あんようじ
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-22-12
明応年間(西暦1500年頃)、淨蓮社慶譽清岳在道上人の開創と伝えられ、当初は子安町字風早(現在の生麦中学校のあたり)に在ったといわれています。 一草庵だったものを増上寺の嘆誉上人がとりたてて一寺と..
明応年間(西暦1500年頃)、淨蓮社慶譽清岳在道上人の開創と伝えられ、当初は子安町字風早(現在の生麦中学校のあたり)に在ったといわれています。 一草庵だったものを増上寺の嘆誉上人がとりたてて一寺とし、在道上人を住持として居らしめました。 以前の本堂は関東大震災により大破してしまい、現在の本堂は昭和2(1927)年に再建されたものです。
寺宝には福壽辨財天があり、「近江国竹生嶋天女と同木にて弘法大師御作」と伝えられています。
境内社に福壽弁財天がある。
一到山
弥陀院
浄土宗
明応年間 (西暦1500年頃)
阿弥陀如来
鶴見七福神
京急本線 生麦駅から徒歩1分
無料
10分
有り
有り(駐車場脇に有り)