫神社
宮城県仙台市若林区三百人町147-2
御朱印あり
創祀年月は明らかでないが、古く岩代の信夫郡にご鎮座ありしを慶長15年伊達政宗がこの地に遷座すという(社伝)。明治42年6月仙台市越路村愛宕神社に合祀したが、翌年より氏子の要望により旧社において祭典を執行しつづけ、大正12年3月には社殿...
5.1K
24
参拝記録として投稿します
信夫神社の由緒書きです。
鳥居からの拝殿です。
16177
千光寺
京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は大悲閣山。別称は大悲閣。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内にある、切り立った岩肌に建つ観音堂は大悲閣と呼ばれる。
6.1K
14
直書きでいただきました。
上は絶景で、京都市内が見渡せます!不便な場所ではありますが周りの景色を見て癒されます☺️
周りの景色で歩きながら癒されます!
16178
極楽寺
大阪府河内長野市古野町12-1
御朱印あり
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えていた杉の根元に涌く霊水を京都へもち帰って、天皇に差し上げたところ、病気が治ったことから、太子が薬師如来を刻み「温泉寺」という名の寺をこの地に建てた...
7.2K
3
極楽寺(河内大仏) 御朱印(平成29年9月18日参拝)
こちらが近年造立された「河内大仏」です。
創建年は定かではないが、推古天皇の時代、天皇の病気平癒を願った聖徳太子が、この地に生えてい...
16179
行善寺
石川県白山市北安田町546番地
御朱印あり
日蓮聖人の孫弟子日像上人とその弟子 妙林甘尼の開基、応永二十五(1418)年四月、源海日海上人の開山による由緒ある名刹です。
6.2K
13
石川県 白山市 行善寺行善寺の御首題を拝受致しました🙏
石川県 白山市 行善寺子授け・安産・子育て・婦人病にご利益がある摩耶婦人像があることから安...
石川県 白山市 行善寺本当にきれいにされていて、小さなお寺ながらにして見所がたくさんあります。
16180
右京塚神社
千葉県鎌ケ谷市右京塚7-60
右京塚神社(うきょうづかじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市右京塚にある神社である。通称:三塚様として知られている。
6.5K
10
ニノ鳥居のすぐ後ろには、新京成の踏切があります。
右京塚神社の境内社、夫婦稲荷です。
右京塚神社•拝殿内部の様子。
16181
長照寺
東京都大田区本羽田3丁目14−7
御朱印あり
5.6K
19
御首題を頂きました。御首題拝受1017ヶ寺目。
御本堂に向かって左側にある長照寺会館こちらで御主題を拝受
羽田山長照寺正面の御本堂
16182
八大龍王寺
福岡県福岡市東区唐原7丁目16-1
御朱印あり
6.4K
11
過去にいただいたものです。
入口の様子です。右手にちらりと写っているのが本堂です。
✳灯籠✳龍の彫刻が見事でした。アップで撮っておけば良かったとちょっと後悔しちゃいました。
16183
洞隣寺
愛知県刈谷市今岡町日向14
御朱印あり
曹洞宗のお寺で、天正8年(1580年)の開山といわれ、開基は刈谷城主水野忠重とされる。
6.0K
15
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
以前に、ちゅら君さんが投稿されてますが、こちらも投稿します🤣
こちらは、本堂になります。綺麗です✨😆
16184
華陽院
静岡県静岡市葵区鷹匠2-24-18
御朱印あり
6.3K
12
2023/04/08
当日は行事で御朱印はいただけませんでしたが、また機会があればお参りに行きたいと思います。
徳川家康公の祖母・源応尼の菩提寺です。
16185
洞雲山 玉林寺
神奈川県川崎市多摩区菅馬場2-20-1
御朱印あり
洞雲山玉林寺(どううんざんぎょくりんじ)は天正年間(1573〜92)の創建で、蔵雲西庵による開山。境内に続く山にあった総鎮守観音堂(そうちんじゅかんのんどう)の別当寺(べっとうじ)として造られました。市重要歴史記念物の仏涅槃図(ぶつね...
4.2K
37
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
本堂を背に観音堂があります
神奈川県川崎市多摩区菅馬場の玉林寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場...
16186
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.3K
12
北陸三十六不動 三番札所
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
16187
西梅津神明社
京都府京都市右京区梅津前田町39
御朱印あり
2012年(平成24年)に旧西梅津村の神明社を移築して鎮座
3.3K
42
梅宮大社で直書きいただきました
京都市右京区にある梅宮大社の摂社西梅津神明社にお参りに行って来ました。
梅宮大社のそばにあります。
16188
一宮城
徳島県徳島市一宮町赤坂西山
御朱印あり
一宮城は、南北朝時代に天険を利用した山城で、のちに大幅に改修された。東竜王山の北東に延びた枝尾根の最先端にあり、本丸部分は標高144.3m、麓からの比高は約120mの山嶺に築かれ、石垣下は急傾斜となっている。北は鮎喰川、東は船戸川、園...
4.4K
31
一宮城の御城印です。登山道入口で無人販売です。城跡までは徒歩20分ぐらいです。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
16189
養廣寺
新潟県阿賀野市駒林1768
御朱印あり
6.5K
10
阿賀野市の養廣寺を奉拝し、御朱印を頂きました。
養廣寺の本堂になります。広い庭園ですがきれいに整備されていました。
養廣寺の山門になります。鐘楼も兼ねているようです。
16190
土橋神社
神奈川県川崎市宮前区土橋1ー10ー2
創立年歴は不詳ですが、江戸の初期に創建されたと言われています。「新編武蔵風土記稿」によれば、村内に39軒の家が散在し、村の北に大神宮、西に御嶽社、東に八幡宮南に神明社、また村中央に稲荷社があり、それぞれ村の鎮守として村人の生活をお守...
5.5K
20
上段 拝殿左下 参道入口の階段と鳥居右下 拝殿内
川崎市宮前区 土橋神社の社殿
川崎市宮前区 土橋神社の境内から見下ろした景色
16191
宇都宮神社
長崎県佐世保市萩坂町646
御朱印あり
7.0K
5
御朱印いただきました。記録用です。
宇都宮神社さんの交通安全ステッカー、頂きました。
宇都宮神社さん、初めて参拝させて頂きました。本当は、もっと写真撮りたかったんですが、バイト...
16192
東光山 千蔵寺
神奈川県横浜市中区本牧元町12-16
御朱印あり
4.4K
49
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【東国八十八ヵ所霊場45番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場18番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場45番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場18番札所】【横浜弘法大師二十一...
16193
光明寺
奈良県宇陀市大宇陀西山121
御朱印あり
創建は第五十九代宇多天皇の頃と伝えられるも詳細は不祥。その後応永十年(1403年)大念仏宗本山恵観浄善の弟子永欣が中興、天正十四年(1586年) 法俊上人が再興。現在の本堂は、寛政五年(1793年)の建立。内陣に藤原時代の本尊阿弥陀如...
6.6K
9
宇陀市光明寺さんの庫裏で頂きました御朱印
奈良県宇陀市の光明寺。山門がめっちゃ格好良いです!檜皮葺きの鐘楼門。檜皮葺山門は比較的珍し...
山門に掲げられた額。榊莫山先生の筆だそうですっ!先生の特徴的な文字ですね〜!
16194
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
6.2K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
16195
教安寺
山梨県甲府市城東2丁目8−4
御朱印あり
4.7K
28
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…6ヶ所目教安寺:浄土宗
教安寺さんへお参りしました🙏
16196
萬松院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-6
萬福寺の塔頭。寛文11年(1671年)、萬福寺創建に尽力した龍渓性潜の塔所として創建されました。龍渓性潜(1602~1670)は京に生まれ、臨済宗妙心寺派の普門寺で出家。慶安4年(1651年)、大本山妙心寺の住職となり、朝廷より紫衣を...
5.7K
18
萬松院さんのこれも山門?
萬松院・開山堂でございます
お不動さまをお祀りされているお堂の扁額でございます
16197
椙尾神社
徳島県阿波市土成町土成字田中38
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。
6.4K
11
椙尾神社様の御朱印です。
椙尾神社の本殿を裏側から。
椙尾神社の本殿です。
16198
佐敷諏訪神社
熊本県葦北郡芦北町花岡10
御朱印あり
当神社は、はじめは葦北郡白木村に祀られていた。その後、佐敷村宇土迫の現在地に遷座され、永享十一年(1439)に相良氏によって再興されている。元文二年(1737)と文化十年(1813)九月の二回にわたる再建が記録され、昭和十四年(193...
6.9K
5
過去に頂いたものです。
拝殿の前に小さな狛犬がありましたのでパシャリ(=゚ω゚)ノ
佐敷諏訪神社を訪問しました。ぐっさんさんも書かれている通り、御朱印のみはお断りのようです。...
16199
刀尾寺
富山県富山市太田南町324
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
立本山刀尾寺(たてもとざんたちおうじ)は富山県富山市太田南町にある高野山真言宗の寺院。
6.2K
12
北陸三十六不動 十八番札所
参道に鳥居がありました。ご住職の子供時代からあったとの事
お忙しい中でしたが住職さんが快く対応していただけました。
16200
宮川神明社
神奈川県三浦市宮川町17-46
御朱印あり
6.3K
11
城ヶ島灯台から自転車で約30分。御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
神奈川県三浦市 宮川神明社の社殿
神奈川県三浦市 宮川神明社の鳥居と社殿へと続く参道
…
645
646
647
648
649
650
651
…
648/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。