ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12001位~12025位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12001
薬祖神社
東京都中央区日本橋室町2丁目5−8
わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命と少彦名命の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」や「日本書紀」「風土記」等に述べられています。 大己貴命は須佐之男神の子孫で、大国主命と同じ神様で...
6.4K
41
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
12002
廣寿寺
千葉県流山市名都借980
御朱印あり
戦国時代創建の曹洞宗寺院。建立は永禄五年(1562年)といわれ、古くから厄除け観音として親しまれている。
7.9K
26
書き入れていただきました。
千葉県流山市 廣寿寺曹洞宗寺院本堂です
千葉県流山市 廣寿寺曹洞宗寺院手水舎です
12003
吉利倶八幡宮
京都府京都市山科区勧修寺御所内町94
御朱印あり
山科区勧修寺の八幡宮は、八幡山(亀甲山)中腹にある。「山科八幡宮」、「種子(しゅじ)八幡宮」、「吉利倶(きりく)八幡」とも呼ばれた。かつて、神仏習合期には、境内の北にある勧修寺の鎮守社として祀られていた。現在は、地区の産土神として崇敬...
5.3K
52
直書きの御朱印をいただきました。
八幡宮(山科区)の鳥居です。平安時代初期、第55代文徳天皇の仁寿3年(853年)9月21日...
八幡宮(山科区)の鳥居脇の由緒書です。正式名称は「八幡宮」と記載されています。
12004
恋の宮 (淡島神社・濡髪大明神) 奥の宮 五番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
婦人病に御利益があるといわれる淡島様、恋心を叶えてくれる濡髪様二柱の神様が祀られています。
5.9K
46
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
恋の宮さん、ハートハートハートのご様子
恋の宮は淡島神社さん、濡髪大明神さん、お社のご様子
12005
仙寿院
東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目24−1
御朱印あり
正保元年(1644)紀伊の太守徳川頼宣の生母お萬の方の発願により、里見日遙(安房の太守里見義康の次女)を開山として創立。従って江戸期、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられ、壮大な堂...
7.3K
32
参拝記録で投稿します
仙寿院の境内です。。
仙寿院 日蓮宗寺院本堂です
12006
本行寺
富山県小矢部市八和町6-4
御朱印あり
前田利家の甥、今石動城主前田利秀の菩提寺。現在の高岡市の木舟城下にあったが1586年の天正大地震で本堂を無くし今石動(石動中学校運動場辺り)に移った。藩主宿泊御用の為墓地とともに現在の場所に移転。日蓮宗の寺院である。
8.6K
19
直書きにて頂きました。
扁額「津幡山」。力強く、且つ丁寧な文字です。
本堂前の石碑。いつか臨書してみたいです。
12007
興巌寺
群馬県甘楽郡甘楽町国峰1731
御朱印あり
興巌寺は、鎌倉時代中期の仁治年間(1240-1243)に武蔵児玉党の一員であった小幡氏が築城したとされている国峰城の城域内に建てられたお寺です。
8.1K
24
本日 ご住職が不在でしたので、書き置きの御朱印です😊
こちらも 頂いたものです🙏
ちょっと前のものだけど、もし良かったら、と頂きました😊有難うございます🙏
12008
平野神社
滋賀県大津市松本1-8-25
御朱印あり
8.6K
19
夏の御朱印書き置きをいただきました。蹴鞠のイラスト入りです!
平野神社の拝殿内と本殿です
平野神社の拝殿前から
12009
塙田八幡宮
栃木県宇都宮市塙田五丁目2-61
塙田八幡宮(はなわだはちまんぐう)は栃木県宇都宮市塙田五丁目の八幡山山麓にある神社である。
8.7K
18
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の境内にある御由緒。
12010
林下寺 (お花はん)
徳島県三好郡東みよし町中庄2271
御朱印あり
日本全国から参拝者が訪れる徳島県のお花大権現。あらゆる性の悩みを解決してくれるお花はんは、大小さまざまな男根に囲まれて、しどけない姿で佇んでいます。
9.0K
15
直書きでいただきました。
林下寺さん、お花さんのお堂のご様子、16時を過ぎ時間外のおまいりになってしまいました
林下寺さん、鐘楼が門になっています
12011
四つ木白髭神社
東京都葛飾区四つ木2丁目18-11
御朱印あり
承応3年(1654年)四つ木村が立石村から分村した際に鎮守として勧請。
8.2K
23
四つ木白髭神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
四つ木白髭神社にお詣りしました。
12012
御嶽普寛神社
埼玉県秩父市大滝944
御朱印あり
御嶽普寛神社は、寛政4年(1792)に木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛行者の生家跡に建立された神社です。普寛行者は、享保16年(1731)に武州秩父郡大滝村落合(現在の秩父市大滝)に木村信次郎の子として生まれました。
8.4K
21
平成二十九年にいただいた御嶽普寛神社の御朱印。#御嶽
秩父市大滝の御嶽普寛神社に参拝しました。
御嶽普寛神社の普寛行者像です。
12013
赤崎神社
三重県鳥羽市鳥羽5丁目2
地元では「赤崎さん」と呼ばれ、産土神として親しまれる。ただし、創建に関する資料がほとんどない。当社の現今の鎮座地は志摩国の領域に属し、伊勢国度会郡にある伊勢の神宮の所管する神社がこの地にある理由が明白ではなく、伊勢・志摩両国の境であっ...
8.2K
23
赤崎神社(豊受大神宮末社第5位)参拝
赤崎神社に参拝に上がりました。神宮125社の一社です。
赤崎神社の鳥居と拝殿
12014
転法輪寺
奈良県五條市犬飼町124
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。
9.0K
15
直書きしていただきました。
転法輪寺さん、境内の丹生狩場明神社さんのご様子
転法輪寺さん、護摩堂のご様子
12015
福長神社
京都府京都市上京区福長町538
御朱印あり
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも。
8.7K
18
半紙と印が置いてあり、自分で押すというシステムです
京は上京の福長神社さん、おまいりしました
福長神社の境内の拝殿。
12016
永源寺
秋田県男鹿市若美町鵜木字道村7
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
室町時代末期、秋田・松原の補陀寺九世草庵守端大和尚を開山に勧請して創建された
7.7K
28
永源寺ようげんじ・秋田三十三観音 第22番書置きの御朱印です
永源寺ようげんじ・秋田三十三観音 第22番本堂内 閻魔大王と奪衣婆
永源寺ようげんじ・秋田三十三観音 第22番本堂内
12017
三島神社 (久万高原町)
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2-190
御朱印あり
光仁天皇の宝亀四年(七七三年)、越智郡大三島旧国弊大社大山祇神社の御分霊を勧請し、久万小田両郷の総氏神として奉斎した。鎌倉時代、北条時頼回国の際参拝し、帰国の後も崇敬が厚かったと伝えられ、戦国時代、大除城主大野直昌が尊崇し神輿渡御に供...
5.9K
46
お参りに上がり、御朱印受けました。書き置きの御朱印も何種類かあり、今回はこちらを受けました。
三島神社の拝殿です。拝殿内に入り、お参りしました。
水をたっぷりと貯えたお手水です。
12018
熊野神社 (神谷沢)
宮城県宮城郡利府町神谷沢字金沢55
御朱印あり
勧請年代詳かならず。安永風土記によれば宝永7年の再建、陰暦9月9日祭典と記す。もとは、本山派修験の白性坊が管理していた。大正5年利府村、伊豆佐比賣神社に合祀した。昭和23年現在の地に鎮座地に十坪の社殿を建て遷祀した。(※宮城県神社庁ホ...
7.6K
29
書き置きのご朱印をいただきました。
熊野神社のお社正面になります。
熊野神社の扁額になります。
12019
遍照院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3970-2
御朱印あり
6.7K
38
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第62番札所 遍照院。ご本尊は十一面観世音菩薩。境内は広々としていて...
院内はとても煌びやかな装飾で素晴らしかったです。
12020
多聞寺
兵庫県神戸市北区有野町唐櫃3086-1
御朱印あり
吉祥院多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は六甲山。本尊は秘仏毘沙門天・吉祥天・善弐師童子。前立ち本尊は毘沙門天である。
9.7K
8
唐櫃 六甲山 多聞寺の御朱印です。(ベイ:梵字)尊天は御本尊の毘沙門天になります。
建物名不明です…。何も書かれていません。
「多聞寺」の『本堂』になります。
12021
本光山清隆寺
東京都新宿区赤城元町1-27
御朱印あり
6.1K
44
久しぶりに神楽坂にある清隆寺様へ!水蓮の切り絵の御朱印がとても綺麗だったのでいただきました...
上段 入口と本堂左下 寺務所前にあるおみくじガチャ右下 本堂の扁額
本光山清隆寺様に伺いました☺️🙏御朱印の種類が沢山あって悩みました😅
12022
楠霊神社
兵庫県尼崎市武庫川町4-23
御朱印あり
8.5K
20
楠霊神社でいただいた御朱印です。
尼崎市武庫川町にある楠霊神社(なんれいじんじゃ)に行ってきました。
楠霊神社の御神木と霊塔です。
12023
野々上八幡神社
大阪府羽曳野市野々上622
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は大阪府羽曳野市にある神社。祭神は八幡大菩薩。「中之太子」野中寺に隣接する。
6.4K
41
社殿側から見た境内の風景。左手に西国薬師四十九霊場第14番の野中寺が隣接しております。
この社の本殿になります。
創建は不詳ながら、奈良時代から平安時代初期には「中之太子」で知られる野中寺と同じく建立して...
12024
少林寺
埼玉県大里郡寄居町末野2072−1
御朱印あり
埼玉・寄居町の少林寺は、五百羅漢で有名な古刹です。つづら折の山道に沿って羅漢像が並んでいます。創建は永正8年(1511年)、長泉寺の大淍存奝大和尚の開山。 開基は、北条氏康の家臣となった藤田右衛門太夫国村、あるいは、康邦だろうとも云わ...
9.2K
13
少林寺でいただいた御朱印です。
少林寺をお参りしてきました。
少林寺におまいりしました。
12025
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
9.0K
15
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県下田市4【大安寺】 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
…
478
479
480
481
482
483
484
…
481/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。