ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11601位~11625位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11601
跡部神社
大阪府八尾市亀井町2-4-5
御朱印あり
9.1K
15
お参りし御朱印を記帳していただきました。
跡部神社の狛犬です。笑ってるようですね。
跡部神社の狛犬です。眼球が特徴的ですね。
11602
耳常神社
三重県三重郡菰野町小島1688
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。近世には、小島八幡と称し古来諸書にみえるように延喜式内耳常神社に比定されてきた。その八幡社を称したのは、社伝によれば応仁以来の兵火の難を避けるため八幡社と称したという。史料の上からはっきりと耳常神...
7.2K
34
拝殿にて書置きの御朱印を頂きました。
耳常神社、本殿の様子になります。
こちら、耳常神社拝殿奥の本殿前の様子です。
11603
節信院
福岡県福岡市博多区御供所町11−20
御朱印あり
節信院は博多区御供所町、聖福寺の裏手にひっそりと伽藍を構えている聖福寺の塔頭(たっちゅう)寺院。塔頭寺院とは、禅宗で高僧が開いた大寺の周りに立つ小寺院。中世博多では、聖福寺の寺内に数多くの塔頭寺院があり、節信院もその一つです。福岡藩の...
8.7K
19
2024年8月10日直書きタイプの御朱印(観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:300円
福岡県福岡市博多区御供所町にある節信院の本堂
御供所都町通りから見た、節信院東門(石柱門)の写真です。
11604
宗光寺
広島県三原市本町3丁目11-1
御朱印あり
安土桃山時代の天正5年に沼田領主小早川隆景が実の両親である毛利元就夫妻を弔うために高山城内に雲門山匡眞寺として創建し、三原城築城の際に城下の西側を守る砦を兼ねて現在地に移転し、塔頭が7院あったそうです慶長5年に福島正則が芸備へ入国する...
8.0K
26
広島県三原市 泰雲山宗光寺にて、直書きして頂きました😊
広島藩筆頭家老の三原浅野家2代忠長の墓所
三原市指定重要文化財の七重石塔です
11605
玉依比売命神社
長野県長野市松代町東条443
御朱印あり
式内社
7.0K
36
玉依比売命神社のカラー御朱印と由緒パンフ拝殿にBOXがあります。勾玉じゃらじゃらさせていま...
玉依比売命神社拝殿信濃国四十八座の延喜式内社のひとつ。
境内にあった由緒書きをいただきました。
11606
子ノ神氷川神社
埼玉県朝霞市膝折町2-20-44
御朱印あり
7.2K
34
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社御朱印は岡氷川神社の宮司宅でいただきました。
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市膝折町に鎮座する子ノ神氷川神社本殿です
11607
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
8.7K
19
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
龍蔵寺 丹波古刹霊場1番
11608
湯沢神社 (湯澤神社)
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
7.6K
29
【野沢温泉 集印めぐり】16 湯沢神社さまの集印台ですƪ(˘⌣˘)ʃ
【野沢温泉 集印めぐり】16 湯沢神社さまの印です!スタンプかと思ってましたが 集印台に備...
湯澤神社さまの拝殿ですƪ(˘⌣˘)ʃ
11609
日本武神社
埼玉県秩父郡小鹿野町般若629
日本武神社は、人皇第十二代景行天皇の御代第二皇子日本武尊が東夷平定後、御凱旋の砌、当地を御通過あそばされた。その際、里人は御神徳を欽仰し、産土神として保食神並びに日本武尊を奉祀したのが起源となっている。当神社は天台修験に関係した時代が...
8.7K
19
埼玉県小鹿野町 日本武神社拝殿です
埼玉県小鹿野町 日本武神社たくさんの境内社
埼玉県小鹿野町 日本武神社手水舎です
11610
今宮神社
栃木県宇都宮市新里町丁830
御朱印あり
新里町大堀の地に鎮座する今宮神社は、大己貴命を祀る新里町最古の神社である。境内には、日光神社等15社が祀られている。平安時代、平将門の乱を討伐した藤原秀郷の四男、藤原千種が此の郷に土着し、正暦3年(992年)日光二荒山神社より御祭神を...
9.0K
16
御朱印をいただきました。
ほそ道の奥にあり、タイムスリップしたような場所でした。
書置き 御朱印いただきました。
11611
盛林寺
京都府宮津市喜多696
御朱印あり
7.4K
32
盛林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
盛林寺の参拝のしおりや細川ガラシャ物語などパンフレットを頂きました。
「光秀の首塚」の説明書きです。
11612
玉鳳寺 (おしろい地蔵)
東京都港区三田4-11-19
御朱印あり
慶長4年(1599年)に八丁堀に開創。江戸城拡張工事に伴う立退き、換地指定により、寛永12年(1635年)現在地に移転。地蔵尊におしろいを塗って祈願すると美肌効果があるという。
9.4K
12
玉鳳寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
玉鳳寺・曹洞宗寺院本堂です
玉鳳寺・曹洞宗寺院六地蔵尊です
11613
円真寺
神奈川県川崎市幸区幸町3-711
御朱印あり
創建年代は未詳。新編武蔵風土記によると、小田原城で討死した後北条氏の家臣斉藤大学助久義を追善のため建立されたと記されています。慶長年間に北条氏家門の蒲田所左衛門忠義が開基となり、比企谷妙本寺・池上本門寺両山第14世日詔を開山と仰ぎ中興...
7.9K
27
円真寺 神奈川県川崎市幸区幸町3-711御首題
川崎市幸区の円真寺へおまいりしました。
円真寺神奈川県川崎市幸区幸町3-711さざれ石と本堂
11614
道安寺
宮城県宮城郡利府町菅谷南熊野ノ前41
御朱印あり
慶長18年に大林寺四世雪橋大積和尚によって入寺開山された。裏には、菅谷不動尊が祀られている。
6.9K
42
利府町 道安寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 菅谷山道安寺 参道から遠目に境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
利府町 道安寺 石段の奥に建つ山門です。
11615
郡神社
大阪府茨木市郡3丁目21-48
御朱印あり
郡神社(こおりじんじゃ)は大阪府茨木市郡に鎮座する神社。
10.0K
6
郡神社さんの御朱印頂きました。社務所は閉まっていたのですが、お声を掛けさせて頂きましたら、...
天児屋命(あめのこやねのみこと)と素盞鳴尊(すさのをのみこと)をお詣りされておられます。御...
山の中に佇む小さな神社。境内の参拝者用駐車スペースに車を置き、ゆっくりとお参りしました。
11616
境國山 定方寺
神奈川県大和市下鶴間145
御朱印あり
6.2K
45
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『武相四十八観音霊場』の御朱印です
武相四十八観音霊場四十七番札所
神奈川県大和市下鶴間の定方寺さまです曹洞宗のお寺です
11617
妙光寺
長野県上田市中央3-8-30
御朱印あり
当山は、天文元(1532)年井上長大夫居士の発願により、法泉院日雲上人を開山と仰ぎ、一堂を創建し、法泉院と称するに始まる。以降、四世まで法泉院代である。 寛永七(1630)年2月、徳川二代将軍秀忠公の夫人崇源院(浅井長政公の娘お江与)...
7.3K
38
御本堂に招じ入れていただき、直書きの御首題を拝受しました。
📍長野県上田市中央【妙光寺】 本堂
📍長野県上田市中央【妙光寺】 本堂扁額
11618
戸隠神社
岐阜県郡上市和良町宮地1
御朱印あり
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岐阜県郡上市和良町にある神社である。社格は旧郷社。天岩戸に関する伝承がある。創建時期は不明であるものの、『美濃国神名帳』に載る郡上郡7社の中の「正六位上 国津明神」であるという。建治元年(1275年)に...
9.6K
10
戸隠神社で御朱印をいただきました。
戸隠神社の鳥居です。
台風15号接近中の午後に参拝しました。国道沿いにある公衆トイレからから参道の入口を見たとこ...
11619
城井神社
大分県中津市二ノ丁1273-3
御朱印あり
城井谷城主宇都宮家は信房より鎮房に至る十六代およそ四百年の間豊前国守として徳政を布いた。天正十五年(一五八七年)五月豊臣秀吉は九州平定にあたり豊前六郡を黒田孝高に、二郡を毛利勝信に与え、鎮房には四国今治(十二万石)移封の御証判を与えた...
5.3K
53
現在頂ける御朱印になります😌
扇城神社の社殿になります😌
城井神社横にある扇城神社になります😌
11620
八幡総社両神社
徳島県徳島市国府町観音寺49
御朱印あり
四国霊場第十六番札所の観音寺境内に鎮座しています。阿波国総社の論社です。ただし、この近くにある大御和神社を総社とする説もあり、いずれも確定的ではありません。
6.7K
39
四国霊場16番の観音寺さんの境内にあります。御朱印は日枝神社さんでいただきました。
八幡総社両神社の拝殿です
八幡総社両神社の由緒碑です。
11621
離宮八幡神社
香川県小豆郡土庄町肥土山
御朱印あり
8.6K
20
離宮八幡神社 御朱印 書置書き置きのみ
離宮八幡神社境内の肥土山の舞台です。
肥土山の舞台の石の桟敷席です。石を並べて階段状になっています。
11622
市ヶ尾八雲神社
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1724-8
御朱印あり
創建年代不詳。境内地後方には谷を隔てて古墳群があり、古代より集落が開けていた所と見られる。 新編武蔵風土記稿には旧社名として「牛頭天王社」と記載されている。明治初年「八雲神社」と改称、上市ヶ尾の鎮守神とする。
6.8K
49
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市市ヶ尾八雲神社・拝殿
神奈川県横浜市市ヶ尾八雲神社・本殿
11623
総在寺
静岡県裾野市深良3411−2
宮沢賢治 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」 の石碑「無限不軽菩薩」も祀られています。
9.7K
9
駐車場に植えられているあじさいです。半日陰にあるもののほうが状態が良いかと思いますが、日な...
駐車場そばの「常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)」像です。詳細は分かりませんが、法華経に登...
詩碑の冒頭部分の拡大写真です。11.3雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモ マケヌ丈...
11624
木梨神社
兵庫県加東市藤田473
御朱印あり
10代崇神天皇の時、物部八十手(もののべのやそで)がこの地に、八十枉津日神を祀りのち、将軍彦坐命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたといわれている。 また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられ...
9.1K
15
木梨神社の御朱印です
木梨神社さん、拝所前のご様子
木梨神社さん、境内の市杵島神社さんのご様子
11625
専称寺
長野県松本市新村982
御朱印あり
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。
8.2K
42
過去の参拝記録として投稿します✍️
観音堂の絵馬になります。
観音堂の絵馬になります。
…
462
463
464
465
466
467
468
…
465/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。