ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12026位~12050位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12026
長福寺
千葉県いすみ市下布施757
御朱印あり
807年(大同2年)伝教大師最澄によって創建されたとされ、山号は源頼朝から与えられたと伝えられる古刹です。
9.0K
15
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
筆掛の槙です布施城主上総介広常の攻略後、源頼朝が当寺に立ち寄り本堂前の槙の大木に筆を掛けた...
当寺は大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる古刹です。末寺に伝来した...
12027
奈佳美祢神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-12
7.7K
28
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。社殿から神々しい光が…正に神秘的だ!
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。
奈佳美祢神社なかみねじんじゃ拝殿の扁額
12028
極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
8.5K
20
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺のご朱印です。寺務所玄関に各種ご朱印書置...
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂です。
那須三十三観音霊場 第22番礼所 大田原市 極楽寺 本堂内です。
12029
桃花山 龍門寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1074
御朱印あり
8.8K
17
参拝記録保存の為 龍門寺 本尊御朱印 十一面観音菩薩
参拝記録保存の為 龍門禅寺 寺院説明書
参拝記録保存の為 龍門寺 山門入り口
12030
神王寺
三重県伊賀市下柘植2262
御朱印あり
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
9.3K
12
ご住職宅を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市指定文化財の神王寺本堂の鰐口です。
伊賀市指定文化財の神王寺庫裏の鰐口です。
12031
薬師寺
大阪府大阪市住吉区苅田6-1-14
御朱印あり
摂津国八十八所
7.8K
27
御朱印を頂きました。
薬師寺、境内の入口です。
参道途中、六地蔵さんです。
12032
西光院
栃木県佐野市赤見町1148
御朱印あり
8.6K
19
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂に向かって右手に祀られていました
1015年7月、小坂上人によって創建されました。はじめは、赤見村寺久保にありましたが、のち...
12033
長龍寺
茨城県守谷市百合ケ丘2丁目2555
御朱印あり
9.7K
8
長龍寺でいただいた御朱印です。本堂右手の寺務所にて書置きのものをいただきました(^人^)
御朱印やってないそうです。
長龍寺境内の鐘楼です。
12034
白鬚神社
埼玉県狭山市柏原1153
御朱印あり
8.9K
16
HPに記載されている段取りで事前連絡した上でいただいた御朱印です。
当社の建立については、樹齢の長い木々や、最も古い仏像に天正十八年十二月十一日(1590年)...
埼玉県狭山市柏原に鎮座する柏原白鬚神社さまです。
12035
浄国寺
千葉県香取市佐原イ1973
御朱印あり
永禄年間(1558~)戦国時代末頃の創建。 丹波国(現京都府)出身・下総矢作領主、国分氏に仕えた永澤伊豆守が晩年に出家し、浄妙院日施と号して開山上人となる。
7.9K
26
参拝の記録。千葉県香取市の浄国寺 急にご連絡させて頂きましたが、丁寧にご対応いただきました。
参拝の記録。千葉県香取市の浄国寺 急にご連絡させて頂きましたが、丁寧にご対応いただきました。
香取市 長妙山浄国寺 日蓮宗の寺院です。
12036
興覚寺
大阪府堺市堺区櫛屋町東4-2-9
御朱印あり
徳治2年(1307年)開創。境内庭園前に勧請されている「慈母観世音菩薩」への信仰が盛んで「水子供養の寺」「堺東納骨所」で有名。昭和20年(1945年)7月戦禍にて全焼。昭和26年(1951年)27世高木日明上人が仮本堂を建立。28世南...
8.7K
18
御首題を頂きました御首題拝受433ヶ寺目。
御題目碑になります。見事なほどの髭文字です。
興覚寺さん山門になります。
12037
水堂安福寺
佐賀県杵島郡白石町堤3144
御朱印あり
9.6K
9
過去にいただいたものです。
奥の院です。5月頃に福岡のテレビでも紹介されたとのことで、福岡からの参拝客が多かったそうで...
霊水をいただきました。お水は無料ですが、ペットボトルは有料です。容器を持参される方が多いよ...
12038
幸町弁財天
千葉県柏市柏4-10-22
御朱印あり
此処に鎮座する「幸町弁財天」は、その昔、下総国築き「幸町弁財天」は、その昔、下総国築比地村で大きな酒問屋を営んでいた商家に祀られていました。此の商家では、お市と云う、とても気立ての良い嫁を迎い入れました。お市は、信心の念が厚く、毎日欠...
8.9K
16
幸町弁財天の御朱印です。書き置きが置かれていました。筆書きに押印されています。
千葉県柏市の幸町弁財天を参拝いたしました。柏駅から徒歩7−8分です。柏市で仕事があったので...
幸町弁財天の社殿です。
12039
萬八幡宮 (廃神社)
大分県日田市豆田町9-31(別店舗になっている)
御朱印あり
大分県日田市最大の大原八幡宮から八幡神(応神天皇・神功皇后)を勧請して、正式な形にお祀りされております。※令和2年3月22日をもって閉店してます。御朱印は激レアです。廃神社となりしばらくは大原八幡宮へ戻るも、現在は完全に廃神社となっている。
10.1K
3
御朱印頂きました。初穂料300円。
大分県日田市の観光地豆田町のご利益本舗萬屋さんの店内に鎮座する可愛い神社です。
12040
金龍寺 (総社市上林)
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩によって創建されました
9.3K
11
御朱印をいただきました。霊場巡りとして訪れる方は、もうあまり居ないそうですので、珍しい事も...
帰り際にボールペンをくださいました。大切に使わせていただきます。(^人^)
四国八十八ヶ所霊場もあります。(^_-)ぐるりと一周ミニ遍路になっています。
12041
比々岐神社
三重県伊賀市北山1426
御朱印あり
本社の創始は不明である。御祭神の比々岐大神は上津の里の見守りの神で、上津地区に人々が生活し始めた頃から祀られてきたと考える。配祀されている春日の神々は1200年前に鹿島・香取の神々が奈良の春日に遷幸の際に勧請されたと伝えられる。105...
7.6K
28
こちらも比々岐神社の拝殿に置かれていた書置きの御朱印になります。
拝殿兼本殿?です。社号標は、々の字が、二の字になっています。
御神輿の蔵でしょうか。
12042
珈琲稲荷神社
埼玉県川越市仲町1-35
御朱印あり
9.1K
13
参拝記録として投稿します。美味し珈琲ご馳走様でした。
珈琲稲荷神社さま鳥居⛩️です。お参りさせて頂きました。
珈琲稲荷神社さま拝殿? お参りさせて頂きました。
12043
三寳寺 (三宝寺)
山形県天童市仲町1-2-5
御朱印あり
帰敬山三寳寺は山形県天童市仲町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。三寳寺は天童藩主織田家の領内菩提寺として知られています。天童藩織田家は織田信長の次男織田信雄の後裔の家系で、豊臣秀吉との対立により大大名からは没落しましたが小藩と...
4.7K
57
参拝記録の投稿です。(直書き)三寳寺の御朱印です。
5月訪問。三宝寺山門
5月訪問。三宝寺仰徳殿
12044
牽牛神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。 そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、...
7.7K
27
牽牛社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
牽牛神社。天の川伝説 中津宮を挟んで織女神社があります。
1番上には牽牛神社が鎮座されてます。
12045
法持寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥1-2-17
御朱印あり
法持寺(ほうじじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。 山号は白鳥山(はくちょうさん)。
9.0K
14
白鳥山 法持寺の御朱印です。書置きで日付は自身の手押しです。
法持寺寺号標 参拝記録
法持寺山門 参拝記録。
12046
蔵春院
静岡県伊豆の国市田京949−1
御朱印あり
伊豆88遍路 第10番札所 1438(永享10)年に起こった永享の乱で、主君の足利持氏を死に追いやったことに責任を感じた関東管領の上杉憲実が、菩提のために建立した寺院です。
9.1K
13
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 伊豆八十八ヶ所 第10番 ※御朱印帳 *書き置きにて拝...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 本堂 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆の国市田京 蔵春院 参道中の石仏 伊豆八十八ヶ所 第10番 #伊豆八十八ヶ所...
12047
彌榮神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
宝永6年(1709年)に大隈流伊藤庄左衛門により造営。一間社流造。創建当初は柿葺。後に鉄板葺となる。氏子地域の六柱神社・八意思兼命社・北野社を合祀している。社名の弥栄とは「益々栄える」との意であり、氏子地域に限らず、参拝者すべての家庭...
6.3K
41
手長神社の社務所で御朱印をいただきました。
手長神社の境内にある彌榮神社に伺いました。社殿は、手長神社の旧本殿だそうです。左右には御柱...
お参りさせて頂きました🙏✨手長神社の拝殿から右手に鎮座されています。手長神社の旧御本殿のよ...
12048
大徳寺
埼玉県川口市道合1221
御朱印あり
大徳寺(だいとくじ)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は安養山、院号は無量寿院(むりょうじゅいん)。江戸時代は関東三大師、道合大師大徳寺として、聖天信仰でにぎわった。
8.4K
20
川口市道合、真言宗豊山派 大徳寺道合富士山聖天堂の参拝記録です。5-5
川口市道合、大徳寺本堂です。
川口市道合、大徳寺山門です。
12049
大慈寺
秋田県横手市大森町高口下水戸堤9
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長和二年(一〇一三年)、久我大納言六代の孫・實方朝臣が創建。応安二年(一三六九年)無着妙融禅師の法嗣・舟淵玄艦大和尚が曹洞宗に改宗再興したと伝えられている。
5.9K
45
有り難く、大慈寺にて秋田三十三観音霊場の第11番札所の御朱印を頂きました。庫裏玄関に書置き...
大慈寺の創建には諸説ありますが、長和2年(1013)、久我大納言六代の孫の三男・実方朝臣が...
向拝には小さいながらも蜂の巣が!これってスズメバチ!?
12050
龍光寺
福島県いわき市久之浜字後原68
御朱印あり
8.1K
24
いわき七福神 福寿弁才天いわき市 龍光寺 弁才天のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
いわき市 福寿山龍光寺 山門周りの様子 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
いわき市 龍光寺 正面から方丈(本堂)です。大同元年(西暦806年)徳一大師により小久村堂...
…
479
480
481
482
483
484
485
…
482/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。