神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13826位~13850位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13826
西方山 大仙寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区霞台15-16
御朱印あり
大仙寺は西方山安樹院と号し高野山真言宗の寺院である。「新編武蔵風土記稿」は「村の旧記によるに、いと古き寺にして圓融院の御宇天禄年中の起立(969年)にて、神戸山惣待院神宮寺と号せしが、其後衰退して星霜ふりしを、応永年中法印鎮淳(応永二...
6.7K
21
直書きの御朱印です。
【新四国東国八十八ヶ所霊場28番札所】横浜市保土ヶ谷区 大仙寺の本堂
徒歩にて参拝しました。
13827
弓削神社
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1002番地
御朱印あり
6.4K
24
弓削神社の御朱印です。宮司宅で頂きました。初穂料は「お気持ちで」といわれ賽銭箱へ入れました。
海に向かって立つ鳥居、燧灘をのぞみます。
境内から海の方を見た景色です
13828
上粕屋神社
神奈川県伊勢原市上粕屋1334
御朱印あり
旧称を「山王社」といい、上粕屋村の小名山王原の鎮守であった。祭神は大山咋神などを祀り、境内社として天王社と八坂社がある。その始まりは天平年間(729年-749年)までさかのぼる。大山寺開創の際、僧良弁がこの地に山王社を勧請したのが起源...
6.0K
28
上粕屋神社の御朱印です。本務社の比比多神社(子安明神)で直書きでいただいています。
神社の一角にある鐘楼。天保11年銘の鐘は、先の大戦の際の戦時供出によって失われ、昭和41年...
こちらは御神木の様子です。
13829
善長寺
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下東側518
御朱印あり
善長寺は永正の初めに忍想上人により綾小路室町善長寺町に創建され、天正十九年に豊臣秀吉の命で現在地に移転、徳川家康上洛の折の定宿であった。 地蔵堂に祀られている秘仏地蔵菩薩は鎮護国家、無病息災、延命の守護仏として深く信仰され、瘡神といわ...
6.7K
21
京都新京極の善長寺で、御朱印を直書きしていただきました。
新京極の善長寺にて参拝。
京都新京極8社寺巡りで、善長寺を参拝。くさよけ(吹き出物に効く)お地蔵さんとのこと。
13830
貴船神社
福岡県築上郡築上町上深野411
御朱印あり
不明とありました。
5.0K
77
福岡県 貴船神社の御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
こちらの貴船神社の拝殿は天井絵が綺麗です。昨年参拝時に投稿しています。中に上がって見ること...
こちらは、拝殿右側のおみくじ箱です。
13831
飯綱神社
宮城県黒川郡大郷町味明中屋敷31
御朱印あり
鎮座地ミアケはミヤケ (屯倉)の靴で往古の 大谷郷 (庄) 大谷保内三宅郷に当ると見られ、又、田布施、宮田、一/坪宮田 の 地名があってこの地は朝廷直属の御領地であったという。(地名考)前祀年月不明。明治五年二月村社汇 列ㄜ。合祀神社...
3.3K
55
飯網神社の御朱印です。羽生天神社で直書きにて頂きました。
飯網神社です。道路よりすぐ見える所にあります。
飯綱神社、拝殿です。
13832
躑躅ヶ崎館 (武田氏館跡)
山梨県甲府市古府中町2611
御朱印あり
4.9K
39
武田神社にて、躑躅ヶ崎館の御城印も購入。社務所近くに日本100名城のスタンプもあります。
山梨県甲府市の躑躅ヶ崎館です。武田神社のある場所にありました。堀に囲まれています。
武田氏館跡 日本100名城
13833
足守神社
和歌山県和歌山市木枕343
御朱印あり
地元では、「あしがみさん」の名で親しまれている約900年の歴史を持つ社。その名の通り足の神様として、スポーツ選手などの尊信を集めている。(和歌山市HP)
8.2K
5
整理のため過去の御朱印を投稿。書置のみ。参拝日は恥ずかしながらの拙筆になります
足守神社は足の神様です🤭
車では入れない細い坂道を上がっていきます。日頃どなたもいらっしゃらないようですが電話すると...
13834
大徳寺
長崎県西海市西彼町鳥加郷493−1
御朱印あり
5.7K
32
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
大徳寺、本堂になります。
本堂内で、際立ってました。
13835
出雲大社西郷分院
島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四44-1
5.6K
32
【島根県】隠岐の島町、出雲大社西郷分院をお参りしました。朝食後に、朝の散歩で立ち寄りました。
出雲大社西郷分院は、港近くの町の中にある小さな神社ですが、綺麗に整備されていました。
出雲大社西郷分院は、港近くの町の中にある小さな神社ですが、綺麗に整備されていました。
13836
松野観音堂、物宝山 良縁寺
福島県喜多方市慶徳町松舞家
御朱印あり
良縁寺が管理する松野観音は、奈良時代の天平元年(729)に高僧として知られた行基菩薩が開いたとされる千光寺の霊像と伝わる古仏像でしたが、千光寺が廃寺になると当地に遷され、さらに江戸時代中期の元禄7年(1694)の火災の為に焼失しました...
6.9K
19
2023.10参拝、福島県喜多方市、物宝山 良縁寺 日本遺産 松野観音堂、会津三十三観音霊...
山号は物宝山、寺号、院号は良縁寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は地蔵菩薩、札所ご本尊は千手観世...
御詠歌は朝日射す夕日輝く大山寺 松野の里に晴るる薄雲
13837
白山神社 (蔵王町)
宮城県刈田郡蔵王町円田白山28
御朱印あり
白山比咩神社から勧請されたのは貞観年(859〜876)で、現在村社です。現在の社殿は慶長19年(1614)北境の領主・秋保摂津守が白山大権現に武運、家内安全を祈願し、新宮を建立奉納したときのものです。
4.0K
51
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から、見た御神木の風景です。
少し離れた所から見た風景です。(鐘を鳴らしてみました)音色が良いですね!
13838
淵源山 龍像寺
神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
御朱印あり
當寺は暦応年間(1338~41年)、渕辺伊賀守によって開創され、天台沙門存光師によって建立されました。その後、巨海才大和尚によって再興され、天台宗より曹洞宗に移りました。その歴史によると、村の東に池があり武蔵相模の二国にまたがってい...
5.0K
136
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただいた『武相卯歳観音霊場』の御朱印です
観音堂からの景色です♪♪
観音堂です少し高台にあります
13839
上社
三重県伊勢市辻久留1丁目13番6号
御朱印あり
地元の方に「ごうずさん」と慕われている上社(かみのやしろ)は、三重県伊勢市辻久留にある神社。地域の氏神であり、中島・辻久留・二俣・浦口の四地域が氏子となっている。社宝は獅子頭1頭と享保6年(1721年)寄進の太刀1振の二点。伊勢の神宮...
6.7K
20
以前頂いた、直書きの御朱印です。
御神木の牛頭夫婦楠の説明文です。
御神木の牛頭夫婦楠です。
13840
和田山寶山寺不動堂
千葉県銚子市植松町6201
御朱印あり
和田不動は「田場のお不動様」と地元の方から呼ばれています。飯沼観音や円福寺の修行場であり、漁業の関係者の信仰を集めていて、奉納絵馬が残されています。毎年8月には「不動堂まつり」が行われています。
7.2K
15
不動堂で寶山寺を管理している円福寺(飯沼観音)のお坊さんから御朱印を戴きました。華やかな金...
参道入口の様子です。
和田不動のお堂です。
13841
永明稲荷神社
埼玉県深谷市大字田谷
御朱印あり
康正年間(1455~56)ごろ、深谷城主の上杉家により、城の戌亥の方角の守護としてまつられたものといはれる。上杉氏が城の守護としてまつった一仏三社の一つである。一仏とは瑠璃光寺の寅薬師、三社とは末広稲荷(稲荷町)・永明稲荷・智方明神(...
7.1K
16
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の御朱印です。直書きで楡木神社で頂きました。
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の拝殿です。
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の富岡製糸場奉納の絵馬です
13842
阿伎留神社
東京都あきる野市五日市1081
御朱印あり
延喜式神名帳 武蔵国多摩郡八座の筆頭に載る著名の古社。三代実録では従四位下勲六等、藤原秀郷が京の大原野明神の土を移して祀る。
8.3K
5
参拝記録として投稿します
阿伎留神社⛩️へおまいりしました♪
社務所が見当たらなくて、残念ながら御朱印がいただけませんでした。大自然の中にある神社です。
13843
榮立寺
熊本県球磨郡湯前町町下城3123−1
御朱印あり
6.2K
26
過去にいただいたものです。
龍神様のお堂の中から外を見たら神様トンボが現れて間近で見れて良かったです🙏✨九州の南の方は...
自由に出入りOKとの事でお邪魔しました!入った瞬間から建物の至る所からラップ音が凄いけど…...
13844
柳野稲荷神社
東京都足立区佐野1-14-15
(佐野新田)稲荷社村の鎮守なり、柳稲荷と稱す、其故は詳ならず、村持にて社傍に庵を結び、僧を置て守らしむ、其庵には弥陀を安ぜり(新編武蔵風土記稿より)
7.1K
16
東京都足立区柳野稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区柳野稲荷神社・境内…中川の土手からの撮影です。
東京都足立区柳野稲荷神社・本殿
13845
天神社 (下之天神)
大阪府大阪市福島区玉川1丁目4-5
御朱印あり
社伝によれば、901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転させられた際、当社に参拝し海路の平穏を祈ったと伝えられている。また、一説では天満天神の夏祭りでの「船渡御」での鉾流し神事において、堂島川のその鉾の流れ着いたところに行宮...
7.2K
15
直書きで御朱印を頂きました。
父兄の方が皆さん幼稚園の方へ移って、やっと本殿の写真が撮れました。
境内稲荷社の豊光神社には鳥居がございます。
13846
醫藥神社 (医薬神社)
神奈川県横浜市青葉区柿の木台28-2
御朱印あり
戦国時代末期の天正年間(一五七三〜一五九二)、真言宗関東山ヶ寺の一つとして創建された醫王山薬師院東光寺の境内に山号の「醫」、寺号の「薬」を取り「醫薬神社」として祀られたのが始まりという。 江戸時代末期、水戸藩主徳川斉昭の庶子として生...
6.4K
46
三が日のみ御朱印がいただけます。
元旦の神社巡り、最後に医薬神社を参拝しました。
横浜市青葉区 醫藥神社 (座間神社の兼務社)へおまいりしました。
13847
豊平川神社
北海道札幌市豊平区水車町6丁目1-21
御朱印あり
1887年岩手県からの入植社が郷里の水神である三神の御神体を奉載して、豊平川の氾濫防止と事業の安泰を祈願したのが始まり
7.6K
11
【豊平川神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*朱印は私が押しました🤭例祭日以外でも、書...
【豊平川神社】「旭水会館」内に鎮座しています豊平川の氾濫防止と事業(水車)の安泰を祈願し、...
【豊平川神社】会館の外の壁にあった由緒記です✨
13848
東漸寺
千葉県旭市イ2337
御朱印あり
7.5K
13
千葉県旭市 東漸寺の御朱印中央に梵字が揮毫されてます
千葉県旭市 東漸寺の寺標
とても落ち着いた雰囲気にあります
13849
蓮長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-13
御朱印あり
6.9K
19
蓮長寺でいただいた春の限定御朱印です。桜模様の和紙に御首題を描いて貼ってもらいました。
御首題をいただいた時にいただいた根付です。
蓮長寺の境内にある三重塔です。
13850
周遍寺
兵庫県加西市網引町
御朱印あり
8.2K
5
周遍寺の御朱印です。県道79号線沿いの周遍寺密蔵院にて拝受。奉拝 平平三十年!? まあ...
周遍寺境内の稲荷神社と新四国八十八ヶ所の祠です。
周遍寺境内の展望所です。双眼鏡が置いてありました。
…
551
552
553
554
555
556
557
…
554/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)