ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11851位~11875位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11851
泉龍寺
東京都狛江市元和泉1-6-1
御朱印あり
8.9K
17
泉龍寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
本堂を斜めから撮った写真です。
泉龍寺の本堂です。西陽が差してます。
11852
猿投神社西の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の西の峯にあたる山頂付近の大字鷲取にあり、猿投神社を本社とする西方の奥の院です。創建は東の宮と同じ記録を残すことから、ほぼ同じ時期の平安時代後期とされます。このお宮には南朝方の忠臣児島高徳が寄進した木の葉丸という長巻(太刀)があ...
6.8K
39
過去に頂いた御朱印猿投神社で書置きで頂けます🚗
猿投神社西の宮の社殿です。
猿投神社西の宮の鳥居⛩️です。
11853
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
8.1K
25
参拝記録です直書きで頂きました風鈴の音色に癒されましたね
16日は午前中休みだったので町田に買い物に行ったついでに何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
11854
吉祥院 勘代寺
熊本県球磨郡多良木町久米1396
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
球磨川の上流、奥球磨の美しい田園風景の中にあります。寺暦は鎌倉時代中期からの歴史を有し、諸代相良家の祈願所とし栄え、現在は地域の方々の心のよりどころとして、日々お香の絶えることのないお寺です。
7.8K
28
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥お留守のようで、御朱印は頂けませんでした💦
お参りさせて頂きました🙏✨
11855
成福院
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
成福院(じょうふくいん)は山内ほぼ中央の蓮華谷という所に位置し全国でもめずらしい八角形のお堂「摩尼宝塔」があります。ビルマ方面戦没者のご供養に力を注ぐとともに当院と深く関わりあるミャンマー(旧ビルマ)との親善交流に努めております。ご本...
8.4K
22
直接書いていただきました
摩尼宝塔パンフ塔内に置いてあります。第二次世界大戦ビルマ戦没の供養塔で、内部には展示があり...
入山大師様が出迎えてくれます。
11856
持明院
広島県広島市東区戸坂千足1丁目12-27
御朱印あり
9.1K
15
広島新四国八十八ヶ所霊場第24番 持明院の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
持明院の本堂内部です。🙏
持明院の建物です。🙏2階に本堂が有ります。🙏
11857
花井寺
愛知県豊川市花井町13-10
御朱印あり
9.2K
14
書き置きを頂きました。
6月訪問。花井寺禅堂
6月訪問。花井寺本堂
11858
廣徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。1390年に京都から尼崎の大物に移された。
8.8K
18
尼崎市の「廣徳寺」にお参りしました。
廣徳寺さんの御本堂でございます
廣徳寺さんの山門でございます
11859
寳晃院 (宝晃院)
東京都西東京市住吉町1丁目6-5
御朱印あり
7.4K
32
西東京市 宝晃院 不動明王のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 金輪山宝晃院明王寺 山門周りの様子 多摩八十八ヶ所霊場 第36番札所 本尊・不動...
西東京市 宝晃院 山門に掲げられている山号額 上部に施された鳳凰の彫刻が素敵でした。
11860
大栄寺
新潟県新潟市江南区沢海3丁目3−18
御朱印あり
7.5K
31
隆明山 大英寺直書きで御朱印を拝受いたしました。
ご本堂もとても綺麗でした!
天井画をみながら歩いていると、不思議な感覚になりました。
11861
闇見神社
福井県三方上中郡若狭町成願寺12-7
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御宇甲午の年に素盞嗚尊・奇稲田神の化身の二老人が大蛇を退治された時、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ちて闇見の神になった。
7.4K
32
社務所で直書きいただきました。
この社の駒形になります。既に読めなくなっておりました。
本殿から見た境内の風景。落ち着いた風情が良かったです。
11862
福寿院
大分県大分市荷場町10-31
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
『福寿院と豊後府内藩』豊後府内藩が成立したのは文禄3年(1594年)将軍徳川家綱の命を受け松平忠昭が万治元年(1658年)6代目府内城主として転封したため、松平家の祈願所であった福寿院も城内三の丸に移したという。(九州八十八ヶ所百八霊...
8.1K
25
九州八十八ヶ所百八霊場 第26番札所 福寿院の御朱印をいただきました
お寺への入口です。正面の奥が本堂でした。
本堂です。中に入れて頂き、お詣りさせて頂きました。
11863
洞雲寺
岐阜県飛騨市神岡町船津570
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。奥の院に江馬城主の守護仏立達磨が建立されている。境内に達磨堂があり約3,000体のダ...
8.5K
21
岐阜県飛騨市、洞雲寺の御朱印になります。
御朱印は寺務所にて一般的なサイズと大きめのサイズとありました^_^
境内に入ると右手に本堂がありました汲月院 → 洞雲寺と行くのがオススメです
11864
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
6.0K
54
「香取神社」直書きにて御朱印を頂きました。※熱日高彦神社にて頂けます
「香取神社」拝殿です。
角田市 香取神社 参道途中に建つ一ノ鳥居です。祭神・經津主神
11865
真性寺
埼玉県秩父郡長瀞町本野上436
御朱印あり
7.6K
30
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。多宝寺から...
11866
北草加氷川神社
埼玉県草加市草加2-19-10
御朱印あり
8.1K
25
今月は北草加氷川神社のお祭りなので、以前書き置きで頂いていましたが直書きで頂戴しました✨あ...
いつもながらキレイでしずかな佇まいです☺
この、街角のお地蔵さん的な感じが好きですなあ。。
11867
正円寺
新潟県五泉市村松甲6335
御朱印あり
延暦15年(796)伝教大師が開基し、応徳元年(1084)天台宗より真言宗に改宗し、善慶上人を開山とする。正保元年(1644)堀家が村松へ移封になると祈祷所と定め、元禄5年堀左京亮直利公が観音堂を寄進された。
7.9K
27
越後八十八箇所霊場 42番札所 正円寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺越後八十八箇所霊場 42番札所山門です✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺○越後八十八箇所霊場 42番札所本堂です✨
11868
菅谷館跡
埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷
御朱印あり
7.6K
30
限定御城印を書き置きで頂きました😉
嵐山史跡の博物館受付で御城印購入できます😉
埼玉県嵐山町 菅谷館跡内にある、畠山重忠公の像。二ノ郭の土塁上に建っています。昭和4年(1...
11869
常満寺
愛知県犬山市犬山西古券281
御朱印あり
正応4年(1291年)、信州善光寺において自らに縁のある土地を求めて七日七夜の参篭祈願をしていた定照東安上人が、夢の中で「尾張国犬山郷有縁の衆生あり、結縁すべし」「汝が住する処日輪影響あるべし」というお告げを受けたため、創建した。山号...
8.5K
21
直書き御朱印です。梵字のキリークは阿弥陀如来の事、千手観音菩薩も一緒でしたね。
浄土宗西山禅林寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。本堂は椿や菩提樹の木があります。
9月訪問。常満寺山門
11870
賀茂神社
山梨県南巨摩郡身延町下山2651
御朱印あり
奈良時代(天平勝宝年間・西暦750年)、京都上賀茂神社より勧請されたとある。 初代宮司(稲葉左近)が土地の人と共に創立したと伝えられる。武田氏並びに穴山氏の尊崇極めて篤く、往昔領内の祭り・神事全てをご奉仕したと伝えられる。 武田氏より...
8.7K
19
一宮賀茂神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
山梨県身延町の賀茂神社。2024年2月の大雪がまだ残っていますが、本殿まで1本の道ができて...
山梨県身延町の賀茂神社。鳥居から本殿はの参道。
11871
知足寺
神奈川県中郡二宮町二宮1091
御朱印あり
塩梅山花月院知足寺と号し、知恩院を総本山とする浄土宗の寺であり、二宮の十夜寺、百万遍念仏寺として広く知られている。鎌倉時代、源頼朝公の家人で、二宮の領主、二宮弥太郎朝定の妻花月尼が、夫及び兄弟(曽我十郎・五郎)の冥福を祈念して開基した...
9.5K
11
曽我兄弟の墓所があります。書置きを拝受。
神奈川県二宮町 知足寺へおまいりしました。
神奈川県二宮町 知足寺の本堂
11872
角鹿神社 (氣比神宮摂社)
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
第十代崇神天皇の御代、任那の皇子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が氣比の浦に上陸し貢物を奉った。天皇は氣比の大神の司祭と当国の政治を任せられた。その政所の跡にこの命を祀ったのが当神社である。現在の敦賀の元の地名は「角鹿」(つぬが)で...
5.3K
53
書き置きの御朱印拝受しました
右側は摂社 角鹿神社です
角鹿神社の左側に後こうの宮 安産、子宝祈願 狛犬は左側は嘉永、右側は享保の年号がありました
11873
来昌寺
岐阜県美濃市字吉川町1824
御朱印あり
天正2年(1575年)、法空寿養によって清光山浄円寺の名で上有知蓮華谷というところに創建された。慶長10年(1605年)、鉈尾山城主であった金森長近が小倉山に城を築いて移った。このとき城下町を造るに際し、町の鬼門除けとすべく現在地へ移...
8.3K
23
納経帳にいただきました。本堂内に印が置いてあり、セルフでいただくことができます。美濃西国三...
来昌寺の本堂となります。本堂は開いており、中でお参りすることができました。
4月の美濃西国三十三観音霊場の総開帳の時廻りきれなかった美濃市の長栄山来昌寺へお参りしました。
11874
吾妻温泉神社
長崎県雲仙市吾妻町布江名964番地
御朱印あり
6.6K
40
三度目の訪問にして、初めて御朱印をいただきました。直書きです。落ち葉のお掃除をされていらっ...
境内入口の鳥居です。
拝殿です。特徴のある狛犬さんがいます。
11875
加知彌神社
鳥取県鳥取市鹿野町寺内152
御朱印あり
延喜式内社で、昔は勝宿大明神と呼ばれていた。古来より武将の崇敬が厚く、永禄8年(1565)には、武田高信、田公高清、矢田幸佐などが社殿を造営。また、天正8年(1580)には吉川元治が戦勝を祈念して社領を寄進している。
8.0K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
二の鳥居と隋神門です。
こちらも社務所が閉まっていて、御朱印は頂けませんでした。
…
472
473
474
475
476
477
478
…
475/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。