ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13851位~13875位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13851
大圓寺 (大円寺)
東京都東久留米市小山2-10-1
御朱印あり
7.5K
15
七福神の御朱印を頂きました。他、「福禄寿尊」「恵比寿尊」との3枚セットです。
境内入口の山門です。
仁王門です。(本堂側から)
13852
延壽院
宮城県仙台市青葉区宮町5丁目6-18
御朱印あり
仙台東照宮の別当寺院だった仙岳院の傍院として万治三年(1660年)に建立されました。
5.0K
40
参拝記録の投稿です。(書置き)延壽院のご朱印です。 庫裡にて書置きのご朱印を、貼り付けてい...
延壽院本堂(淨圓堂)を望む。
延壽院の山門です。川沿いにあります。
13853
葭原神社
三重県伊勢市中村町字向垣外813
倭姫命が定めた神社の一社。『皇太神宮儀式帳』(延暦儀式帳)に記載があり、『日本文徳天皇実録』の天安2年(858年)2月丙戌条には「在伊勢国正六位上葭原神預官社」という記述がある。
5.1K
39
月讀宮の境内に鎮座する葭原神社の拝殿。
月讀宮の境内に鎮座する葭原神社の鳥居と拝殿。
20250504記録用
13854
二川八幡神社
愛知県豊橋市二川町字東町85-1
御朱印あり
二川宿に面している神社。永仁3年(1295年)に鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して創立されたと伝わっています。
8.5K
5
二川八幡神社の御朱印です(•‿•)
二川八幡宮の社殿です。
二川八幡宮の鳥居⛩️です。
13855
宗徳寺
三重県亀山市両尾町原尾208
御朱印あり
7.3K
17
伊勢西国三十三所行ってきました
宗徳寺伊勢西国三十三霊場 22番札ここは駐車場があるらしいですが説明しにくい所らしいので邪...
亀山市の宗徳寺に参拝。本堂天井の絵は、日本画家の檀家さんによるものだそうです。貝殻を潰した...
13856
来応寺
愛知県常滑市大谷字奥條27
御朱印あり
来応寺(らいおうじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。名古屋で建材店を営む寺尾勝治郎がこの寺にある大師像を祀るようになってから商売が順調になったとこから商売繫盛・万事順調に御利益があると大勢の人が参拝するようになりました。村人...
7.8K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
来応寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第58番札所 です。(礼所 77/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市にある知多四国霊場第五十八番来応寺
13857
林叟院
静岡県焼津市坂本1400
御朱印あり
林叟院は、文明3年(1471年)現在地の焼津市坂本ではなく、焼津市小川(こがわ)の会下之島(えげのしま)に長谷川次郎左右衛門正宣(じろうざえもんまさのぶ)を開基として建立されました。長谷川次郎左右衛門は坂本の地頭、加納義久の次男とし...
7.8K
12
ホームページに、インターネットへの公開は不可と書いてありますね。また、譲渡や転売を防ぐ為に...
林叟院の境内にある宝篋印塔です。焼津市指定文化財になっています。
林叟院の境内にある鐘楼です。焼津市指定文化財になっています。
13858
最上稲荷 (常光寺)
福岡県福岡市南区高宮4丁目15−20
御朱印あり
当山は、西暦700年代に孝謙天皇・桓武天皇の帰依を得て、祈祷所として建立された岡山県の最上位経王大菩薩(通称・最上稲荷)を、大正時代に福岡市南区高宮の地に分霊した寺院です。
7.6K
14
過去にいただいたものです。
常光寺、本堂になります。
縁引天玉(えんびきてんのう)です。🙏
13859
七栗神社
三重県津市庄田町181番地
御朱印あり
7.6K
14
以前頂いた、直書きの御朱印です。射山神社の宮司様が兼務されており、こちらも無料で頂けました。
七栗神社に⛩Omairiしました。
七栗神社の扁額です。
13860
長栄山・妙法寺
大阪府堺市堺区中ノ町東4-1-3
御朱印あり
日蓮聖人から帝都布教の遺命を受け京都に大本山妙顕寺を開いた龍華院日像上人の直弟子、微妙坊日祐上人を開山とする泉州最古の日蓮宗寺院の1つである。1343 年(興国4年)年4月28日(立教改宗のご聖日)に開創した。日蓮宗のお寺である。天文...
7.5K
15
直書きで頂いた御主題です。待っている間、冷たいお茶とお茶菓子まで頂きました。有難うございます
妙法寺さんの御本堂になります
大阪府堺市堺区の長栄山・妙法寺さん✨✨太刀大黒尊天さんの「断魔招福」😄🙏 大黒様が右手の打...
13861
城山神社
長崎県五島市池田町1-3
城山神社(しろやまじんじゃ)は、長崎県五島市にある神社。旧社格は県社。
5.8K
32
城山神社 福江城趾二の丸
城山神社 福江城趾二の丸
城山神社 福江城趾二の丸
13862
長徳寺(山口市)
山口県山口市秋穂東7052
御朱印あり
開山、開基等は不明当初は胎蔵寺と称していたが、元和年中(1615~24年)に寺号を定林寺と改める。明治維新の廃仏毀釈により廃寺となる。明治四年(1871年)徹山太伝和尚が長府功山寺の末寺で壇の浦に寺籍のあった長徳寺を引寺するに尽力して...
7.5K
15
山口県山口市秋穂東熊耳山 長徳寺御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
山口県山口市秋穂東熊耳山 長徳寺本堂内となります。
山口県山口市秋穂東熊耳山 長徳寺本堂となります。
13863
上社
三重県伊勢市辻久留1丁目13番6号
御朱印あり
地元の方に「ごうずさん」と慕われている上社(かみのやしろ)は、三重県伊勢市辻久留にある神社。地域の氏神であり、中島・辻久留・二俣・浦口の四地域が氏子となっている。社宝は獅子頭1頭と享保6年(1721年)寄進の太刀1振の二点。伊勢の神宮...
7.0K
20
以前頂いた、直書きの御朱印です。
御神木の牛頭夫婦楠の説明文です。
御神木の牛頭夫婦楠です。
13864
龍口山 妙典寺
神奈川県鎌倉市腰越2-20-5
御朱印あり
龍口山妙典寺(りゅうこうざん みょうでんじ)は延慶元年(1308)4月、中老僧 美濃阿闍梨天目上人によって開かれたお寺で、鎌倉比企谷妙本寺の末寺です。明治19年、「太政官布達」により片瀬・霊跡本山龍口寺に貫首制度が定められるまで、片瀬...
7.8K
12
鎌倉市 妙典寺書き置きの御首題をいただきました😊
鎌倉市 妙典寺さんにお参り✨
妙典寺の本堂です。天目の開山といわれています。#妙典寺#神奈川県#鎌倉市
13865
本興寺
神奈川県鎌倉市大町2-5-32
御朱印あり
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗寺院。山号は法華山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・大坊法縁。
7.7K
13
過去の参拝記録です。
鎌倉市 本興寺さんにお参り✨
鎌倉市 本興寺さんにお参り✨
13866
須佐之男神社
新潟県新発田市天王613
御朱印あり
須佐之男神社(すさのおじんじゃ)は,かつて天王宮(牛頭天王)と称し,修験が奉仕していたが,明治三年(1870)に社号を「須佐男神社」に改めた。
5.4K
36
電話連絡して頂きました 宮司さんが歌手でした!
いっしょにいただきました
新発田市の須佐之男神社に行ってまいりました御朱印は紙渡しとなります
13867
徳寿院
岩手県一関市花泉町花泉字西郷目30
御朱印あり
当院は長禄3年(1459)花泉町金沢寶持院三世盤喜周省大和尚開山稱来法燈連綿として30世現在に至る。
5.2K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
山号は中興山、寺号院号は徳寿院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は延命地蔵尊、札所ご本尊は千手観...
徳寿院は、長禄3(1459)年に金沢の稲荷山宝持院三世磐喜周省大和尚が開山し、本尊として延...
13868
観音寺
兵庫県明石市二見町東二見1643
御朱印あり
7.8K
12
観音寺の御朱印です。
観音寺さんの御本堂でございます
観音寺さんにはカエルさんもいらしゃいます
13869
法雲山 金剛寺
熊本県荒尾市宮内出目373
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
昭和9年赤星精秀和尚が四国八十八ヶ所霊場遍路の後、真言宗寺院のなかった荒尾に、弘法大師御入定千百年御遠忌の記念事業として法雲院を開創した。法燈を継いだ善弘師が昭和35年入山して、法雲院を山号に改め、法雲山金剛寺と改称した。
7.1K
19
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市宮内出目にある法雲山 金剛寺の本堂
金剛寺境内にある"子授地蔵"の写真です。
13870
心応寺
埼玉県飯能市大字原町字東関場277番地
御朱印あり
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。別名に、飯能弁天本殿、飯能弁財天心応寺、心應寺がある。本尊は釈迦如来像。他、地蔵菩薩、千手観音等。
7.4K
16
霊峰二山飯能七福神の御朱印です。
境内には蓮が咲いてました♪♪
この寺の創建年代については不詳であるが、嘉禎4年(1238年)の板碑(飯能市最古)があるこ...
13871
妙顕寺
福井県敦賀市元町9-18
御朱印あり
天長2年(825年)、藤原北家・藤原武智麻呂により真言宗寺院「春鴬山 気比神宮寺」として開かれた。その後、日蓮の孫弟子となる日像が京に向かう途中で一泊した。当時は真言宗の寺院であったが、住持であった覚円が日像と48の問答を行ったのち、...
7.3K
17
繊細な筆遣いがとても綺麗で丁寧に書かれているのが伝わってきます。
妙顕寺の三門です。。
妙顕寺の参道です。桜も綺麗でした。
13872
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
5.3K
37
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/普門院紙渡しの御朱印を拝受しました。
🌟和歌山県/紀三井寺市/紀三井寺/普門院
紀三井寺の楼門を潜った左手にある、普門院にご挨拶しました。工事中でした。
13873
大徳寺
長崎県西海市西彼町鳥加郷493−1
御朱印あり
5.9K
32
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
大徳寺、本堂になります。
本堂内で、際立ってました。
13874
龍岸寺
京都府京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564
御朱印あり
龍岸寺は浄土宗の寺院で、元和2年(1616)(一説には元和3年)に、僧 三哲(安井算哲/源蓮社長誉三哲和尚)により開かれました。最近では、本堂内で音楽ライブを開催するなど、異色の活動が話題になった。
7.4K
16
直書きでいただきました。
ご朱印の挟み紙にドローン仏の説明が
龍岸寺さんの御本堂でございます
13875
鞆淵八幡神社
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地
御朱印あり
鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・姫大神。旧県社。例祭は毎年10月15日に実施される。元は石清水八幡宮の荘園である鞆淵荘の産土神を祀るために同八幡宮の別院として平安...
8.1K
9
和歌山 鞆淵八幡神社 御朱印
鞆淵八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️鞆淵八幡神社 大日堂です😮国指定重要文化財✨
鞆淵八幡神社の本殿です👏
…
552
553
554
555
556
557
558
…
555/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。