ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13201位~13225位)
全国 54,476件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13201
金田山 圓福寺
神奈川県三浦市南下浦町金田258
御朱印あり
8.0K
14
書き置きの御朱印を頂きました。
金田山 圓福寺の寺号標と山門です。
本堂の阿弥陀三尊です。が、燈明で脇侍が隠れてしまうので、阿弥陀様を拝していただければと思い...
13202
専蔵院
三重県津市一身田豊野58
御朱印あり
6.8K
26
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。津観音で頂けます。
本堂です。立派です。住職不在のため、境内少し荒れているのが残念です。
本堂のお賽銭箱です。御朱印は、津観音でとの案内書が張ってありました。
13203
景福寺
岡山県岡山市北区中央町9-20
御朱印あり
景福寺のご開山(寺をお開きになられた初代住職)は、永平寺と共に曹洞宗の大本山であります総持寺そうじじ(横浜市)のご開山瑩山けいざん禅師様の法孫で、総持寺第五世の住職通幻寂霊つうげんじゃくれいという禅師様です。
7.7K
17
書置きの御朱印です。
景福寺の来歴(曹洞の四景福)
帰りに参拝記念にと頂きこちらが手提げ袋の中に入っていました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)🍵◻️
13204
萩生寺
愛媛県新居浜市萩生2635番地
御朱印あり
建久年間 (1190 – 1199) に、後鳥羽上皇の勅願によって建立された。本尊は快慶作と云われている。萩生治郎丸本田に創建されたが、天正13年兵火により焼失後、現在地に慶長年間に再建された。現在の本堂は弘法大師入定1150年を記念...
6.3K
31
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場・白王山萩生寺の御影です。
境内の庭園、五大の苑です。
13205
大山祇神社
三重県伊勢市宇治館町
創建は不詳。旧称を「山神社」といい、神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」はこの神社で催行されていたとされる。明治5年(1872年)6月、教部省は両古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、当社も神宮所管から離れることとなったが...
5.5K
39
大山祇神社(皇大神宮所管社第29位)参拝
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
13206
大圓寺
東京都台東区谷中3-1-2
御朱印あり
7.7K
17
素敵なご首題をいただきました。
東京都台東区 大円寺(日蓮宗)左が本堂(経王殿)右が薬王殿になります。
東京都台東区 大円寺(日蓮宗)山門です
13207
大國主神社
滋賀県高島市新旭町饗庭619
御朱印あり
大己貴神をお祀りした、子ども守護の神社です。保延4年(1138年)木津荘が鳥羽院より延暦寺に寄進された折、日吉大社のご分霊をお招きし創建されました。
7.9K
15
近江國高島郡木津荘五十川 大國主神社 白雲座 鎮座 孝霊天皇伝説 白雲宮の見開き御朱印です...
本殿に置かれていた由緒書きをいただきました。
御朱印と共にいただきました。
13208
原川浅間宮
静岡県袋井市国本
御朱印あり
8.1K
13
宮司さん宅でいただきました。直書きだと時間がかかるので時間に余裕をもって行きましょう。
原川浅間宮の本堂です。
今日も原川浅間宮に参拝しました。
13209
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
8.4K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
13210
遍照寺
山形県長井市横町14-8
御朱印あり
金剛山遍照寺は、8世紀中頃に行基菩薩が開いたと伝えられています。文治の乱(1189年)の時、中尊寺の祥乗が戦乱をさけて遍照寺に入ったといい、「奥の高野」とも呼ばれた古刹です。
6.5K
29
書置きを頂きました。本堂入口の隣にロッカーがあります。その中にレターケースに入ってました。...
遍照寺へんじょうじ境内風景 本堂の扁額
最初、普門坊 (宮の観音) で登録してましたが、間違ってましたので、修正します。遍照寺へん...
13211
瑞応山 慈眼寺
神奈川県横浜市緑区寺山町228
御朱印あり
慈眼寺の創建年代等は不詳ながら、かつては観音院と号して観音如来像を本尊としていたものの、その後本尊を不動明王像としたといいます。
7.2K
22
旧小机領三十三所観音霊場第二十九番札所 慈眼寺『十一面観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場29番札所】慈眼寺へおまいりしました。
慈眼寺の観音堂です。札所本尊は『十一面観世音菩薩』様です。
13212
石像寺
兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
御朱印あり
6.4K
34
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
13213
三の丸神社
大阪府岸和田市岸城町30-3
三の丸神社(さんのまるじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。
6.9K
32
右側にだんじりがありますだんじり発祥地
三の丸史跡 正一位白蛇大明神
三の丸神社 出て南海本線 蛸地蔵駅へ、ここからも、 友達 OKと言うので見辛いですが、...
13214
長興寺
三重県四日市市富田3-1-16
御朱印あり
7.5K
19
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、専用納経帳に押印させていただきました。
四日市市の長興寺を参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第27番札所です。
こちらが本堂です💁右手に御朱印台があります💁
13215
善昌寺
広島県府中市上下町上下341
御朱印あり
8.2K
12
この日は、広島県の備後地方をドライブしながら、瀬戸内観音霊場のお寺をお参りしました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
府中市善昌寺駐車場に、昭和4年から平成4年まで使用されていた本堂の屋根瓦(大鬼瓦・棟瓦)を...
13216
安国寺
山形県東村山郡山辺町大字大寺518
御朱印あり
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈り、建武の新政をめぐる戦乱で没した人々の零を慰めるために全国66ヶ国に設けた一国一寺の一つです。開山当時のものは焼失したものの宝暦年間(1751年~)に再建された山門、鐘楼などのほか、禅の心を極めた夢窓国...
5.4K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)御本尊 釈迦牟尼佛の御朱印です。
〘安国寺〙山辺町の安国寺をお参りしてきました🙏。駐車場🅿️には沢山車が停まっていて法要があ...
〘安国寺〙本堂になります。沢山の檀家さんなど参拝者がおりました。
13217
宗恵院
大阪府大阪市天王寺区生玉前町5−22
御朱印あり
摂津国八十八所
もとは生玉十坊の一つの「覚園院」と称し、開創年代は不明であるが、元禄年間(1688~1704)来辺和尚により、再建されたと伝わっています。明治初年の神仏分離により一時廃寺となったが、「宗恵庵」と合併し、「宗恵院」として存続し、現在に至...
6.3K
31
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
宗恵院 ご本堂前✨👆お家の玄関みたい😆
宗恵院 なかなかオッシャレーな寺号標✨👆
13218
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
6.6K
28
社務所兼宮司様自宅?で書置きいただきました。参拝記録です
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13219
正太寺
静岡県湖西市入出800
御朱印あり
正太寺は、応仁元年(1467)本寺宿蘆寺二代の祖、受信大和尚の創建。享禄2年(1529)宇津山城主で今川氏親の家臣朝比奈紀伊守泰満により本堂が建立。以来宇津山城歴代の城主の帰依により寺門興隆。
7.5K
19
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
正太寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内に印が置かれていました。
13220
古御嶽神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
創建年代不明、寛政十一年(1799年)再建と伝わる。須走口5合目に鎮座し、山の神で木花咲耶姫命の父・大山祇神、木花咲耶姫命の息子・火須勢理命、山の水の神・高於賀美命をお祀りしております。又、富士山太郎坊なる天狗にも御縁があるとされ、天...
8.6K
8
東口本宮冨士浅間神社でいただきました。
金剛杖の焼印です。こちらは五合目の東富士山荘で押して頂けます。
古御嶽神社を参拝しました
13221
塙城跡
茨城県稲敷郡阿見町大字塙326
御朱印あり
塙城の詳細は不明。江戸崎城主・土岐氏の支城と推定されている。現在城址には土塁や空堀などの遺構を確認することができるが、民家の裏山であるため、案内板などが整備されていない。館野氏が城主であったという伝承もあるが、現在残る遺構は土岐氏時代...
8.0K
14
だんごのやまだ、にていただきました!好みのデザインでした!
塙城跡出入口。何故か順路は11番。入り口はまた別の場所??
城跡への正式なルートがあるのか、オリエンテーリングのような順路。
13222
三石神社
福島県南会津郡只見町只見後山
御朱印あり
平安時代の文治年間(1185~1190年)、奥州藤原秀衡征伐の大功を立て、源頼朝より当地を賜った金山谷横田の領主・山内経俊が夢枕に立った神霊のお告げに導かれて奉願したと伝えられている。
8.8K
6
御朱印をいただきました。
三石神社の第三の岩は「縁結びの岩」です。紐を通して五円玉を岩に結ぶと縁が結ぶと言われていま...
三石神社は、拝殿は無く、三つの巨石からなります。一つの岩です。穴があいてあり、頭を入れると...
13223
西葛城神社 (楠神社)
大阪府貝塚市木積2273番
御朱印あり
7.8K
16
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございます。
西葛城神社社務所前(駐車場)から見た鳥居と拝殿。
西葛城神社の拝殿です。
13224
昌歓寺
岩手県花巻市太田27-51-1
御朱印あり
8.4K
10
昌歓寺のご住職の、お父様(前住職)に書いて頂きました。※御朱印は、本堂向かって右手にある庫...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無し...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無しです。
13225
盛隆寺
岡山県岡山市南区妹尾1751
御朱印あり
庭瀬領主戸川達安公の妹君が、嫁ぎ先の宇喜多家で亡くなられたのを母堂の妙承尼(常山城主友林院殿の室)が嘆き、悲しまれ、新しくお寺を建てて姫君の冥福を祈ってやろうと思いたたれ、達安公も又、妹君の死を哀れむと共に、ご母堂の心のうちを察してそ...
6.9K
25
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
盛隆寺、本堂になります。
本堂の奥に庭瀬藩主戸川家の墓所があります
…
526
527
528
529
530
531
532
…
529/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。