ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12901位~12925位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12901
朝椋神社
和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22番地
御朱印あり
朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。
8.8K
8
朝椋神社で御朱印を頂きました😂
こちらの鳥居から本殿まで歩きますが、周囲は静かで、ゆっくりできました。
和歌山市の朝椋神社の御朱印です。左上の小槌が可愛いです。
12902
観音寺
千葉県鴨川市横渚1133
御朱印あり
8.6K
10
観音寺の御朱印です。
~観音寺~千葉県鴨川市横渚1133南総なのはな七福神の玉です。
~観音寺~千葉県鴨川市横渚1133パンフレット頂きました。
12903
箕嶋神社
和歌山県有田市箕島117
御朱印あり
ここ箕嶋神社は、古来より烏の杜と呼ばれ、当初は水主神社と称していました が、牛頭天皇、祇園社、と名称が変わり、明治三年より箕嶋神社と称するに至っています。元仁元年(1224年)、この地方(古くは宮崎荘箕島村と呼ばれていた)の領主である...
8.3K
13
箕嶋神社の御朱印をいただきました🤭
箕嶋神社をお参りさせていただきました🙏✨
箕嶋神社にやってきました😆
12904
別府諏訪神社
長野県東御市新張字別府
御朱印あり
7.9K
17
諏訪神社さん専用御朱印帳に書き入れて貰いました‥そしたら宮司さんから一言、もう一つあります...
かわりょうさんもわからないのでぼくちんでは( ̄◇ ̄;)
別府諏訪神社の覆殿かな( ̄▽ ̄)なかに本殿があります(≧∀≦)
12905
行光寺
千葉県市原市草刈1328
御朱印あり
市原市草刈にある日蓮宗寺院。創建は大永2年(1522年)5月。開山及び開基は長源院日行上人。もと顕本法華宗(日什門流)。旧本山は顕本法華宗・千葉市中央区浜野町の如意山本行寺。
7.1K
25
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 色彩豊かです。
本堂の彫刻が素晴らしいです。
12906
士峯山 福昌寺
埼玉県児玉郡上里町帯刀304
御朱印あり
6.4K
70
【児玉三十三霊場】第二十三番札所、福昌寺の御朱印『南無釈迦牟尼佛』を、専用の差し替え用紙で...
5月訪問。福昌寺本堂
5月訪問。福昌寺山門
12907
吾妻神社
神奈川県中郡二宮町山西1117
御朱印あり
吾妻山の展望台の下にある吾妻神社には、こんないわれがあります。日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の時、三浦半島の走水から海路、 上総へ渡ろうとすると、突如として暴風が起こり、船もろとも海中に沈むかと思われました。その時妻の弟橘媛命...
7.2K
24
川勾神社で吾妻神社の御朱印いただきました。
吾妻神社⛩️へおまいりしました♪
初めて梅澤口から登りましたが、けっこう大変でした。
12908
飯島八幡神社
岐阜県大野郡白川村飯島
飯島八幡神社(いいじまはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。世界遺産の白川郷にある神社である。道の駅白川郷の正面に位置している。かつての白川郷は飛騨国の庄川流域一帯のことであり、1875年(明治8年)、尾神村(御母...
7.8K
18
飯島八幡神社をお参りさせて頂きました🙏✨
飯島八幡神社の本殿内です✨
飯島八幡神社にやってきました😆
12909
尾崎神社
岩手県大船渡市赤崎町字鳥沢190-1
御朱印あり
7.6K
20
岩手県大船渡市、大善院 蛸浦観音別当でも有る、尾崎神社 御朱印です。
江戸時代初期の寛永2年(1625年)に類焼に罹り、古文書・宝物をことごとく焼失し、それ以前...
、『延喜式神名帳』にある「理訓許段神社(陸奥国・気仙郡)」に比定される式内社(小社)の論社...
12910
長谷部神社
石川県加賀市山中温泉南町ロ2-2
御朱印あり
加賀市山中温泉南町ゆげ街道の、脇道の坂を登り切った所にあります。 山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。 山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとさ...
7.7K
19
長谷部神社の御朱印です。参拝は以前行っておりましたが、白山神社にてようやく頂くことが出来ました。
山中温泉にある「長谷部神社」参拝記録です。
鳥居が修復中でした。由緒ある神秘的な神社です。
12911
塩竈神社
福島県相馬市岩子字宝迫122
御朱印あり
6.7K
29
記録として投稿をします
相馬市 塩竈神社 参道石段の入口に建つ鳥居です。御祭神・塩椎神
相馬市 塩竈神社 石段周りの様子です。
12912
竹室神社
長野県上田市真田町本原字竹室2323
御朱印あり
古伝によると日本武尊が御東征の帰路、上野国より鳥居峠の四阿山を越えてこの地に来た時、村人は梢を折って仮屋を造ってもてなしました。そしてその跡に宮を建て、柴宮(現在の竹室神社奥宮)と称したと伝えられています。大山祇命を合祀し山祈神ともい...
5.7K
39
やっと頂けました竹室神社さんの御朱印なり(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
昨晩、途中で止めて良かった…絶対にたどり着けないと思いました💦
近所の方が本殿の彫刻が凄いからみてみてと言われ覗き込むと彫刻よりも猫ちゃんに夢中に(爆笑)...
12913
高仙寺 (小泉大日堂)
長野県上田市小泉2075
御朱印あり
坂上田村麻呂が東征の祈願をし、平定後の大同元年(806)に朱門、十二坊、仁王門を竣工、その時高仙寺は大日堂の別当として建立された。天文17年(1548)村上義清と武田信玄との上田原合戦において、大半の堂宇を焼失したが、大日堂だけは焼失...
5.6K
68
書いていただいた御朱印です。小泉大日堂、高仙寺両方入っておりとても嬉しいです。
本堂内陣掛け軸②になります。
本堂内陣掛け軸①になります。
12914
相賀大神社
和歌山県橋本市市脇2丁目7番8号
御朱印あり
相賀大神社(おうがだいじんじゃ)は、和歌山県橋本市にある神社である。
8.1K
15
和歌山県橋本市 相賀大神社の御朱印です。社務所に人がおられ、書き置きをいただきました。色が...
和歌山県橋本市 相賀大神社の本殿です。とても静かでいい場所でした。
お手水の龍🐉様、なんだか、逆に水を飲んでいそうです。
12915
龍散寺
神奈川県伊勢原市東富岡986
御朱印あり
8.2K
14
東国花の寺神奈川第八番観音様には感動しました^_^
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県伊勢原市、龍散寺
12916
天慎寺
福岡県田川市大字猪国542
御朱印あり
日蓮大聖人御入滅の霊跡とされ江戸時代、鬼子母神は信仰の対象で、中国四国九州から参詣に訪れた寺と言われています。
7.8K
18
過去にいただいたものです。
突然の参拝にも丁寧な対応をして頂きました。
今回は、紅葉シーズンのピークを過ぎてしまったのですが、ピークは凄そうな場所でした。
12917
室生神社
神奈川県足柄上郡山北町山北1200
御朱印あり
8.4K
12
例祭・流鏑馬に合わせて参拝。過去数度、第一土曜日午前に訪れましたがご不在続き(YoY)よう...
室生神社の拝殿、および本殿の様子です。かなり大型の社殿です。
神奈川県足柄上郡山北町山北の室生神社に参拝しました。こちらの神社は、流鏑神事でよく知られて...
12918
茂平沢神社
北海道石狩郡当別町字茂平沢203−15
御朱印あり
明治45年7人の発起人が弁華別橿原神社より御分霊を戴き現在地を神社の敷地として奉祀し大正10年に竣成する。昭和49年4月「みどり野団地」造成にともない社殿を新築。同年8月茂平沢神社と改称する。
8.0K
16
茂平沢(もへいざわ)神社様の直書き御朱印拝受しました
茂平沢神社跡地になります
茂平沢神社跡地に残された手水舎になります
12919
小川城址
群馬県利根郡みなかみ町月夜野
御朱印あり
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京...
6.9K
27
上毛高原駅前の観光センターで頂きました。
奥の方に本丸跡が見えます。
今日の訪問の一番最後のみなかみ町小川城址から行きます。国道291号線のバイパス沿いに小川城...
12920
海蔵寺
静岡県焼津市東小川6丁目21番地の4
御朱印あり
元天台宗寶城山安養寺と称し、後白河院の勅願所であったと伝える。創立は嘉元三年(1305年)時宗二祖真教上人が念仏を広めるため諸国を巡行し当地へ来た折、時の住僧勧海律師は上人の徳を慕い徒弟となり、天台宗を改め時宗とした。
7.5K
21
住職が不在のため書き置きの大黒尊天の御朱印をいただきました。
焼津七福神の大黒尊天の海蔵寺に参拝に行ってきました。
本堂にある大黒尊天です。
12921
夢宅寺
青森県青森市浅虫山下208
御朱印あり
8.4K
12
津軽三十三観音第23番
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院本堂です
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院山門です
12922
厳島神社
北海道古宇郡神恵内村神恵内村81番地
御朱印あり
文禄3年(1594)5月、近江国柳川村田付城主田付景春が、3代目兵庫介景輔の3男景豊に奥羽地方の漁民を誘導し、西蝦夷地フウーレ(神恵内)を開発した。慶長8年(1603)5月田付家居城の例に習い、保食神を祭神として創祀。承応元年5月15...
7.5K
21
神恵内厳島神社の御朱印になります
神恵内厳島神社の拝殿になります
神恵内厳島神社のお賽銭箱になります
12923
密蔵院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜上水2-24-6
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
8.9K
7
玉川八十八ヶ所 45番 🙏
密蔵院本堂です。ご本尊は不動明王です。
密蔵院観音堂です。百体の観音様が祀られているそうです。
12924
豊田神社
山口県下関市豊田町江良315
御朱印あり
当神社は長禄6年九州太宰府より勧請し、初め100座上に鎮座されたが、天和3年現在地に遷し菅原神社と称した。また東長野の鳴瀬に鎮座していた若宮八幡宮と中村に鎮座していた若宮八幡宮2社を明治44年2月に菅原神社に合祀した。社号を豊田神社と...
7.8K
18
直書きの御朱印を頂きました。
杉の木に囲まれた参道
君が代にあるさざれ石
12925
津別神社
北海道網走郡津別町字西2条30番地
御朱印あり
明治36年当時、住民相議り古木鬱然たる原始林の中に標木を建て、八幡大神を祀り産土大神として奉斎した事に始まる。明治39年現在の社地に神祠を建立、爾来町勢の発展に伴い、逐次社殿その他の面目を改め、昭和11年11月20日創立を許可され、社...
7.8K
18
2024/9/8 例大祭の準備中のご様子でしたが対応いただけました
津別神社の拝殿内の様子です。参拝時間が8時20分過ぎでしたので、参拝だけして美幌神社にむか...
津別神社の拝殿になります。何度か通過してばかりで、初参拝でした。
…
514
515
516
517
518
519
520
…
517/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。