ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1251位~1275位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
小垣江神明神社
愛知県刈谷市小垣江町下56
御朱印あり
長保2年(1000)当地に創立。一説には、崇峻天皇の御代(西暦588年)に伊勢より御分霊を勧請したものが創祀と伝えられる。また一説には、日本武尊が東国を平定した帰り、熱田に向かう船が誤って三河湾に入って近辺に上陸したが、この地が神の御...
40.0K
614
誕生日御朱印を直書きで拝受
誕生日プレゼントで頂いたお守りです。ありがとうございます😊
小垣江神明神社の社殿です。
1252
世良田東照宮
群馬県太田市世良田町3119番地1
御朱印あり
世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市(旧新田郡尾島町)世良田町にある神社である。「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つである。1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日光(日光東照...
45.9K
249
世良田東照宮さまの御朱印(書置き)です(^_^)a
群馬県太田市の世良田東照宮の拝殿です。日光から移築された重要文化財です。
雰囲気のある神社です。徳川発祥の地だそうです。
1253
一宮寺
香川県高松市一宮町607番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
一宮寺は、大宝年間(701-703)に法相宗の祖、義淵僧正が開いたと伝えられています。当初は大宝院と称していましたが、和銅年間(708-715)に諸国に一宮が建立された時、讃岐一宮の第一別当寺(統括管理職)となりました。その後、行基菩...
38.1K
367
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八ヶ所霊場 第八十三番札所 神毫山 一宮寺
年代は不明ですが閏年の散華です。
1254
水原八幡宮
新潟県阿賀野市外城町14−21
御朱印あり
拝殿に入れる日と入れない日があるようです
54.8K
282
本日9社目の参拝。書置きの御朱印を拝受しました。目の前に白鳥で有名な湖が有るので、御朱印も...
四日は水原八幡宮へ行ってまいりました
水原八幡宮の狛犬と拝殿です
1255
金剛寺
大阪府河内長野市天野町996
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
金剛寺(こんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山である。山号は天野山(あまのさん)。高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。奥河内の観光地の一つ。
43.2K
348
真言宗御室派 大本山 天野山金剛寺 御朱印 直書
金剛寺(こんごうじ)多宝塔平安時代末の建立で多宝塔建築としては日本最古。ただし、慶長11(...
金剛寺(こんごうじ)金堂金堂には御本尊の大日如来坐像(国宝)が安置されております。大日如来...
1256
下館羽黒神社
茨城県筑西市甲37
御朱印あり
下館羽黒神社(しもだてはぐろじんじゃ)は、茨城県筑西市甲(大町)にある神社である。下館(筑西市市街地・旧下館市)の氏神であり、正式には羽黒神社だが、各地に存在する羽黒神社と区別するために下館羽黒神社と呼ばれることが多い。
48.7K
219
直書きの御朱印をいただきました。
文明13年(1481年)、下館城主水谷勝氏が領内安泰を祈願する為、城を中心とした鬼門・風門...
茨城県筑西市の下館羽黒神社の鳥居です。銀杏が落葉の時期を迎えていました。銀杏のじゅうたんが...
1257
生石神社
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
御朱印あり
生石神社(おうしこじんじゃ)は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社である。石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとされている。石の宝殿は、国の史跡で横6...
48.6K
234
直書きの御朱印を頂きました
姫路旅行に行く途中に生石神社を参拝させて頂きました
霊石石の宝殿の分岩で、全身の力を込めて押すと、偉大な力が授かるとのことです。
1258
笠覆寺 (笠寺観音)
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町にある真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一で、あわせてなごや七福神の恵比須を祀る。
45.0K
256
名古屋七福神霊場の三つ折り式紙に御朱印を頂きました
縁結びのご利益でも有名な笠寺観音正式名は笠覆寺、山号は天林山です
笠寺観音の仁王門です旧東海道に面しています
1259
三吉神社
北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地
御朱印あり
三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。1878年(明治11年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりである。1879年(明治12年)に現在地に奉遷、その後1930年(...
47.3K
250
たまたま例大祭の日でした❗️例大祭特別御朱印を書き置きで頂きました😊
大通り公園の南側、東京ドームホテルの裏側になり、すすきのも近いこともあり、人通りが多く、平...
三吉神社の鳥居と奥に拝殿を望みます。写真に収まりませんでしたが、右側には社号の石標があり、...
1260
方違神社
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
御朱印あり
方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1にある神社。近郷では「ほうちがいさん」と称され、方違え、方災除けの神として知られる。
53.2K
276
【方違神社】499御朱印(直書き)をいただきました。
河内、摂津、和泉の境にあり、南には反正天皇陵が望める方違神社。久しぶりに参拝したのですが、...
方違神社(ほうちがいじんじゃ)去年末に参拝境内参道は出店の準備が行われていました去年の正月...
1261
薬師寺八幡宮
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
人皇五十六代清和天皇の御勅定により、貞観十七年(875)東北守護の大神として京都の石清水八幡宮の御分霊を勸請し創建したと伝えます。また一方で、日本三戒壇でもある下野薬師の鎮守神として、天平勝宝元年(749)に九州は宇佐神宮よりご分霊を...
41.2K
294
旅先で寄った神社です。春の時期の御朱印はみんな可愛いですね〜😆
栃木県下野市の薬師寺八幡宮の拝殿です。綺麗な拝殿です。
不思議な名前の神社です。
1262
荏原神社
東京都品川区北品川二丁目30-28
御朱印あり
荏原神社(えばらじんじゃ)は、東京都品川区北品川にある神社である。旧社格は元准勅祭社。郷社。旧称を天王社、貴布彌大明神という。荏原神社は「南の天王」と呼ばれる。また東海七福神の中の1社として恵比須を祀る。
41.8K
287
参拝記録で投稿します
摂社 左から八幡宮、稲荷神社、熊野神社です。#荏原神社#東京都#品川区
神楽殿です。#荏原神社#東京都#品川区
1263
誓願寺
京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453番地
御朱印あり
新西国三十三箇所
誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して...
37.1K
333
Kyoto, 5月13年2025.
浄土宗西山深草派の総本山の誓願寺の山門新京極商店街に面しています。にぎやかな場所に格の高い...
和泉式部、清少納言のゆかりのある浄土宗西山深草派の総本山、誓願寺の特別限定御朱印帳です。洛...
1264
薬研堀不動院
東京都中央区東日本橋2-6-8
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院。目黒不動、目白不動とともに江戸三大不動として知られている。現在の住職は川崎大師貫首の藤田隆乗。
43.9K
265
目の前で直接書いていただきました。
中央区東日本橋の薬研堀不動院です。真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院。目黒不動、目...
浅草寿不動院から、徒歩で蔵前駅まで行き、浅草線の東日本橋駅近くの薬研堀不動院へ向かいました...
1265
富山縣護國神社
富山県富山市磯部町1丁目1−17
御朱印あり
全国護国神社
富山縣護國神社(とやまけんごこくじんじゃ)は、富山県富山市にある神社(護国神社)である。富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戰歿英霊を祭神とする。祭神は28,678柱である。
48.4K
220
富山縣護國神社 の御朱印を拝受しました。
静かな気持ちでおまいりすることができました。
神社のすぐ裏手を流れる川の桜並木。独り占めという贅沢!
1266
三宝寺 (三寳寺)
東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
武蔵野三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
三宝寺(さんぽうじ)は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山。(きちょうざん)石神井公園にある三宝寺池の由来になっている。石神井不動尊(しゃくじいふどうそん)とも呼ばれる。
37.5K
358
今日は近場のお参りに🚲️で行ってきました。 練馬区の三宝寺様にお参りです。御朱印帳の最初の...
不動明王様を祀る本堂です。御本尊様の右手と結ばれた綱を握ってお参りさせていただきました。
本堂左手の高台には平成八年に建てられた「根本大塔」があります。木造の多宝塔です。
1267
印内八坂神社
千葉県船橋市印内2-7-8
御朱印あり
享保18年(1733年)周辺の村々で疫病が大流行した時、光明寺の重職が牛頭天王(素戔嗚尊と同一視された神仏習合の神)を祭神とする京都の八坂神社の分霊を勧請して寺の隣に祀ったのが当社の始まりと伝えられている。
55.2K
155
千葉 印内八坂神社に参拝しました。この御朱印は書置きで、タカナカ理容で拝受しました。
印内八坂神社社殿(お社)
印内八坂神社に参拝しました。
1268
吉祥寺
群馬県利根郡川場村門前860
御朱印あり
47.5K
348
直書きでいただきました
本堂の枯山水の庭「臥龍庭」釈迦堂を借景に幸せの鳥が写って、いい味わいを出している。
鐘楼と本堂との間に咲く杜若
1269
大阪城
大阪府大阪市中央区大阪城1-1
御朱印あり
39.8K
368
《過去の訪問記録》何度行ってもここは広いですね。敷地内に豊国神社があります。
大阪のシンボル大阪城です。1583年(天正11年)に豊臣秀吉が築いた天下の名城です。当日は...
令和7年3月4日、梅は6分咲きぐらい。梅の香りが心地よかったです。
1270
倭文神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
御朱印あり
諸国一宮
子授安産
安産の神として崇敬されている当神社は、伯耆国の一ノ宮です。創立年代は不詳ですが、社伝によれば大国主命の娘の下照姫命が出雲から海路御着船、従者と共に現社地に住居を定め、当地で死去されるまで、安産の指導に努力され、農業開発、医薬の普及にも...
40.2K
298
先日頂いた御朱印になります
湯梨浜町の伯耆國一ノ宮 倭文(しとり)神社の拝殿です。御祭神は建葉槌命、下照姫命と建御名方...
倭文神社に着いた頃には、雨も風もピークで、傘をさしたままでは満足に写真を取るのも困難なほど...
1271
正法寺 (岐阜大仏)
岐阜県岐阜市大仏町8
御朱印あり
正法寺の創建は南北朝時代の観応年間(1350~1352年)、当時の美濃守護職土岐頼康が開いたのが始まりとされ、室町時代には多くの文化人などが当地を訪れ寺運が隆盛しましたが、明応4年(1495)と永禄4年(1561)の兵火により大きな被...
46.1K
239
大仏すごくおおきかった。
本堂に入るとすぐに岐阜大仏が目の前に現れます。その高さは13メートル以上。お堂の大きさとは...
正法寺の本堂です。この中に岐阜大仏があります。
1272
玉作湯神社
島根県松江市玉湯町玉造508
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
創建時期は不詳。『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社として「玉作湯社」と「由宇社」の2社が記載されており、『延喜式神名帳』にも「玉作湯神社」の他、「同社坐韓国伊太弖神社」の記載がある。御祭神は櫛明玉神、大名持神、少毘古那神の三柱を祀る...
44.2K
297
書き置きのみでした。
玉造温泉の散策コースに鎮座しています。夕方でしたが、参拝客も多くおられ周辺も賑わっていました。
玉造温泉 | 出雲国風土記に温泉の美肌効果について記されている日本最古の温泉。本当にツルツ...
1273
龍馬神社
岐阜県中津川市千旦林1626番地
御朱印あり
龍馬神社は元々邸内社として創祀された為、非常に小さな神社ですが、日本でも珍しい「坂本龍馬之命」を主祭神とする神社です。
55.6K
143
直書きで御朱印拝受🙏
本年度の例大祭は、令和元年11月3日午前11時からだそうです。
龍馬神社の由緒書きです。
1274
志波彦神社
宮城県塩竈市一森山1番1号
御朱印あり
志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社(二社が同一境内に鎮座)。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋...
30.2K
401
直書きでいただきました。
鹽竈神社とともに参拝。平日でしたがお天気が良く次々とご参拝者が訪れておりました。
塩竈市の志波彦神社の神門です。
1275
宗像大社 (中津宮)
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
44.2K
257
手書きで500円で書いていただきました
長い石段を登って拝殿です。凛とした空気が気持ちがいい。
宗像大社(中津宮)です。大島の港のそばにあります。
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。