ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13276位~13300位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13276
荒村寺
兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
御朱印あり
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
7.6K
18
直書きの御朱印いただきました。
外壁に祀られたお地蔵様と掲示板です。
荒村寺の本堂の写真です。
13277
月読神社
鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
御朱印あり
7.7K
17
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に鹿屋市串良町にある月読神社で御朱印を頂いた時の写真です
〒893-1602 鹿児島県鹿屋市串良町有里3134
13278
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
6.7K
27
宮城県東松島市 潤洞院 直書きご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 潤洞院 本堂です。
潤洞院 本堂に掲げられた寺名額です。
13279
飯盛寺
福井県小浜市飯盛145−1
御朱印あり
飯盛山中腹の景勝地にたつ飯盛寺は、縁起によると、文和年中(1352~1356)に、後光厳院の勅願所として建立され、七堂伽藍と12坊を擁した寺院でした。文明16年(1484)火災に遭い、本堂・塔頭・什物すべて焼失したと伝えられています。...
6.6K
31
若狭観音霊場 第二十四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
飯盛寺本堂が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが飯盛寺の背景写真が必要です
13280
崇徳寺
群馬県安中市松井田町松井田325
御朱印あり
8.2K
12
御朱印には、札所本尊の子育聖観音菩薩に、三宝印、寺院印の捺印、そして「上野十四番札所」の揮...
参拝記録保存の為 崇徳寺 山門
参拝記録保存の為 崇徳寺 札所のお堂
13281
大蔵院
兵庫県明石市大蔵本町18-40
御朱印あり
一、嘉吉元年(一四四一)赤松円心の孫、祐尚は大蔵谷に陣を構えた。居城を三木城に移すにあたり、陣屋の跡を寺院にしたと言われる。一、伝定朝作の観音菩薩を本尊とし、境内の祠には青面金剛の石仏が祀られている。一、墓地に赤松祐尚夫妻の墓があり夫...
8.0K
14
大蔵院さんの御朱印を頂きました
大蔵院さんの美しいお庭と御本堂でございます
大蔵院さんの御本堂の扁額でございます
13282
廣田八幡宮
福岡県みやま市瀬高町文廣207
御朱印あり
7.5K
19
2022年10月1日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円拝受場所:宮...
廣田八幡宮の入口風景です。鳥居の横に4~5台分の駐車スペースがあります。
階段を12~3段ほど登って隋神門です。隋神門を過ぎると又、下りの階段です。つまり、この部分...
13283
天性寺
山形県東村山郡中山町大字長崎464
御朱印あり
天正元年(1573)臥熊(大江町)より現在地へ移転。寛文4年(1664)建立の五輪塔現存。(曹洞宗)境内にある「柳町追分石」は町指定有形文化財。
3.5K
60
専用の御朱印帳になります。直書きをいただきました。
本堂から山門に向けて1枚。
天性寺本堂をもう1枚。
13284
天満社・鬼神社
大分県大分市下白木
天満社・鬼神社は、神崎の下白木(しもしらき)地区に鎮座する。天満社と鬼神社が同じ境内に祀られている
8.6K
8
鬼神社看板西大分⇆水族館「うみたまご」間の別大国道・白木交差点から入ります。前に参拝した時...
鬼神社 藤棚拝殿前にあります。👹滅の影響で、藤の花が咲く時期にちょっとだけ話題になった、と...
鬼神社 鬼絵馬鬼絵馬、ありましたね。実は郷土玩具収集家には結構、有名です😊前に1枚授かりま...
13285
八大龍王社
三重県伊勢市朝熊町
御朱印あり
7.6K
18
金剛證寺を参拝した際、こちらも参らせていただきました。辰年限定の御朱印とのことで、書き置き...
拝殿の中になります。
八大龍王社です。近代的な建物です。
13286
来迎寺
兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3
御朱印あり
清盛が経が島を築くとき、暴風大波のため進まず、讃岐香川領主大井民部の子、17歳になる松王丸が進んで人柱になり完成したので、松王丸の菩提を弔うために寺を建て、念仏の道場としたという。
7.6K
18
神戸市の来迎寺さんの御朱印です。
神戸市の来迎寺さんの写真です。
来迎寺遠景です。現在この運河は『新川運河』一部となっていますが、かつてはここが兵庫津の入江...
13287
大日寺
愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷69番地
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。
6.8K
26
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
武豊町 大日寺山門 右手方向が参拝者駐車場になります。
武豊町 大日寺本堂 知多四国霊場22番札所。
13288
豊浦神社
北海道虻田郡豊浦町字海岸町25
御朱印あり
当神社のはじめは、古く慶応3年4月本町がいまだに開拓されずわずかに内地人の来往を見た頃、時の漁場請負人和田屋茂兵衛なるものアブタ領豊浦の守護神として出雲大社の分霊を奉斎したことに始まる。大正7年9月1日に村民の熱望から豊浦神社の創立、...
6.6K
28
直書きをいただきました!本日は大例祭でお忙しい中対応していただきありがとうございました!
大例祭で配られていると思われる箸をいただきました! 御朱印帳に使うはさみ紙がホタテでした。
拝殿に飾られていた御由緒です。
13289
出世稲荷大明神 (松屋浅草)
東京都台東区花川戸1-4-1 松屋浅草屋上 浅草ハレテラス
当神社、正一位出世稲荷大明神は、古く京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請し、長らく当敷地内の一祠にお祀りしてありましたが昭和6年11月、浅草駅ビル開業に際し、改めて屋上に奉安申し上げ、お客様並びに当ビルの守護神として、あがめ敬ってまいり...
6.0K
69
地上の賑やかさから離れ、ゆったりとした雰囲気なのが良いです。
浅草エキミセの屋上、浅草ハレテラスにありました稲荷神社です。
出世稲荷大明神 (松屋浅草)東京都台東区花川戸1-4-1 松屋浅草 屋上狛狐 (左右手前)...
13290
川妻香取神社
茨城県猿島郡五霞町川妻116
御朱印あり
創建年代不詳。大正2年(1913)五霞村内の、稲荷神社、雷電神社、御普請三社神社を合祀。
6.5K
29
ご自宅にて書置きを頂きました。大きい方の自動車だと道が狭いですよ😊
川妻香取神社さんの神玉と心結。
川妻香取神社の拝殿なりよ😊
13291
日光二荒山神社 大国殿
栃木県日光市山内2307二荒山神社
御朱印あり
男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。簡素なこけら葺きの建物だが、幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。
4.6K
48
(2024年8月の参拝です。)続いては神苑内神社日光大国殿に参拝し、御朱印を二荒山神社でい...
丸石です。#日光大黒天#二荒山神社#栃木県#日光市
大国田道間守です。お菓子の神様です。これがゾロ目7777投稿になります。#日光大黒天#二荒...
13292
佐渡日蓮聖人大銅像
新潟県佐渡市加茂歌代字百成
御朱印あり
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた...
8.3K
11
御首題を書置きで頂きました
かなり迫力ある像でした
見開きでないと押せない特大スタンプ。
13293
天萬神社
鳥取県西伯郡南部町天萬990
御朱印あり
紀成盛が伊勢神宮を参拝した際、不思議な夢の導きにより、日の岡山で鏡と鏃を見つけ、これをご神体として祀ったのが始まりといわれる。
7.4K
20
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
鳥取県南部町に鎮座する天萬神社にお詣りしてきました。約3年振りにお邪魔しました(^-^)/
鳥居を潜り抜けるとほどなく随神門です。
13294
高尾天満宮
東京都八王子市裏高尾町
高尾梅郷・天神梅林の中にある、藤原道真が祭られている小さな宮です。この社は、数百年間この地で民間信仰の対象となっていたといいます。学業成就、交通安全祈願に訪れる人が多いとのことです。
8.7K
7
境内から見える梅林です。春先はきれいでしょうね。梅郷の中を進むので靴はスニーカーがいいと思...
扁額です。祠を保護するように建てられた建物の屋根に掲げられています。
小さな小さな天神さまです。
13295
圓流院
鳥取県西伯郡大山町大山58
7.9K
15
阿弥陀堂の参道途中に、大山寺の塔頭「圓流院」がありました。タッチュー
圓流院の境内にあった、何だかよくわからん石碑。
圓流院の(たぶん)本堂です。
13296
上岩出神社
和歌山県岩出市北大池396
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPの当該箇所から引用○蔵王権現として鎮座、大宝元(701)年。『白山権現縁起箱写』(正徳5年)には「当初開起は大宝元(701)年亥丑年当時氏社蔵王大権現鎮め奉り神役等相勤め」とある。明治44年に合祀した社の中に白...
6.6K
28
岩出市の神岩出神社の御朱印です。
上岩出神社をお参りさせていただきました🙏✨猫がたくさんいました😺🤭
上岩出神社にやってきました😆
13297
久保浅間神社
神奈川県相模原市中央区上溝3-9-3
御朱印あり
當神社は、文祿三年三月之ヲ建テ棟札ニ鈴木與藏ト印アリ寛文二年⬜︎⬜︎一門ニテ之ヲ改修シ星霜茲ニ三百五十有余年爾來鈴木藤吉外九⬜︎⬜︎有管理ニ屬シ累世之ヲ繼承シ今日ニ及ベリ偶々昭和ノ御代新日本⬜︎設ノ大業ニ舉國邁進スベキノ秋當部落ハ協力...
6.4K
30
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
13298
龍昌寺
福岡県遠賀郡岡垣町大字高倉1154
御朱印あり
1490年ごろに麻生弘繁によって創建された曹洞宗のお寺です。のちに、黒田家4代藩主に仕えた井上周防之房が再興しました。山林の中にひっそりとたたずんでおり、奥深い自然に引き込まれそうな歴史的情緒溢れるお寺です。龍昌寺本堂の裏には、歴史的...
7.0K
24
御朱印を頂きました!
本堂。雪がちらついておりました。
手を合わせるお地蔵さん。
13299
圓通寺
香川県綾歌郡宇多津町田町1263
御朱印あり
永仁年中宥弘法印によって、青ノ山の東麓の観音山に開創された。現在その趾は「観音堂」と呼ばれ、三個の巨石が重なる「三つ岩」が遺っている。戦国の兵火にかかって焼失したのを、延宝三年良意法印が、五十メートル程下った現在地に再興している。この...
6.3K
31
さぬき三十三観音霊場第三十番札所・青松山圓通寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
境内にある水子地蔵尊、地蔵菩薩像です。
境内にある弥勒菩薩石像です。
13300
化生寺
岡山県真庭市勝山748
御朱印あり
明徳元年(1392)に高田城主三浦貞宗が祈祷寺として創建。開山は殺生石伝説で知られる源翁心昭禅師である。
7.4K
20
津山から姫新線で中国勝山駅でおり、勝山の街を散策。「かせいじ」と読みます。コロナ禍で御朱印...
化生寺の鎮守社玉雲宮の本殿です
境内に殺生石塚があります
…
529
530
531
532
533
534
535
…
532/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。