ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13676位~13700位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13676
大師寺
山口県山口市秋穂西120
御朱印あり
正八幡宮境内には宇佐八幡宮にならって弥勒が早くから開かれていた。秋穂、二島両郷の真言宗寺院側の申し出で、お宮の神職氏子代表も同意し八幡山に2間四方の大師堂を建てた。さらに貞享年中弥勒堂(1684~88)お堂を4間四方と大きくし、大師堂...
7.6K
15
若いお坊さんに御朱印いただきました。
正八幡宮の隣?境内?にあります。
【秋穂八十八ヶ所霊場第一番札所 大師寺】本堂です。ご本尊は弥勒菩薩。境内も広々としていました。
13677
愛宕神社 (天川大島)
群馬県前橋市天川大島町1416
御朱印あり
勧請年月は不詳であるが、総本山である京都右京区の「愛宕神社」の御祭神を奉斎しており、火伏せの神として庶民の火難・災難魔除けの守護を司っている。古くは無格社であったため、山王日枝神社の氏子であった。大正5年8月 社殿の改築を行う。大正7...
4.5K
46
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
手水舎。工事中でしょうか。ネットをかぶっていました。
境内末社の石祠群、石碑群。
13678
松音寺
愛知県豊橋市二川町北裏77
御朱印あり
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
7.7K
14
直書きでいただきました。
松音寺の手水舎です。
松音寺の6地蔵様です。
13679
永昌寺
山形県西村山郡河北町西里673
御朱印あり
4.1K
56
参拝記録の投稿です。(直書き)修正版です。山形百八地蔵尊霊場 第五十九番の御朱印をいただき...
大黒天様の拝殿になります。
永昌寺、正面門、双龍🐲🐲の彫刻です。少しの間見入ってしまいました👀
13680
弘誓院
千葉県柏市柳戸612
御朱印あり
真言宗豊山派の寺院。正式には蓬莱山弘誓院福万寺といい、むかしから「柳戸の観音様」として親しまれてきました。下総観音霊場三十三番の第三十三番札所の名刹で、九世紀はじめに行基が開山したと伝えられています。谷津の中に建てられている趣のある古...
6.9K
22
弘誓院の、御朱印です。
弘誓院の、交通安全祈願のマグネットステッカーです。
弘誓院の、絵馬です。
13681
崇道天皇神社
兵庫県たつの市揖保町栄字宮後447
御朱印あり
祭神早良太子は光仁天皇の皇子にして延暦4年(785)淡路に流遇せられ途に薨じ給う。延暦17年(798)三月勅使参議五百枝を同国に遣わし、太子の遺骸を大和国八島の陵に奉歛せらるる時、太子の祟りに依りて国内蒼生に悩まされたるもの多く或は夭...
5.2K
39
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
崇道天皇神社さんの狛犬様です😊
崇道天皇神社さん、拝殿内の様子になります。いつも参拝を終え御朱印を頂いてから撮影してるので...
13682
杉塚埴安神社
福岡県筑紫野市杉塚1丁目7−38
御朱印あり
8.4K
7
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 無人ですが、氏子さんが綺麗にして下さっています😊
2023.10.31 福岡県筑紫野市にある杉塚埴安神社さんに自転車で参拝しました🚲️
13683
三船神社
和歌山県紀の川市桃山町神田101番地
御朱印あり
当社は、人皇十代崇神天皇の皇女豊入日売命の創祀と伝えられ、鳥羽法皇、美福門院の御信仰もあつく、古くから安楽川荘中の産土神として祀られた社である。
8.2K
9
三船神社の御朱印を頂きました😂
三船神社(紀の川市)参拝
綺麗に整備されてました😃⤴️
13684
千々石温泉神社
長崎県雲仙市千々石町己83番地
御朱印あり
6.7K
24
【千々石温泉神社】291御朱印(書置き)をいただきました。
2022.8.6 境内の横を流れる川で河童さんが釣りをしています☺️
2022.8.6 狛様の隣に「願石」がありました。
13685
斎田寺
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
御朱印あり
6.7K
24
参拝して頂いた御朱印です。ぼけ封じ三十三観音霊場第十二番
阿波西国三十三観音霊場第十六番札所のお姿です。
斎田寺の観音堂です。
13686
岩山神社 (新見市上熊谷)
岡山県新見市上熊谷寺元3928
御朱印あり
岩山神社(いわやまじんじゃ)は岡山県新見市上熊谷寺元にある神社。岡山県神社庁に加盟。11月3日に行われる大祭で活気づく。
7.6K
15
直書きでいただきました。
社務所が無人で、書いてあった電話番号に電話するも出られませんで、この日は御朱印はいただけま...
岡山県新見市 岩山神社 境内社
13687
常清寺
熊本県熊本市南区川尻3-4-5
御朱印あり
清正公の家臣・安武常清に由来する祈祷寺
7.4K
17
過去にいただいたものです。
にゃんこ先生みたいな柄の猫さんがお見送りして下さいました!(笑)
門に入った時から提灯や風鈴が沢山で華やかなお寺でした✨
13688
香仙寺
茨城県常陸太田市松栄町615
御朱印あり
永享4年(1432)那珂市瓜連常福寺三世、明誉了智上人により、師の酉蓮社了誉聖冏上人の十三回忌報恩のため一宇を建立されました。
8.2K
9
常陸太田市 香仙寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
常陸太田市 香仙寺の山門です。
常陸太田市 香仙寺 本堂と山門です。
13689
安用寺
愛知県名古屋市中区門前町4-20
御朱印あり
7.2K
19
「安用寺」では「豊福稲荷」の御朱印も頂けます!
安用寺本堂 5回目の参拝今回もご縁がありませんでした😹
隣接する豊福稲 こちらもご縁を頂く事ができませんでした😿
13690
香取山 光明院
埼玉県越谷市大沢3丁目16−15
御朱印あり
真言宗智山派寺院の光明院は、香取山と号します。江戸期には末田村金剛院末、大沢香取神社の別当寺を勤めていました。
7.7K
14
埼玉県越谷市、光明院の参拝記録です。
香取山光明院様にお参りさせて頂きました。
香取山光明院様にお参りさせて頂きました。
13691
瀧の観音寺
福岡県北九州市門司区大里5426番地
瀧の観音寺は、今から千二百余年前、後の天台宗の開祖「最澄」が、仏法伝授のため中国の隋に渡られる折に戸の上山に立ち寄られ神仏の棲む山、霊山として一字を建立された事に端を発するとされています。その後僧侶の修行地として認知され、鎌倉時代後期...
7.7K
14
下 は護摩堂です。🙏✨✨中 境内の風景です 上にも御堂があり まし...
石段右手に鐘楼左手には手水と観音像・石仏群
最後の石段を登ると正面に御本堂です。すでに息が、ゼーゼーハーハー(;´д`)💦整うまで...
13692
浄念寺
新潟県村上市寺町3−13
御朱印あり
7.8K
13
ご住職が対応してくださいましたが、現在は書置きのみとの事でした。
浄念寺の創建は、室町時代の明応年間(1492~1501年)、浄念という僧侶が草庵を結んだの...
こちらの鐘楼には、なぜか梵鐘が外されています。
13693
法光寺
長野県諏訪市岡村1丁目16-5
御朱印あり
6.2K
56
法光寺でいただいた御朱印です。
法光寺におまいりしました。
法光寺におまいりしました。
13694
十市御縣坐神社
奈良県橿原市十市町1番地
創建年代などについては不詳。古くから皇室の御料地であり、天皇に献上するための蔬菜を栽培する神聖な菜園の霊を祀った。
6.6K
25
境内社:五社神社になります。
境内社:玉津島神社、八坂神社、八幡神社になります。
朱塗りの瑞垣と白壁の塀に囲まれた本殿になります。
13695
陳内阿蘇神社
熊本県熊本市北区龍田陳内3丁目6−68
御朱印あり
【境内ご由緒書きより】当社は、健磐龍命の妻阿蘇都比咩命を主祭神として外十一柱の阿蘇の神々を併せまつる。勧請年月は不詳なるも、奈良時代(約1200年前)に創建せられ、この地方一帯(竜田、黒髪、清水、下南部)の鎮守として勧請されたと伝えら...
6.5K
26
御朱印いただきました。記録用です。
本殿の写真になります。
熊本県熊本市北区龍田陳内にある二之宮陳内阿蘇神社の拝殿
13696
鎌刃城跡
滋賀県米原市番場1838
御朱印あり
鎌刃城は江北と江南の国境線に位置する境目の城で、湖北最大級の山城である。番場は古くから東山道(中山道)の要衝に位置しており、鎌倉時代から土肥氏が居館を構えて領主として治めていた。やがて戦国時代になると領主は堀氏に代わり鎌刃城が築かれた...
6.4K
27
【鎌刃城跡】御城印を購入しました。
見晴台の下から望む景色です。
入り口から結構登ってくると本丸跡に辿り着きます。ここまで熊に遭遇しなかった事に感謝します笑...
13697
宗玖寺
福岡県福岡市東区馬出4-1-11
御朱印あり
正長元年(1428年)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺...
7.5K
16
直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございます🙏
宗玖寺様 本堂になります。
宗玖寺様 山門になります。
13698
米子八幡神社
鳥取県米子市東八幡276
御朱印あり
8.0K
11
直書きの御朱印を頂きました。朝9時前と少し早い時間でしたが、電話したところすぐに対応してく...
八幡神社、鳥居と神門です。
拝殿の左手に、社務所があります。
13699
福生寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区上菅田町744
御朱印あり
5.6K
46
第四番札所の御朱印状を拝領。
横浜市保土ヶ谷区 福生寺の百日紅がとても綺麗でした。
横浜市保土ヶ谷区 福生寺の本堂。
13700
伊加々志神社
徳島県吉野川市川島町桑村1635
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。俗に日命(ひのみこと)大明神と称された。現在、桑村の吉野川縁にイカガシという土地があり、その竹藪あたりに祀られていたが、洪水の禍をうけて山麓の現社地に遷祀された。明治4年(1871)郷社に列した。
6.3K
28
直書きして頂きました。
扁額に式内郷社であることが記されています。
石段を登ると鳥居があります。
…
545
546
547
548
549
550
551
…
548/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。