ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11376位~11400位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11376
西廣寺
兵庫県西宮市段上町3丁目2-3
御朱印あり
西廣寺(さいこうじ)は、兵庫県西宮市段上町(だんじょうちょう)にある、高野山真言宗の寺院。山号は、法輪山。境内には水天宮が併祀され、清荒神清澄寺、門戸厄神東光寺等と並ぶ、典型的な北摂地域の神仏習合寺院の一つである。
9.0K
21
西廣寺にお参りしました。
こちらは、段上水天宮の本殿になります。
宮水として灘の酒造りにも使われる、御神水が流れています。
11377
興禅寺 (だるま寺)
和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬無番地
御朱印あり
8.9K
22
興禅寺の御朱印を頂きました🤭
興禅寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらのキーホルダーも頂きました🤭
11378
一心寺
茨城県笠間市上郷1715-3
御朱印あり
茨城県笠間市にある岩間山一心寺(いわまざんいっしんじ)は、国道355号線の上郷入口T字路から約2キロのところにある日蓮宗の寺院です。
10.7K
4
御朱印頂いてきました。
御首題がやっていないみたいです。
大変綺麗にされていました。御朱印は信者さんだけとの事です。
11379
一蓮寺
山梨県甲府市太田町5-16
御朱印あり
一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。1312年(正和元年)一條時信を開基、宗信を開山として、現舞鶴城内に「時宗 一蓮寺」として創建されました。以後は、武田氏の寺として...
7.8K
33
御朱印です。日付の書く場所はありません。
一蓮寺の本堂になります。
本堂の脇にこれも手水鉢?天水桶?龍が彫られています。反対側にもありました。
11380
本行寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市浜勝浦10
御朱印あり
9.2K
19
直書きでいただきました。
勝浦市 本行寺さんにお参り✨
勝浦朝市にある本行寺
11381
益子神社
福島県伊達郡桑折町北半田熊野1
御朱印あり
7.1K
40
益子神社の御朱印です
「益子神社」御祭神は伊邪那岐尊・伊邪那美命・羽山祇命大山祇命・金山彦命
「益子神社」の扁額です。現在は「益子神社(ましこじんじゃ)」ですが、「増子大明神」「赤頭大...
11382
川島八幡神社
福岡県飯塚市川島24
御朱印あり
9.0K
86
川島八幡神社の御朱印です。この神社の御朱印は兼務されている。皇祖神社で頂けます。
反対側社殿全体の様子です。由緒続き👉明治五年十一月三日村社に定めらる。明治二十三年九月神殿...
川島八幡宮社殿全体の様子です。由緒 当川嶋の地は往古宇佐の神領也正平年中地頭鯰田太郎道経大...
11383
理境院
東京都大田区池上1-34-3
御朱印あり
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。
6.4K
82
直書きの御首題をいただきました。
理境院をお参りしてきました。
妙祐山 理境院東京都大田区池上1-34-3山門境内側から見た景色
11384
北海寺
北海道札幌市中央区南三条東4丁目1
御朱印あり
8.4K
27
【北海寺】直書きの御首題をいただきました❣️外出から戻られた直後にも かかわらずすぐ対応し...
【北海寺】札幌市中央区にある「北海寺」さまへお参りしました🙇📿
【北海寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇
11385
常福寺
長野県飯山市大字飯山愛宕町3210
御朱印あり
天正19(1591)年、當白和尚の開基で、願主は越後国村上の常福寺となっている。当時の飯山藩主の佐久間備前守が、城下町経営のために市内小境から寺領を与えて移転したといわれており、飯山藩主の信仰の厚さがうかがえる。坐禅堂では、毎朝5時朝...
7.2K
40
2019年11月に頂いた常福寺さまの御朱印です(直書き)💁♂️ 住職 お出かけの前に 快...
常福寺さまお参りに伺いました。除雪機は見えますが、全く除雪されておらず。住職様、体調不良の...
常福寺さま本堂と大黒天さまのパネルです。
11386
霊池山 観音院
千葉県野田市目吹1766
御朱印あり
本尊は不動明王、脇本尊にマリア観音と呼ばれる観音像があります。高さ約40㎝の観音像で腹部が丸みをおびており、「身ごもり観音」や「おはら観音」とも称されています。この仏像にまつわる隠れキリシタン天草四郎の伝説も残っています。
9.3K
18
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
「十王堂」の彫り物です♪♪
閻魔大王などを祀る「十王堂」です。元々は別の場所にあったが、1978年(昭和53年)に移設...
11387
実相院
大分県豊後高田市夷1029
御朱印あり
もともとは霊仙寺の坊の一つと位置しており講堂であったともいわれております。本尊は不動明王をお祀りし享保年間の中興の際、実相院として今日まで信仰されてまいりました。(宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
8.7K
24
過去にいただいたものです。
実相院と霊仙寺は隣接しています。
六郷満山ライトアップで訪問しました。残念ながら、御朱印は、いたたけず。
11388
相原八幡宮
神奈川県相模原市緑区相原6-5-26
御朱印あり
相原八幡宮の創建年代は不詳ですが、平安時代の中期(約1000年前)小野妹子を遠祖とする小野孝泰が武蔵国の国司として下向の折、京の都より石清水八幡宮を迎え祀ったといわれており、その子孫はこれを継承するとともに「横山党」という武士団を結...
7.8K
60
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
御神木がございました
相原八幡宮を参拝しました
11389
福蔵院
山梨県甲州市塩山下小田原1005
御朱印あり
王朝時代行基菩薩の創建の真言宗智山派のお寺かつて寺領にあった平安末期の不動明王を不動堂ごと本堂へ合祀した珍しい本堂を持つ。国の重要伝統的建造物群保存地区の構成遺産に伽藍や石垣が指定。
9.2K
19
福蔵院でいただいた御朱印です。この日限定のものでした☺️
福蔵院におまいりしました。
福蔵院におまいりしました。
11390
剣淵神社
北海道上川郡剣淵町旭町593
御朱印あり
明治32年7月12日、本道最後の屯田兵337戸が入植、練兵場の南敷地に移住記念標を建て札幌神社の御祭神を奉祭し、入隊式が行われたのが剣淵神社の創まり。
8.8K
23
近くに社務所があった様ですが、賽銭箱脇の書置きをいただいた後で気づいてしまいました
【剣淵神社】上川郡剣淵町に鎮座する「剣淵神社」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ...
【剣淵神社】拝殿になります✨お参りさせて、頂きました🙇
11391
長安禅寺
岡山県津山市西寺町52
御朱印あり
大道山長安寺(だいどうざん ちょうあんじ)は曹洞宗(大本山は福井県の永平寺、横浜市の総持寺)の寺院で、正保元年(1644)旭堂嶺朔大和尚が開山。
8.7K
24
6月の御朱印を直書きでいただきました。
とても話しやすい住職さまと奥さま💕御朱印を待っている間に茶と柚子の香🍊せんべいを頂きました...
たくさんの御朱印がございます(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ ⌑ ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)✨インスタのフォロワー6...
11392
大神山神社
東京都小笠原村父島字東町105
御朱印あり
10.9K
2
参拝記録として投稿します。一番行くのに時間がかかったお宮です。船酔いで頭クラクラさせながら...
11393
高野山讃岐別院
香川県高松市築地町7-1
御朱印あり
明治16年、和歌山の高野山より讃岐の国に弘法大師御尊像をお祀りする為に高野山讃岐別院は開かれました。
9.4K
17
スタンプは色によって願掛けが異なるとのことでした。
本堂です聖燈橋から奥は聖域で撮影禁止なので外から撮影しました
本堂の左に護摩堂があります聖燈橋から奥は聖域で撮影禁止なので外から撮影しました
11394
法福寺
岐阜県各務原市各務字車洞6799-3
御朱印あり
各務(かかみ)にある高野山真言宗の寺院。昭和50年(1975年)に岐阜市鍵屋より移転。本尊のほか多くの仏像が祀られており、主に厄除祈願・家内安全・商売繁盛の祈願寺として知られる。境内にはドーム型永代供養墓「風の塚」、ギャラリー&カフェ...
8.6K
25
書置きを拝受しました。本堂の左手の寺務所で頂けます。
本堂 参拝記録(文字数)
寺号標 参拝記録(文字数)
11395
金光院
京都府京都市左京区黒谷町30
御朱印あり
7.1K
58
金光院でいただいた見開き御朱印です。書置きになります。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、金光院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
金光院の庭先にあった花手水です。
11396
浄眼寺
三重県松阪市大阿坂町1180番地
御朱印あり
浄眼寺は約500年前に大空玄虎和尚が伊勢国司北畠政郷の帰依外護の力によって開かれた。以後北畠氏の菩提寺となり、現在も代々当主の貴重な文章などが残されている。 阿坂城跡(白米城)への登山口近くにある曹洞宗のお寺です。
9.3K
18
浄眼寺の御朱印です。
帰途の高速道路から浄眼寺が見えました。
御本堂の内部に掲げられいる扁額です。
11397
観音寺 (呉市)
広島県呉市両城2丁目23-1
御朱印あり
9.7K
14
呉市 観音寺のご朱印です。参道手前の自宅(兼朱印所)にて紙渡しを拝受しました。
御本尊不動明王と役行者の像。住職から自由に写真撮影して下さいと言っていただき撮らせていただ...
とても狭い車道からの百段程の階段と辿り着くのにひと苦労しました。
11398
葦守八幡宮
岡山県岡山市北区下足守468
御朱印あり
葦守八幡宮(あしもりはちまんぐう)は岡山県岡山市北区下足守にある神社。旧社格は郷社。建立年代の明らかなものとしては日本最古の鳥居がある。
8.4K
27
備忘録:H27.11.28参拝しました。
葦守八幡宮(郷社)参拝
国指定重要文化財の一の鳥居です南北朝時代の康安元年に建立され、建立年が特定される鳥居として...
11399
優婆尊高徳寺
新潟県阿賀野市次郎丸1381
御朱印あり
9.4K
17
阿賀野市の高徳寺優婆尊を参拝しご朱印を頂きました、(高徳寺では受け取れません)
優婆尊を参拝しご朱印と一緒にご由緒を頂きました、安産のお寺です
高徳寺から1キロ程離れた優婆尊の号標と本堂です
11400
安養寺
茨城県常総市豊岡町丁乙1569
御朱印あり
9.7K
14
書き置きの御朱印をいただきました。浄土宗の祖である法然上人とお寺さんの百番観音さまが描かれ...
御朱印と合わせて、御朱印帳に使う🔖をいただきました。お寺さんの境内中心にある“しだれ桜”が...
安養寺さんのご本尊と並ぶ百番観音さまにも南無南無…住職さんに確認しましたが、『あくまで百番...
…
453
454
455
456
457
458
459
…
456/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。