ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13201位~13225位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13201
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
6.0K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
13202
三石神社
福島県南会津郡只見町只見後山
御朱印あり
平安時代の文治年間(1185~1190年)、奥州藤原秀衡征伐の大功を立て、源頼朝より当地を賜った金山谷横田の領主・山内経俊が夢枕に立った神霊のお告げに導かれて奉願したと伝えられている。
8.9K
6
御朱印をいただきました。
三石神社の第三の岩は「縁結びの岩」です。紐を通して五円玉を岩に結ぶと縁が結ぶと言われていま...
三石神社は、拝殿は無く、三つの巨石からなります。一つの岩です。穴があいてあり、頭を入れると...
13203
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
8.5K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
13204
高尾厳島社
埼玉県北本市高尾8丁目119
御朱印あり
6.9K
26
北本市高尾、高尾厳島社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
拝殿です。古くから養蚕の神様と言われ、今では安産など女性の守り神として崇敬されています。#...
階段を降りて参拝します。弁天池は龍が杉の大木から昇天してこの杉が倒れた位置にできた神社とい...
13205
總徳寺
栃木県那須郡那珂川町大山田下郷1724
御朱印あり
7.6K
19
寶珠山 總徳寺の御朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
寶珠山 總徳寺 本堂です。
13206
大福光寺
京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
御朱印あり
大福光寺(だいふくこうじ)は、京都府船井郡京丹波町にある真言宗御室派の寺院。山号は雲晴山、本尊は毘沙門天。
7.5K
20
ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。日付は自分で入れてください。とのことでした。前回...
寺務所側の境内に立てられていた石碑です。「山内之頭紀念碑」と刻まれています。ご住職の奥さん...
寺務所と庫裏のある場所のお堂です。今回は正面から撮影しました。
13207
古保利薬師
広島県山県郡北広島町古保利224
御朱印あり
古保利薬師(こおりやくし)は9世紀始めに弘法大師によって建立された真言宗古保利山福光寺と伝えられる。後に戦国大名となった吉川氏の菩提寺として栄えましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となった。現在は廃寺になっている。正面の参道...
8.8K
7
古保利薬師の御朱印¥200_をいただきました。🙏
古保利薬師の境内案内図です。🙏拝観¥300_ガイド付き
古保利薬師堂の仏たち頒布していた冊子です。古保利薬師さんは、広島県でガッツリ仏像を拝観出来...
13208
熊野神社
千葉県木更津市矢那1243
5.5K
40
木更津市 熊野神社さんにお参り✨高蔵寺さんの境内にある神社さんです😊
熊野神社 坂東三十三観音高蔵寺の境内社
熊野神社 坂東三十三観音高蔵寺の境内社
13209
宝蔵寺 (那須烏山市)
栃木県那須烏山市小木須1969
御朱印あり
宝蔵寺は栃木県那須烏山市小木須にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高根山 他方院 宝蔵寺」と号する。文安5年(1448年)甚清法師の創建と伝わるが、落雷により伽藍が焼失したため寺には古記録は現存しない。貞享年間に現在地に移転し再建さ...
7.9K
16
那須三十三観音霊場 第29番礼所那須烏山市 宝蔵寺のご朱印です。無人の寺務所に備えてある専...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第29番礼所 那須烏山市 宝蔵寺 石段と先に山門、鐘楼です。
13210
瀧澤山 浄慶寺
神奈川県川崎市麻生区上麻生6-34-1
御朱印あり
6.8K
33
本堂にこの様な貼紙が…『本日、たまたま』である事を願います。
浄慶寺の境内案内です。
浄慶寺の参道入口です。「花あるくらし」と記されています。
13211
光照寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
札幌七福神巡りの福禄寿さま
8.3K
12
札幌七福神巡り福禄寿の御朱印です。隆光寺さん(毘沙門天)で頂けます。
13212
宗恵院
大阪府大阪市天王寺区生玉前町5−22
御朱印あり
摂津国八十八所
もとは生玉十坊の一つの「覚園院」と称し、開創年代は不明であるが、元禄年間(1688~1704)来辺和尚により、再建されたと伝わっています。明治初年の神仏分離により一時廃寺となったが、「宗恵庵」と合併し、「宗恵院」として存続し、現在に至...
6.4K
31
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
宗恵院 ご本堂前✨👆お家の玄関みたい😆
宗恵院 なかなかオッシャレーな寺号標✨👆
13213
原川浅間宮
静岡県袋井市国本
御朱印あり
8.2K
13
宮司さん宅でいただきました。直書きだと時間がかかるので時間に余裕をもって行きましょう。
原川浅間宮の本堂です。
今日も原川浅間宮に参拝しました。
13214
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
6.5K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
13215
西光院
奈良県奈良市高御門町21
御朱印あり
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
7.3K
22
西光院『遍照殿』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第三番です。
西光院の境内の様子です。ここも普段見ることができない場所だと思います。本堂内にも上がらせて...
西光院の山門です。本来なら事前に予約などが必要ですが『路地ぶら ならまち・きたまち 』のイ...
13216
船守神社
大阪府泉南郡岬町淡輪4442
御朱印あり
延喜11年(911年)、60代醍醐天皇の勅命により創建されたと伝えられ、紀船守・五十瓊敷入彦命・紀小弓宿弥の三柱が祭神として祀られております。本殿は豊臣秀頼の命により、片桐且元が造営した桃山式の建築様式を伝えており、国の重要文化財に指...
8.5K
10
御朱印をいただきました
船守神社さんの⛩から境内を眺望。
船守神社さんの巨大なくす。
13217
昌歓寺
岩手県花巻市太田27-51-1
御朱印あり
8.5K
10
昌歓寺のご住職の、お父様(前住職)に書いて頂きました。※御朱印は、本堂向かって右手にある庫...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無し...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無しです。
13218
賀茂神社 (太田市堀口町)
群馬県太田市堀口町111
御朱印あり
7.9K
16
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
鳥居越しの拝殿。境内は意外と広いです。
扁額には「賀茂社」とあります。鳥居越しに見る拝殿。
13219
繁昌院
宮城県柴田郡大河原町字町254
御朱印あり
「東の寺と呼ばれる繁昌院は、慶長10(1605)年、村田の龍島院8世洲山麟芸和尚が上町の西浦に開山した。正徳から宝暦年間に当院6世義顕和尚が現在地に移転再建した。その後、明治5(1872)年、現在地に本堂が建立され、大正初期に22世天...
5.3K
47
繫昌院(大河原町) 桜まつり限定ご朱印をいただきました。
繫昌院(大河原町) 本堂です。
繫昌院(大河原町) 本堂に掲げられた扁額です。
13220
塙城跡
茨城県稲敷郡阿見町大字塙326
御朱印あり
塙城の詳細は不明。江戸崎城主・土岐氏の支城と推定されている。現在城址には土塁や空堀などの遺構を確認することができるが、民家の裏山であるため、案内板などが整備されていない。館野氏が城主であったという伝承もあるが、現在残る遺構は土岐氏時代...
8.0K
14
だんごのやまだ、にていただきました!好みのデザインでした!
塙城跡出入口。何故か順路は11番。入り口はまた別の場所??
城跡への正式なルートがあるのか、オリエンテーリングのような順路。
13221
金田山 圓福寺
神奈川県三浦市南下浦町金田258
御朱印あり
8.0K
14
書き置きの御朱印を頂きました。
金田山 圓福寺の寺号標と山門です。
本堂の阿弥陀三尊です。が、燈明で脇侍が隠れてしまうので、阿弥陀様を拝していただければと思い...
13222
明寿院 (明海上人堂)
山形県米沢市簗沢小中沢
御朱印あり
全国唯一の個人所有の即身仏・明海上人のお堂。
6.2K
33
参拝記録の投稿です。(書置き)明寿院 (明海上人堂)の御朱印です。明寿院 (明海上人堂)の...
明寿院 (明海上人堂)です。扉の脇に、セルフ対応の御朱印・御守等がありました。
寺務所に掲示されていた、セルフ対応のご案内です。
13223
専蔵院
三重県津市一身田豊野58
御朱印あり
6.8K
26
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。津観音で頂けます。
本堂です。立派です。住職不在のため、境内少し荒れているのが残念です。
本堂のお賽銭箱です。御朱印は、津観音でとの案内書が張ってありました。
13224
長興寺
三重県四日市市富田3-1-16
御朱印あり
7.5K
19
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、専用納経帳に押印させていただきました。
四日市市の長興寺を参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第27番札所です。
こちらが本堂です💁右手に御朱印台があります💁
13225
大國主神社
滋賀県高島市新旭町饗庭619
御朱印あり
大己貴神をお祀りした、子ども守護の神社です。保延4年(1138年)木津荘が鳥羽院より延暦寺に寄進された折、日吉大社のご分霊をお招きし創建されました。
7.9K
15
近江國高島郡木津荘五十川 大國主神社 白雲座 鎮座 孝霊天皇伝説 白雲宮の見開き御朱印です...
本殿に置かれていた由緒書きをいただきました。
御朱印と共にいただきました。
…
526
527
528
529
530
531
532
…
529/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。