ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
本願寺人吉別院
熊本県人吉市七日町25番地
御朱印あり
相良藩は360年に亘り念仏を禁令し、明治に入り解禁になる。人吉において、浄土真宗解禁第一号の寺であり、明治11年、本願寺人吉説教所として起工され、のちに人吉別院となった。
8.8K
18
参拝記念のスタンプいただきました。ありがとうございました。
本願寺人吉別院、本堂になります。
人吉別院本堂再訪しました。明治以後、禁教解除になったのちに創建された本願寺別院です。今回は...
11577
時志観音 影現寺
愛知県知多郡美浜町時志南平井86
御朱印あり
影現寺(ようげんじ)は三河湾が見下ろす眺望の良い丘の上にあります。1606年に徳川義直がこの観音堂を訪れ、安産祈願をし無事に男の子が誕生したことから、その後代々尾張藩主の安産の祈願所となりました。
7.2K
34
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
いただいたパンプレットです。ここにも書かれていない情報もあるので、ぜひ足を運んでみてね。
海が綺麗に見えます。
11578
貞福寺
千葉県八千代市吉橋804
御朱印あり
8.8K
18
八千代八福神巡りで御首題も
地元のお寺さん、八千代八福神巡り
吉橋大師講88ヶ所、20番の札所です。
11579
竹中氏陣屋跡
岐阜県不破郡垂井町岩手619-2
御朱印あり
竹中氏陣跡及び櫓門 竹中半兵衛重治公没後、嫡男の重門が菩提山城を廃して構えた陣屋の正面である。東側が正面で、大手の間口六間 奥行き三間木造の白壁塗りの櫓門となっている。門の西側に1636坪にわたる陣屋が形成されていた。櫓門は明治新政府...
6.8K
38
書き置きを頂きました垂井駅北口の観光案内所で頂けます
団扇頂きました御朱印は11種類あります
もともとは、岩手城として築かれた竹中氏陣屋跡。竹中半兵衛の銅像は、JR垂井駅前にある半兵衛...
11580
梅護寺
新潟県阿賀野市小島377
御朱印あり
承元元年(1207)、越後へ配流となった親鸞聖人が蒲原郡白川庄小島の里へ布教したおり、真弟子となった廣橋忠則が開基とする。
8.7K
19
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。ご本尊の御朱印が多い中で植物や食物を崇めている御朱印は希有...
越後七不思議の石碑になります。
阿賀野市の梅護寺を参拝しました。越後新潟に流罪された親鸞聖人の越後七不思議のパンフです。(...
11581
赤城神社
茨城県常陸太田市大里町1587
御朱印あり
8.5K
21
次は赤城神社へ。お隣の宮司さん宅にて直書きで頂くことができました。
常陸太田市大里に鎮座する赤城神社の拝殿です。赤を基調としたお社でした。
二柱が仲良くお座りです。
11582
金古諏訪神社
群馬県高崎市金古町1351
御朱印あり
金古諏訪神社 群馬郡誌由緒- 金古町大字金古に在り、建御名方神外八柱の神を祭神とす、当社勧請年月日詳ならず、明治四十二年許可を得て本社境内末社諏訪社琴平宮外十社を合併したり、大正四年十月八日神饌幣帛料を供進得べき神社に指定せらる。
7.3K
33
境内社の菅原神社様の御朱印を拝受。宮司様に直書きしていただきました。
拝殿の内部の様子です。
金古諏訪神社様のパンフレットとメモパッドをいただきました。
11583
下河原四宮神社
熊本県菊池市下河原432
御朱印あり
大同2年9月13日創立 人皇第51代平城天皇の御宇大同2年9月13日前の国司肥後守粟田鷹守朝臣の奏聞に依りて紀の熊人阿蘇第四宮比咩御子命を河原村金靍山に勧請す 後三條院延久2年菊池左近将監藤原則隆朝臣に肥後国を賜はり菊池に下向の後当社...
8.1K
25
書き置きの超大判の御朱印を頂きました。
趣きのある鳥居をくぐって、本殿にむかいます。
本殿の写真になります。本殿奥に御朱印はありました。
11584
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
8.8K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
11585
三角寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1903-7
御朱印あり
6.1K
45
過去にいただいたものです。
慈母観音さんの石仏がありました。
不動明王様が滝が流れる横で堂々といらっしゃいました。
11586
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
7.9K
27
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番不在につき、朱印のみいただきました。
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
多聞院たもんいん・東北三十六不動尊 第9番境内風景
11587
最勝院
千葉県船橋市本町3丁目35−5
御朱印あり
9.5K
11
最勝院の、御朱印です。初穂料はすべて、能登震災の支援金として寄付されるとのことです。
御朱印と一緒に頂戴した、小冊子です。
最勝院の、標語です。
11588
神神社 (岡山市北区栢谷)
岡山県岡山市北区栢谷830
御朱印あり
8.2K
24
参拝してお願いしていた御朱印が届きました😊一緒に1枚の葉っぱが入ってました🍃何の葉っぱでし...
境内の落ち葉でしょうか、届いた御朱印を包んでいた紙に、貼りつけてありました。(^.^)
R2.5.14に参拝しました。
11589
金澤八幡宮
秋田県横手市金沢字安本館4
御朱印あり
後三年の役で奥羽を平定した河内源氏の源義家が、奥州藤原氏初代の藤原清衡に命じ京都の石清水八幡宮の八幡神を、陥落させた金沢柵跡に勧請し社殿を創建し、金澤八幡神社としたのが始まりである。江戸時代には、源義家の弟・源義光の末裔である佐竹氏が...
9.7K
9
初詣の際、宮司さんがいらっしゃったので直書きの御朱印をいただきました。嬉しかったです。
横手市金沢字安本館に鎮座する、金澤八幡宮です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
横手市金沢字安本館に鎮座する、金澤八幡宮です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
11590
池龍山 秀覚寺
千葉県野田市今上2120
御朱印あり
秀覚時は慶安3年(1650年)武蔵国松伏領(現埼玉県松伏町)の富豪、石川民部氏が、同村静栖(じょうせい)寺を初めとして二十一ヶ寺を建立したうちの1寺であり、後、延享年代に静栖寺の末寺となったと伝えられる。
8.2K
24
本堂のインターホンを押すと来ていただき、紙渡しでいただけました
当、池龍山秀覚寺は、慶安3年(1650年)武蔵国松伏領(現埼玉県松伏町)の富豪、石川民部氏...
千葉県野田市今上の秀覚寺さまです真言宗智山派のお寺です
11591
蕃松院
長野県佐久市田口2893
御朱印あり
7.0K
50
蕃松院の御朱印です。書置きでしたが、日付も入っています。
山と緑に囲まれていい景色です🎵
蕃松院の牛頭観世音です。
11592
玉依比売命神社
長野県長野市松代町東条443
御朱印あり
式内社
7.0K
36
玉依比売命神社のカラー御朱印と由緒パンフ拝殿にBOXがあります。勾玉じゃらじゃらさせていま...
玉依比売命神社拝殿信濃国四十八座の延喜式内社のひとつ。
境内にあった由緒書きをいただきました。
11593
玄江院
長野県小諸市耳取1922
御朱印あり
玄江院は、文正元年(1466)に、鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の大井氏による開基で、当時は臨済宗天竜山萬福寺と称した。兵火により焼失後、弘治元年(1555)大井貞隆の後裔大井政継が山号を鷹取山寺称を玄江院と改め、上州甘楽郡陽雲寺...
6.6K
64
住職さんから御朱印を書いていただきました。1日に3回も法事がある中丁寧に対応していただきま...
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
11594
延算寺
岐阜県岐阜市岩井2-1-25
御朱印あり
延算寺(えんさんじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は岩井山。本坊と東院とは500m程離れている。ここでは本坊と東院の双方について記述する。本坊の本尊は薬師如来。別名を「たらい薬師」という。東院の本尊は薬...
9.0K
16
本堂の前の授与所にて書置きを賜りました。ここでは東院の御朱印もいただくことができます。日付...
2018年5月5日の御開帳の時です多くの人が参拝に見えてました
10月訪問。延算寺庭園
11595
新居山 高田院 稱名寺
茨城県結城市結城152
御朱印あり
9.0K
16
参拝記録保存の為 稱名寺 御朱印
参拝記録保存の為 稱名寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 稱名寺 結城朝光墓所
11596
道安寺
宮城県宮城郡利府町菅谷南熊野ノ前41
御朱印あり
慶長18年に大林寺四世雪橋大積和尚によって入寺開山された。裏には、菅谷不動尊が祀られている。
6.9K
42
利府町 道安寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 菅谷山道安寺 参道から遠目に境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
利府町 道安寺 石段の奥に建つ山門です。
11597
周敷神社
愛媛県西条市周布1532
御朱印あり
6.3K
61
周敷神社の御朱印です。
周敷神社(県社)参拝
周敷神社の説明書きです。
11598
浦賀城跡
神奈川県横須賀市東浦賀2丁目26−12
御朱印あり
築城時期等の詳細は不明だが、城下の専福寺が永正元(1504)年、東福寺が大永三(1523)年、法幢寺が明応二(1493)年の創建と伝えられることから、15世紀末から16世紀初頭にかけて、三浦道寸(義同)によって築かれたものと思われる。...
8.3K
23
浦賀城跡神奈川県横須賀市東浦賀2丁目26−12
神奈川県浦賀城跡東叶神社の裏手にある城跡。この斜面の階段があと×10ほどありました( ˇω...
神奈川県浦賀城跡東叶神社の裏手にある城跡。勝海舟断食の碑最寄り浦賀
11599
今宮神社
栃木県宇都宮市新里町丁830
御朱印あり
新里町大堀の地に鎮座する今宮神社は、大己貴命を祀る新里町最古の神社である。境内には、日光神社等15社が祀られている。平安時代、平将門の乱を討伐した藤原秀郷の四男、藤原千種が此の郷に土着し、正暦3年(992年)日光二荒山神社より御祭神を...
9.0K
16
御朱印をいただきました。
ほそ道の奥にあり、タイムスリップしたような場所でした。
書置き 御朱印いただきました。
11600
戸隠神社
岐阜県郡上市和良町宮地1
御朱印あり
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岐阜県郡上市和良町にある神社である。社格は旧郷社。天岩戸に関する伝承がある。創建時期は不明であるものの、『美濃国神名帳』に載る郡上郡7社の中の「正六位上 国津明神」であるという。建治元年(1275年)に...
9.6K
10
戸隠神社で御朱印をいただきました。
戸隠神社の鳥居です。
台風15号接近中の午後に参拝しました。国道沿いにある公衆トイレからから参道の入口を見たとこ...
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。