ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11776位~11800位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11776
日宮神社
富山県氷見市中央町2-47
正一位日宮神社由緒沿革 本社は天長五年二月の勧請なり、比地は古く比 美の江の名所にして蒼海に面し潮頭日出を見るが故 に日見と称し本社をも日宮と称せり。 享和三年六月十一日、正一位宣下奏を以って被援 初許位記旨口宣案是より日宮神社と称せ...
7.3K
33
すぐ横に琴平社があります。
赤が目立つ神社です。
こちらも祭礼でした伊勢玉神社、日吉神社、日宮神社と合同なんですね念のため伺ってみましたが、...
11777
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
7.0K
36
吉田天満宮で書置きをいただいた
社務所 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
11778
藤井神社
愛知県大府市横根町惣作20
御朱印あり
藤井神社の歴史は古く、大府市誌示されているように鎌倉時代には既に存在していたと考えられています。織田信長や豊臣秀吉の領土に属し、繁栄してきました。明治時代には村々の氏神として郷社として位置づけされ、昭和になってからは神社庁から7等級に...
8.3K
23
通常御朱印 直書きを拝受しました。
藤井神社の社殿です。
藤井神社の鳥居⛩️です。
11779
美御前社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
御本宮天津彦根命の御妹神であり、天照皇大御神と須佐之男命の誓約の際にお生まれになった。社殿は丹塗りも鮮やかな御殿である。古来、耳・鼻・口の病気や女性特有の病に御加護を下さるとの信仰がある。その信仰に基づき、御前には穴のあいた石をお供え...
5.3K
53
【過去のおまいりです】
広い境内において、鮮やかな朱色が目を引きます!御祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
本宮 多度神社の摂社 美御前社(うつくしごぜんしゃ)。於葺門(おぶきもん)の直前に鎮座されます。
11780
浅間日月神社 (大石浅間神社)
山梨県南都留郡富士河口湖町大石268
御朱印あり
1955年に村社の日月神社と合併し「浅間日月神社」と改称されました。地元の大石地区では、「大石浅間神社」または単に「浅間神社」と呼ばれています。
8.6K
20
浅間日月神社(大石浅間神社)の御朱印を書置きで拝受しました。御朱印は拝殿の左にある社務所に...
浅間日月神社(大石浅間神社)の鳥居⛩️です✨
浅間日月神社(大石浅間神社)の拝殿です✨
11781
苔翁寺
長野県上水内郡飯綱町大字芋川397
御朱印あり
7.8K
32
住職さんから御朱印をいただきました。
一緒に手ぬぐいもいただきました。
庫裡には大きな絵があります。
11782
長昌寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東3-23-21
御朱印あり
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法名「桂窓長昌大姉」)の菩提を弔うために長昌庵を創建し、鎌倉禅興寺(現在は明月院)から仙溪僧才禅師を招いて当山の開山となりました。文禄2年(159...
8.1K
25
本堂右手前の寺務所にていただきました
その昔、鳥見塚にあった芋の葉が青々と茂る小さな池に観音様が現れ、この池の水を飲むと天然痘も...
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法...
11783
金森杉山神社
東京都町田市金森7-1-1
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社
7.5K
52
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
11784
天照御祖神社
岩手県陸前高田市高田町字本丸28
御朱印あり
9.1K
15
陸前高田市 天照御祖神社(本丸)の揮毫です。同市の秋葉神社にてご朱印帳に直書きして頂きました。
陸前高田市 天照御祖神社(本丸)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・天照皇太神
陸前高田市 天照御祖神社 石段を登り終えた処の参道から拝殿です。
11785
長泉寺
栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目51−7
御朱印あり
9.7K
9
上三川七福神①弁財天さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
2323/5/20ひとり
11786
山田神社
大阪府枚方市田口一丁目66-18
御朱印あり
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市田口にある神社である。旧社格は村社。菅原道真公を祀る。枚方市牧野阪の片埜神社宮司の兼務社となっており、普段は神職が常駐していない、
8.8K
18
書き置きの御朱印です。
こちらは、半分垂れ下がったしめ縄でした
この社の絵馬になります。
11787
本山専照寺
福井県福井市みのり2丁目3-7
御朱印あり
真宗三門徒派の本山、専照寺は、通称「福井本山」とも「中野本山」とも呼ばれ、御影堂には宗祖親鸞聖人の御真影を、阿弥陀堂にはご本尊の阿弥陀如来を安置しています。1290(正応3)年、開基如導上人が、現在の福井市大町の地を拠点として、親鸞聖...
9.5K
11
「大悲」御朱印は寺務所にて拝受しました。ご住職から真宗三門徒派の歴史等、様々な貴重なお話を...
山門より専照寺本堂真宗十派のひとつ。真宗三門徒派の本山。福井県内には、4派の真宗本山があります。
専照寺本堂内自由にOmairi出来ました😊
11788
廣徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。1390年に京都から尼崎の大物に移された。
8.8K
18
尼崎市の「廣徳寺」にお参りしました。
廣徳寺さんの御本堂でございます
廣徳寺さんの山門でございます
11789
粟嶋神社
和歌山県海南市下津町方1101
御朱印あり
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県海南市下津町方(かた)に鎮座する神社。下津港の入江に望む加茂川の支流、宮川左岸の丘陵東中腹に、東面して鎮座する。境内に旧別当寺院である淡嶋山龍泉寺があり、明治の神仏分離を免れた神仏習合時代の名残...
9.7K
9
国道42号線に大きな看板があり気になっていましたが、そこを通るのはいつも遅い時間でお参りし...
文化財・・・海南市指定文化財 石造神橋(昭和50年(1975年)11月3日) - 社前の池...
粟島神社の階段はきついです😰
11790
穂積阿蘇神社
熊本県下益城郡美里町三和10
御朱印あり
穂積阿蘇神社(ほづもりあそじんじゃ、ほづみあそじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
8.8K
18
穂積阿蘇神社の御朱印、拝殿の中にて書き置きが置いてあります。
駐車場から拝殿に向かって撮影しました穂積阿蘇神社です。御神木の銀杏の木が立派でした。
穂積阿蘇神社の拝殿です。
11791
小松寺
茨城県東茨城郡城里町上入野3912
御朱印あり
9.8K
8
茨城県 城里町 小松寺 御朱印
茨城県城里町 小松寺 わきにお地蔵様が
茨城県城里町 小松寺 毘沙門天
11792
王子神社
千葉県松戸市馬橋1784
御朱印あり
馬橋の古刹萬満寺の守護神として創建
7.0K
36
毎月1日に御朱印が頂けることになったので、頂きに参拝しました。
松戸市馬橋に鎮座する王子神社拝殿です
松戸市馬橋に鎮座する王子神社御朱印のご案内午前中とは知らず13時30分到着
11793
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
御朱印あり
當山は元禄9年(1696年)盤珪永琢禅師を開山として三十代平戸藩主松浦棟 雄香公が開基となり創建され、以来松浦家歴代の香華所となる。
8.9K
17
直接書いていただきました
パンフレットいただきました
雄香寺開山堂は通称"赤堂"と呼ばれています🙏
11794
梅島天満宮
東京都足立区梅島3−2−3
御朱印あり
7.1K
35
浄書を拝受しました。初穂料500円です。御祭神に縁が深い25日に、毎月頒布されます。
東京都足立区「梅島天満宮」・拝殿…参拝記録です。御祭神と縁の深い25日なので、拝殿の扉は開...
東京都足立区「梅島天満宮」・鳥居…参拝記録です。
11795
船津八幡神社
広島県呉市広両谷3丁目3−11
御朱印あり
享保の大飢饉の時村民大いに困窮の上悪疫流行し、享保二十年(皇紀2395年)船津八幡神社を建立、京の上三坂地門松山の古祠に祀ってあった神を、茲に迎えて併せ祀り、広東部落の守護神とす。
9.7K
9
広島県呉市にある船津八幡神社でいただいた御朱印です。鳥居横の道をたどると社務所があって、い...
☆船津八幡神社(呉市)参拝
広島県呉市にある船津八幡神社に参拝しました。表参道はいまだ復旧工事中で、車で裏から廻って着...
11796
東龍寺
新潟県南蒲原郡田上町大字田上乙1374
御朱印あり
東龍寺は、弘仁五年(814年)あるいは、天長五年(828年)真言宗として、開創された。言い伝えとして、弘法大師空海あるいは、弟子の空法上人によって開かれた。正慶元年(1332年)護摩堂城主平賀宝山の外護を受け、無障全用国師によって、臨...
8.7K
19
東龍寺でいただいた御朱印です
東龍寺におまいりしました。
東龍寺におまいりしました。
11797
菅原神社
神奈川県小田原市国府津1752
御朱印あり
9.9K
7
参拝させていただきました。
小田原市国府津鎮座、菅原神社の社号標
小田原市国府津鎮座、菅原神社の鳥居
11798
広徳寺
長野県長野市若穂保科1751
御朱印あり
西暦1489年、保科氏の菩提所として開創された曹洞宗寺院。本尊は釈迦牟尼仏。脇侍に霊場仏の普賢菩薩を祀る。堂内に狩野派絵師による龍図や風神雷神図がある。武将保科氏発祥の地であり、南禅寺開山大明国師生誕の地としても史跡に名を連ねる。四季...
7.7K
29
普賢菩薩の御朱印をいただきました。普賢菩薩の御朱印は未だかつて初めてです。巳年生まれの私の...
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂内の絵も素晴らしかったです。
11799
米岡神社
群馬県伊勢崎市境米岡149
御朱印あり
9.4K
12
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受。
鳥居。裏側から駐車場に入り徒歩で正面に回りました。目の前の農地より高い位置に鎮座。
拝殿。中も明るい様子。祭礼の日には人も集まるようです。
11800
法華寺 (豊中市)
大阪府豊中市曽根西町2丁目13-14
御朱印あり
8.8K
18
手書きの御朱印です。御住職から、ありがたいお言葉もいただきました
本堂 寺号の扁額になります。本堂内で合掌、お線香を上げさせていただきました。御住職様が外出...
法華寺さん手水舎になります。
…
469
470
471
472
473
474
475
…
472/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。