ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13701位~13725位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13701
米子八幡神社
鳥取県米子市東八幡276
御朱印あり
8.0K
11
直書きの御朱印を頂きました。朝9時前と少し早い時間でしたが、電話したところすぐに対応してく...
八幡神社、鳥居と神門です。
拝殿の左手に、社務所があります。
13702
十市御縣坐神社
奈良県橿原市十市町1番地
創建年代などについては不詳。古くから皇室の御料地であり、天皇に献上するための蔬菜を栽培する神聖な菜園の霊を祀った。
6.6K
25
境内社:五社神社になります。
境内社:玉津島神社、八坂神社、八幡神社になります。
朱塗りの瑞垣と白壁の塀に囲まれた本殿になります。
13703
伊加々志神社
徳島県吉野川市川島町桑村1635
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。俗に日命(ひのみこと)大明神と称された。現在、桑村の吉野川縁にイカガシという土地があり、その竹藪あたりに祀られていたが、洪水の禍をうけて山麓の現社地に遷祀された。明治4年(1871)郷社に列した。
6.3K
28
直書きして頂きました。
扁額に式内郷社であることが記されています。
石段を登ると鳥居があります。
13704
八重山神社
島根県雲南市掛合町入間50
御朱印あり
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される。健速須之男命が八股蛇を退治の後「鷲尾の猛」という魔神が八重山岩窟に住み鶏を使い良民...
5.9K
32
拝殿前に書置きがあります。
参道近くにも小さな金屋子神社があります。八重山川にも砂鉄の採取場があったかなと想像しながら...
本来の参道にある鳥居。
13705
鎌刃城跡
滋賀県米原市番場1838
御朱印あり
鎌刃城は江北と江南の国境線に位置する境目の城で、湖北最大級の山城である。番場は古くから東山道(中山道)の要衝に位置しており、鎌倉時代から土肥氏が居館を構えて領主として治めていた。やがて戦国時代になると領主は堀氏に代わり鎌刃城が築かれた...
6.4K
27
【鎌刃城跡】御城印を購入しました。
見晴台の下から望む景色です。
入り口から結構登ってくると本丸跡に辿り着きます。ここまで熊に遭遇しなかった事に感謝します笑...
13706
田辺城跡
京都府舞鶴市字南田辺15−22
御朱印あり
細川藤孝(幽斎)が築いたお城
6.4K
27
御城印をいただきました
中々、微妙な絵面だなぁ。冠木門なんだけど、サイドが空気だと寂しすぎる。
隅櫓。石垣含めて模擬です。
13707
箱根七福神恵比寿社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
御朱印あり
4.8K
43
参拝記録。箱根七福神恵比寿社にて参拝時に御朱印をいただきました。
箱根神社の境内にある箱根七福神恵比寿社に参拝に行ってきました。
箱根七福神恵比寿社をお参りいたしました。
13708
伊尼神社
兵庫県丹波市氷上町新郷1860
御朱印あり
7.1K
20
伊尼神社の御朱印です。直書きで頂きました。
参拝記念に手ぬぐいを頂きました。
社務所別館内です。ひな人形などが飾られていました。手前の茅葺の建物の模型は近所の方が持って...
13709
二本松城 (霞ヶ城公園)
福島県二本松市郭内3丁目164-1
御朱印あり
6.1K
30
二本松城 (霞ヶ城公園) 日本100名城
二本松城 (霞ヶ城公園) 日本100名城
二本松城 (霞ヶ城公園) 日本100名城
13710
成願寺
愛媛県松山市久万ノ台1751
御朱印あり
6.2K
31
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十番 成願寺の御朱印です。
手水舎横にある高浜虚子の句碑です。虚子は松山市出身の俳人で、正岡子規の弟子の一人として有名です。
大師堂に掲げられた扁額です。
13711
江音寺
徳島県海部郡海陽町浅川川ヨリ西169
御朱印あり
5.9K
36
海陽町浅川にある新四国曼荼羅霊場第八十六番札所・龍昇山江音寺のバインダー納経です。御本尊は...
江音寺の納経時に頂いた栞です。
新四国曼荼羅霊場第八十六番札所・龍昇山江音寺の御影です。
13712
白山神社 (蔵王町)
宮城県刈田郡蔵王町円田白山28
御朱印あり
白山比咩神社から勧請されたのは貞観年(859〜876)で、現在村社です。現在の社殿は慶長19年(1614)北境の領主・秋保摂津守が白山大権現に武運、家内安全を祈願し、新宮を建立奉納したときのものです。
4.3K
51
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から、見た御神木の風景です。
少し離れた所から見た風景です。(鐘を鳴らしてみました)音色が良いですね!
13713
長安寺
東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
御朱印あり
寛文5年(1665年)、品誉長悦和尚が創建。元禄8年(1695年)、赤坂一ツ木村から原宿村へ移転。
6.5K
26
参拝記録で投稿します
長安寺 浄土宗寺院本堂です
長安寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
13714
山神神社
愛知県愛知郡東郷町春木白土1番地
御朱印あり
創建については、文化4年(1811)「奉勧請山神一社」の棟札より明らかである。またこの事は「尾張徇行記」によれば、寛政期以前に人家が無かったと記されていることよりもわかる。 白土の地名の由来である磨砂の産出と共に部落が発展してきた。
7.0K
21
愛知県愛知郡東郷町の富士浅間神社にて、山神神社の御朱印を直書きでいただきました🙏投稿忘れ💦
山神神社の拝殿内です。
山神神社の拝殿の扁額です。
13715
佛光院
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町16
御朱印あり
元々勧修寺の塔頭跡であった当地に昭和二十六年四月、自ら障害者でありながら文化面や障害者支援に生涯尽力した大石順教尼によって建立されました。また当地は大石順教尼がその波乱に満ちた生涯を閉じた場所でもあります。
6.4K
27
京都市山科区 仏光院です
京都市山科区 仏光院です
京都市山科区 仏光院です
13716
香泉寺
宮崎県宮崎市丸山1丁目110
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
創建年代不詳。古くから当地には圓山高野山と号する寺があったが、明治初めの廃仏毀釈により廃寺となり、明治後期になって、高野山の龍雲和尚が復興されたという。
7.3K
18
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【香泉寺】37番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️ありお優しいご住職さま...
御朱印を頂きたくて、インターホンを押させて頂きました。
13717
上道神社
鳥取県境港市上道町653
7.7K
14
境港市に鎮座する上道(あがりみち)神社にお詣りしました。この神社の参道には、出雲大社上道教...
参道途中の左手には「おえびすさんの池」と呼ばれていた池の跡があります。埋め立てられて痕跡も...
弐の鳥居手前におられる昭和17年生まれの狛犬さんです。
13718
荒穂神社
福岡県筑紫野市武蔵694
御朱印あり
7.7K
14
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 6合目でも十分景色は綺麗でしたが、撮影する際樹木がかぶり写真は断念し...
2023.10.31 小休止と参拝を兼ねる方が沢山いらっしゃいます☺️
13719
新長谷寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
御朱印あり
6.1K
30
真如堂さんの納経所でいただきました。
新長谷寺さんでございます
新長谷寺さんの御本堂の扁額でございます
13720
桜川御嶽神社
東京都板橋区桜川1-4-6
御朱印あり
康正2年(1456)に太田道灌が千代田村に江戸城を築くにあたって、当地の先住人を各地に移転させたが、その中に宝田姓を名乗る一族は上板橋村栗原に移り住んだ。このとき彼らが祀っていた稲荷神社を石神井川を見下ろす小高い丘の上(現、城北中央公...
5.3K
38
常盤台天祖神社で書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内社の天祖神社上中 天祖神社左側の狛犬右上 右側の狛犬(近くにテニス🎾コートがあっ...
参拝記録として投稿します
13721
大谷平和観音
栃木県宇都宮市大谷町1174
御朱印あり
太平洋戦争の戦死者を追悼するため、終戦後間もない昭和23年(1948年)から、当時の大谷観光協会と地元の熱心な後援のもと、東京芸術大学教授・飛田朝次郎氏が制作を手がけ、大谷の石工たちが彫刻した。6年をかけて大谷石採石場跡の凝灰岩層壁面...
6.0K
31
宇都宮市 大谷平和観音書き置きの御朱印を大谷寺さんでいただきました😊
大谷平和観音様の全景です。観音様の前にて勤行をさせていただきました。日陰がないので、暑いです。
宇都宮市 大谷平和観音様✨
13722
真宗大谷派金沢別院
石川県金沢市安江町15-52
真宗大谷派金沢別院は、天文一五年(1546)に今の金沢城公園に建立された御堂を前身とする。加賀一向一揆の拠点となり、織田勢の攻撃で陥落し、その後再興。本願寺が東西分裂すると「東別院」と呼ばれた。
6.7K
24
金沢別院の本堂の写真です。本堂前には幼稚園のお迎えの方が来られてました。
山門横の親鸞聖人の銅像です。
山門を境内側から見た写真です。
13723
養徳寺
静岡県田方郡函南町平井1126
御朱印あり
7.6K
15
静岡県田方郡函南町 養徳寺 伊豆八十八ヶ所 第20番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍...
6月訪問。養徳寺社号標
6月訪問。養徳寺本堂
13724
西福寺 (石下大師)
茨城県常総市新石下1034
御朱印あり
7.5K
16
本堂向かって右側の寺務所で、書き置きの御朱印を戴きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
13725
宍喰八坂神社
徳島県海部郡海陽町久保字久保3
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。地元では、「日本三祇園の一社」と称えられその由緒は古い。鎌倉時代に大般若経が奉納されており、足利時代の大永6年(1526)、天文17年(1548)に再建の記録がある。もと岡ノ山にあったが、慶長元年(...
5.0K
41
宍喰八坂神社にて紙渡しの御朱印を頂きました。
宍喰八坂神社の拝殿正面になります。
宍喰八坂神社の社殿になります。初めて見る形の建物でした。
…
546
547
548
549
550
551
552
…
549/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。