ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12351位~12375位)
全国 54,429件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12351
丸の内ラグビー神社
東京都千代田区丸の内2−4−1
京都市鎮座の世界遺産「下鴨神社」の境内にあり、ラグビーとゆかりの深い「雑太社(さわたしゃ)」の神様をお祀りし、ラグビーを通じて生まれる人と人とのつながり、そして新たな出会いを祈願。ラグビーボールの形に因んで「楕円のご縁」を結びます。
8.6K
15
お参りさせて頂きました。必勝!
ONE TEAMと記されたラグビーボールが、今年は飾られておりました。
丸の内ラグビー神社の提灯です。
12352
森町稲荷神社
北海道茅部郡森町御幸町191
御朱印あり
正徳年間(1711~1715年)函館の角屋吉右衛門が森村の柳原に氏神として小さな祠を安置したことに始まるという。明治17年に拝殿、翌年に本殿が現在地に新築される。
7.6K
25
森町稲荷神社の御朱印になります
森町稲荷神社の社務所側の鳥居になります
森町稲荷神社のさざれ石になります
12353
南方神社
鹿児島県いちき串木野市上名2797
御朱印あり
8.4K
17
南方神社の書き置き御朱印です。🙏拝殿に置いています。¥300_大判サイズの御朱印帳より大き...
鳥居が崩れる恐れがあるとのことで、現在、鳥居下はくぐれません。
鹿児島県 南方神社、参拝しました。近くには串木野城跡があります。城が健在の頃は武士の信仰を...
12354
老松神社
福岡県糸島市前原中央1-4
御朱印あり
8.9K
12
福岡県糸島市 老松神社 24年糸島花手水限定御朱印
花手水が施工された2024の手水舎です
本殿の写真になります
12355
楽峯山 勝大寺
宮城県栗原市金成͡小迫三嶋45
御朱印あり
開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神社龍蔵大権現に戦勝を祈願し、戦後、戦勝報告とともに戦没者の霊を敵味方なく弔うために神社の前に一宇を建立、十一面観音菩薩を安置したのがはじまりと伝...
5.8K
54
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
奥州七観音の一つで、山号は楽峯山、寺号は勝大寺、宗旨 宗派は現在は、真言宗 智山派、寺院ご...
開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神...
12356
上名貫神社
宮崎県児湯郡都農町川北424-2
御朱印あり
当神社の創建はいつの時代であったか伝えられていない。「天保寺社帳」によれば、轟大明神、芋川村天神、苽生権現山神、木和田祇園・天神・山神、都農町日向国一之宮、尾鈴大明神、上名貫村天神との記載があり、この時代には既に祭祀が行われていた事を...
5.3K
48
御朱印いただきました。記録用です。
2023年に上名貫神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は都農神社で頂くことができます
上名貫神社の御本殿になります😌
12357
日枝神社 (日光二荒山神社 末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
二荒山神社神苑内にある神社です。御祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)で、山の神様・健康の神様です。
5.6K
45
(2024年8月の参拝です。)日枝神社に参拝し、御朱印を二荒山神社でいただきました。#日枝...
拝殿です。ご祭神は大山咋命です国から伝わったとされる天台宗の第3代座主・円仁によって建てら...
日枝神社の猿の像です。#日枝神社#二荒山神社#栃木県#日光市
12358
誠光山 徳成寺
熊本県玉名郡玉東町木葉1056-1
御朱印あり
7.4K
27
過去にいただいたものです。
誠光山 徳成寺です。外から見たらこの様になってます。
親鸞聖人の後にいらっしゃる此方の銅像も気になってましたが(笑)日本赤十字発祥の地としてあり...
12359
秩父大神社(聖天宮)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2690
秩父札所32番法性寺の近くに歓喜天(聖天)を祀ったのが起源と伝えられ、もと聖天社と称した。真仏分離後、秩父神社の祭神を勧請し「秩父大神社」と改称された。履殿の中の本殿は小鹿野町指定文化財で寛政八(1796)年の再建と記されている。欅材...
8.3K
18
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)道路から見た境内の様子です。主祭神・八意思金命、知知夫彦命
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)鳥居から覆屋です。創立時期は明らかでないが法性寺の近くに歓喜...
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)覆屋内の立派な社殿、小鹿野町有形文化財に指定されています。
12360
宝泉寺
東京都大田区南六郷2-26-12
御朱印あり
宝泉寺の創建年代は不詳ですが、祐賢(寛永9年1632年寂)が中興開山、覚厳(寛政10年1798年寂)が中興二世となったといわれます。
8.7K
14
玉川八十八ヶ所 84番 🙏
創建年代は不詳ですが、祐賢(寛永9年1632年寂)が中興開山、覚厳(寛政10年1798年寂...
東京都大田区南六郷の宝泉寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場84番、東海...
12361
長生寺
広島県竹原市本町一丁目16-22
御朱印あり
天正15年(1587)小早川軍に敗れて竹原にのがれていた伊予の河野通直が病没したのをいたみ、小早川隆景が建立し、寺領として二百石を寄進して開山。正保元年(1644)には福山の僧快辺が再興して真言宗となりました。現在の本堂は昭和37年(...
8.8K
13
広島県竹原市 長生寺参拝
長生寺 山門「小早川隆景・散策DAY」の最後に参拝したのが、このお寺。竹原の保存地区にあり...
長生寺 寺紋愛媛県の河野家ゆかりの「折敷三文字」紋です。長生寺は戦国武将・河野通直の墓があ...
12362
櫻池院・正慶院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山293
御朱印あり
白河天皇第四皇子 覚法親王が大治2年(1127)に開基され、寺号を光恩寺、院号を養智院と名づけられました。 正嘉二年(1258)後嵯峨天皇高野御幸の時、当院に御臨幸され、庭園の桜が池の水面に映る風光に御感銘され、供奉の九条殿下に勅定し...
6.8K
33
直接書いていただきました
櫻池院の山門になります。
櫻池院は比較的、見つけやすく、上がっていくと駐車場もあります。
12363
腰掛神社
神奈川県茅ヶ崎市芹沢2169
御朱印あり
腰掛神社(こしかけじんじゃ)は神奈川県茅ヶ崎市芹沢にある神社。茅ヶ崎市の神社では最も北部に位置している。社地の森林は市指定の天然記念物となっている。
9.4K
7
茅ヶ崎の里山公園すぐ近く、腰掛神社さん。日本武尊が東征の際にこの場所の石に腰かけて休んだ、...
神奈川県茅ヶ崎市 腰掛神社の社殿
神奈川県茅ヶ崎市 腰掛神社の扁額
12364
普願寺
長野県須坂市小山南原町353
御朱印あり
1247年(宝治元年)に、初代賢阿房信性が秩父大岩の里に一宇を建立したのが始まり。寺号は、1314年、本願寺の覚如上人より奉受した。1351年に須坂市の日滝に移転し、さらに1555年、現在地に移り現在に至る。
6.6K
35
住職さんから書いていただいた御朱印です。法要と法要の合間に書いていただきました。法要が終わ...
境内には雛飾りもありました。須坂といえば、三十段飾りも有名ですがこちらでも十分楽しめました...
聖徳太子像の顔のアップです。聖徳太子の16歳のお姿ということです。
12365
見性寺
栃木県河内郡上三川町多功1548
御朱印あり
8.5K
16
上三川七福神②毘沙門天さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
上三川七福神の毘沙門天さま。力強さを感じます。
12366
宮陣神社
福岡県久留米市宮ノ陣5-12-1
御朱印あり
南北朝時代、南朝後醍醐天皇の皇子懐良親王は征西大将軍として北朝足利幕府方の大友軍と、この地域で合戦を繰り広げた。南朝方が本陣を置いたこの地は宮ノ陣と名付けられた。明治21年懐良親王御手植の将軍梅の近くに宮陣神社が創建された。
7.7K
24
参拝記録として投稿します
鳥居から真っ直ぐ伸びる参道の先に拝殿が見えます
拝殿参道脇には2対の狛犬さん
12367
永福寺
東京都杉並区永福1丁目25−2
御朱印あり
万歳山永福寺は曹洞宗の寺です。本尊は十一面観音像で、脇侍の不動・毘沙門両像とともに、鎌倉期の仏師快慶の手になるものと伝えられています。寺伝によれば、開創は大永2年(1522)で、開山は秀天慶実と伝え、村名もこの寺名によっています。永福...
9.6K
5
曹洞宗 万歳山永福寺 御朱印 直書東京永福町の名は永福寺名に由来します
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
12368
妙日寺
静岡県袋井市広岡2340−1
御朱印あり
妙日寺は、鎌倉時代の末期の正慶元年(1332)に開山。旧東海道沿いの境内は、日蓮宗開祖日蓮聖人の先祖であり、井伊家より分家した豪族貫名(ぬきな)氏の邸宅跡だと伝えられています。平安時代後期、井伊家5代目盛直の三男政直が遠江国山名郡貫名...
8.2K
19
袋井市 妙日寺お忙しいなか素晴らしい御首題を書き入れていただきました🙏ありがとうございました😊
袋井市 妙日寺さんにお参り✨思親殿です🙏
袋井市 妙日寺さんにお参り✨
12369
塩屋神社
佐賀県唐津市高島881-2
御朱印あり
野崎隠岐守綱吉が天正9年(1581)に、島民とはかり、祖先である藤原鎌足、藤原不比等、不比等の孫魚名をお祀りし、続いて、産土神として大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀る「山王宮」を建立。現在の塩屋神社。
8.2K
19
宝当神社で書置きいただきました
宝当桟橋から高島に渡り、最初に塩屋神社に⛩Omairiしました。
御参りさせて頂きました。
12370
独鈷山不動堂
高知県土佐市宇佐町竜
御朱印あり
弘法大師空海が中国の青龍寺で恵果阿闍梨の元で修行をし、灌頂を授けられて帰国する際に独鈷杵を投げ、それが落ちた所に堂宇を建立しようと思い立つ。帰国して来て、此の地の木にその独鈷杵が引っ掛かって居たのを見つけた大師は波切不動明王を刻んで堂...
8.0K
21
奥之院の御朱印をいただきました。
四国霊場第三十六番札所青龍寺奥の院・独鈷山不動堂の御影です。
三十六番青龍寺の奥の院 不動堂 です。地元の方々に大切にされているのが伝わってきます。不動...
12371
日吉神社
岐阜県郡上市八幡町島谷683
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する神社である。大神楽は岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、岸剱神社とともに大神楽競演が行われる。
8.9K
12
書き置きで頂きました。
日吉神社を参拝しました。
神さまは大山咋命、神像は大日如来像ですって。
12372
八雲神社
静岡県周智郡森町円田1067
御朱印あり
9.3K
8
直書きでいただきました。宮司さんのお宅でいただきました。
八雲神社の本堂です。宮司さん宅でいただけるようです。
八雲神社の鳥居です。
12373
圓満寺
長野県佐久市岩村田荒宿430
御朱印あり
8.9K
12
直筆御朱印です。住職様に丁寧に対応いただき、お話もしてくださいました。
左には「信濃成田山」とありますが、信濃成田山とこのお寺がどう関係しているかはわかりません。...
「圓満寺」の身代わり地蔵尊です。
12374
功徳山 成就院 荘厳寺
宮城県仙台市青葉区新坂町12-1
御朱印あり
当寺は功徳山成就院荘嚴寺と号し、仙台駅北西部の新坂通りに面している。宗派は浄土宗、開山当時は名越派に属し、磐城国(福島県)成徳寺の末寺であり、慶長六年(1601)存蓮社良把(寛永十七年永寂)の開基と伝えられる。
6.6K
35
仙台三十三観音 第六番札所 荘厳寺の御朱印です。庫裡にて頂きました。
5月訪問。荘厳寺本堂
5月訪問。荘厳寺山門
12375
常福院
青森県青森市横内字亀井146-1
御朱印あり
常福院は青森屈指の古刹で、所蔵の『常福院縁起』によれば、開基は推古天皇(554-628年)の時代にまでさかのぼる。中国からの帰化僧 圓智上人の開基と記されている。横内城主、堤家の菩提寺です。
7.3K
28
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 常福院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に押...
津軽弘法大師霊場 第19番札所 青森市 朝日山常福院 仁王門です。 本尊・大日如来 真言宗...
青森市 常福院 仁王門の阿形金剛力士像です。
…
492
493
494
495
496
497
498
…
495/2178
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。