ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12351位~12375位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12351
和寒神社
北海道上川郡和寒町字西町326番地
御朱印あり
大正4年3月剣淵村より分村。昭和11年秋の天皇陛下御来道行幸された聖旨奉戴記念事業として昭和12年に社殿を御造営し、同年11月6日に伊勢の皇大神宮より御霊代を奉戴し鎮座祭を斎行。翌13年7月25日に村社としての創立許可を得て、同年12...
8.8K
14
宮司様不在の為、書置きをいただきました
12352
當麻山口神社
奈良県葛城市當麻1081
御朱印あり
二上山ふもとに鎮座する神社。平安時代に創建されたと伝わり、江戸期の當麻寺境内の図絵にはその姿が見られる。新宮大明神と言われ、あげく熊野権現と称された。元は當麻氏の氏神を祀る當麻津日古神社があったとされる。祭神は大山祇命、天津彦火瓊瓊杵...
7.3K
29
當麻山口神社の御朱印です😃
當麻山口神社 二上山登山にて
當麻山口神社 二上山登山にて
12353
倶利伽羅不動寺
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
8.2K
20
山の上の奥の院の御朱印もあるよって聞いて見に行った、運動靴でよかった
9月訪問。倶利伽羅不動寺手水舎
9月訪問。倶利伽羅不動寺鎮守八幡宮
12354
龍潭寺
京都府亀岡市薭田野町太田東谷40
御朱印あり
妙心寺第九世雪江宗深がこの地に庵を設けて大梅寺を創建、弟子の特芳禅傑によって龍潭寺と改められました。
9.1K
11
大河ドラマ「直虎」放映の年以来の龍潭寺参拝です。
境内には「青厳塔」という白い建物が建っております。
青面金剛童子は病魔・悪魔を払う威力を持つと言われています。
12355
九戸城跡
岩手県二戸市福岡城ノ内
御朱印あり
二戸市の中心部にある九戸城跡は昭和10年に国の指定を受けた史跡です。この城は九戸政実の4代前の光政が築いたとも言われ、豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場となりました。城跡には、東北最古とみられる石垣遺構が残っています。
7.9K
23
九戸城跡 続日本100名城
九戸城跡 続日本100名城
九戸城跡 続日本100名城
12356
金躰寺
奈良県奈良市十輪院町6
御朱印あり
創建時期は不明となっているが、玄奘三蔵に直接師事したことで知られる元興寺(飛鳥寺)の道昭法師が唐から帰ってきた際に開基した寺院であるとする伝承がある。事実であるとすれば奈良時代以前からあったお寺であるということになる。記録に残る歴史と...
7.5K
27
奈良市金躰寺さんで頂きました御朱印
金躰寺をお参りしました🙏✨
金躰寺にやってきました😀
12357
普賢寺
長野県北佐久郡御代田町塩野483
御朱印あり
潮音禅師が、浅間山大爆発に苦しむ周辺住民のため、宝永五年(1708)に浅間山山頂にて大施餓鬼法要を行い、麓の当地に80年前に山火事で焼失した普賢堂跡を、弟子の道閑に命じて再興し、木庵禅師を勧請開山とし、浅間山普賢寺と改めて貞享三年(1...
6.2K
40
御朱印をいただきました。
本堂裏に行きますと普賢寺大蔵経があります。
髭をのばした鬼までおります。
12358
圓照寺
栃木県佐野市上羽田町1222
御朱印あり
7.6K
26
本堂前に書き置かれていた『佐野七福神(布袋尊)』の御朱印です
圓照寺をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
12359
新山神社
福島県いわき市平藤間中之内73
御朱印あり
貞和元年勧請創建。拝殿は文政六年建設 大正十三年改築。明治九年に村社に加列。昭和三十四年に本殿改築
7.6K
26
いわき市 新山神社のご朱印です。 参道入口付近の左側にある授与所にて直書きして頂きました。
いわき市 新山神社 鳥居です。
いわき市 新山神社 参道脇に建つ社号標です。
12360
野見神社
愛知県豊田市野見山町野見山町4丁目21
御朱印あり
7.8K
24
小さくても立派なランドマーク、矢作川沿いの野見山頂にある野見神社。境内の土俵で一目瞭然、相...
野見神社のある野見山頂には、土器を焼いた跡が残ると云われますの。また、この辺りは日本三大古...
野見宿禰を祀る野見神社。ここでは相撲の神様よりも、土師氏の祖(土器の祖神)としての面が強調...
12361
圓満寺
長野県佐久市岩村田荒宿430
御朱印あり
9.0K
12
直筆御朱印です。住職様に丁寧に対応いただき、お話もしてくださいました。
左には「信濃成田山」とありますが、信濃成田山とこのお寺がどう関係しているかはわかりません。...
「圓満寺」の身代わり地蔵尊です。
12362
廣泰寺
三重県度会郡玉城町宮古1277
御朱印あり
7.5K
27
玉城町廣泰寺さんの庫裏で頂いた御朱印です。
5月訪問。廣泰寺山門
5月訪問。廣泰寺本堂
12363
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
御朱印あり
元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神として崇敬されたと伝える。小楯姫命とともに社殿を建立して今日に至った。式内社で神階正五位上に叙され、吉田兼倶宗旨を下し、社に大明神号を授け、正一位に叙す。昭和六年県社に昇格された。(滋賀県神社...
7.0K
37
参拝記録として投稿します
駐車場も完備されてます。
境内から見た鳥居の風景。
12364
老松神社
福岡県糸島市前原中央1-4
御朱印あり
9.0K
12
福岡県糸島市 老松神社 24年糸島花手水限定御朱印
花手水が施工された2024の手水舎です
本殿の写真になります
12365
清水寺
長野県長野市若穂保科1949
御朱印あり
天平14年(742)、僧行基が自ら刻んだ三体の千手観音の一体をこの地に安置したのが始まりと寺伝にあり、延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷平定を祈願し、その成就に感謝して伽藍を建立したと伝えられる。足利時代には八代将軍義政の篤い帰...
7.5K
27
清水寺の御朱印です。
清水寺をお参りしてきました。
本尊・千手観音です。
12366
於神社
香川県観音寺市粟井町2054-1
御朱印あり
御祭神は誉田別尊(応神天皇)で八幡大神である。讃岐延喜式内二十四社の一つ・於神社に比定されている論社の一つでかつては上野神社とも呼ばれていた。大正三年に配祀として荒魂神社御祭神の素盞嗚尊が合祀された。
7.8K
24
於神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
於神社の拝殿になります
大きな御神木が印象的でした🌲
12367
伊予岡八幡神社
愛媛県伊予市上吾川508
御朱印あり
清和天皇貞観元年8月、豊前宇佐八幡宮を山城国男山八幡宮へ勧請の節、当地に泊船して不思議な霊験があり、畏みて宮殿を建立して奉斎したという。旧大洲藩主の祈祷所でもあった。(愛媛県神社庁webより)
7.2K
30
伊予岡八幡神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
伊予岡八幡神社の拝殿です。
拝殿の内部になります。拝殿、本殿は元禄7年(1694)建立です。
12368
弥勒寺
愛知県知多郡美浜町北方字西側16番地
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
8.1K
21
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
7月訪問。弥勒寺本堂
7月訪問。弥勒寺山門
12369
男山神社
香川県さぬき市寒川町神前3967
御朱印あり
7.9K
23
男山神社の御朱印です。正月三が日限定で拝受できます。
男山神社本殿右脇障子の彫刻です。
男山神社本殿右の妻飾りと組物です。
12370
貞祥寺
長野県佐久市前山1380-3
9.0K
12
貞祥寺の本殿です。各所に点在する苔がとても良いです。
貞祥寺の三重塔です。とても風情があって良いお寺です。
また行ってしまいました😅💧池のリフレが美しかったので、そちらの📷も🤗
12371
誠光山 徳成寺
熊本県玉名郡玉東町木葉1056-1
御朱印あり
7.5K
27
過去にいただいたものです。
誠光山 徳成寺です。外から見たらこの様になってます。
親鸞聖人の後にいらっしゃる此方の銅像も気になってましたが(笑)日本赤十字発祥の地としてあり...
12372
大吉寺
東京都世田谷区世田谷4丁目7−9
御朱印あり
7.4K
50
書置きをいただきました
世田谷区世田谷、浄土宗 大吉寺の本堂です。
護国山 大吉寺東京都世田谷区世田谷4-7-9寺務所にある御朱印の案内
12373
西仙寺
兵庫県西脇市西田町88
御朱印あり
7.5K
31
播磨西国三十三観音霊場 第十九番札所 直接書いていただきました
御朱印と一緒に頂いたパンフレットやお菓子です。
金蔵院の庫裏の玄関先の可愛いお地蔵様です。
12374
剣柄稲荷神社 (本庄稲荷神社)
宮崎県東諸県郡国富町本庄4845
御朱印あり
国富町の中央台地、本庄古墳群第38号墳の上に奉祀してあり、創建は景行天皇十二年壬午十一月とも、同天皇三十二年十一月ともいわれ、古くは剣柄稲荷神社、本庄稲荷神社と称したが、治承四年より現社名に改称したと言われる。当社の鎮座する古墳墓剣の...
9.5K
7
御朱印帳を持っていっていませんでしたが、書いていただけました。
創建は景行天皇12年壬午11月とも、同天皇32年11月ともいわれ、古くは剣柄稲荷神社、本庄...
国富運動公園前に鎮座する神社です。 国富町の中心と横切る県道沿いに社がありました。
12375
安養寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-22-12
御朱印あり
明応年間(西暦1500年頃)、淨蓮社慶譽清岳在道上人の開創と伝えられ、当初は子安町字風早(現在の生麦中学校のあたり)に在ったといわれています。一草庵だったものを増上寺の嘆誉上人がとりたてて一寺とし、在道上人を住持として居らしめました。...
7.1K
31
御朱印を頂いている時間がなく『辨財天』様の押印をいただきました。
鶴見七福神めぐり 七番目のおまいりです。横浜・鶴見区岸谷 浄土宗 一到山弥陀院『安養寺』を...
安養寺の山門です。鮮やかな赤門になっていました。
…
492
493
494
495
496
497
498
…
495/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。