ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11226位~11250位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11226
上品蓮台寺
京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
御朱印あり
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。
9.9K
16
社務所のインターホンを押せば対応して頂けます
上品蓮台寺「拝観はしていません」の看板がありますが、境内は開放されています。寺宝の「絵因果...
源頼光朝臣塚(土蜘蛛塚)①「みなもとのよりみつあそんのつか」上品蓮台寺墓地北側の果てにあり...
11227
不動院
千葉県富津市竹岡364
御朱印あり
9.3K
21
参拝して直書き御朱印を頂きました。
鎌倉時代後期の永仁2年(1294年)賢聖と呼ばれる僧願行の開基と伝わります。将軍久明親王の...
千葉県富津市竹岡の不動院さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第14番札所、...
11228
小石観音寺
福岡県北九州市若松区中畑町7-1
御朱印あり
小石観音寺は、今を去る約800年の昔、養和年間(1182年頃)平家壇ノ浦にて敗走の砌、一門の追福のため、一部将が奉持した本尊を現在の伽藍西南方響灘に面する高地に安置し、聖徳庵と名称したのが始まりです。
9.2K
23
職場近くの観音寺の御朱印です。🙏
北九州市若松区の鎮西聖徳山 小石観音寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は子安観...
境内入口右手の水子地蔵と延命地蔵です。
11229
永向寺
愛知県蒲郡市丸山町6-19
御朱印あり
10.1K
13
永向寺の記念御朱印のようなものをいただきました。御朱印をお願いすると、『この御朱印だったら...
愛知県蒲郡市の永向寺に参拝しました。竹島水族館の駐車場(平日は無料で、土日祝は500円)か...
こちらは観音堂の前にある地蔵堂の中の様子になります。
11230
筒井八幡神社
兵庫県神戸市中央区宮本通3-1-5
御朱印あり
当社の御祭神は宇佐八幡宮より勧請されたと伝えられる。年代は古文書等煙滅のため不詳なるも、明徳4年(1395)再建の金幣がある。 古来当地には清水が湧き、これが「筒井」の名称の起こりとなった。 後年、境内に別当の神宮寺が存在し、記録...
8.5K
30
筒井八幡神社の御朱印です。今年の4月から切り絵の御朱印も始められたそうです。
筒井八幡神社へお参りに行きました。
神戸市の筒井八幡神社さんの写真です。
11231
亀山神社
香川県丸亀市飯山町東坂元 1372
御朱印あり
高松自動車道坂出ジャンクションより南東、亀山団地西側の小高い丘に鎮座。 この丘は、亀の甲羅に似ているので、亀山と呼ばれる。 地元では、亀山神社のことを、亀山さん、久米氏の八幡さんとも呼ぶ。 少し坂になった道路に面した随神門より、階段を...
9.4K
20
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
亀山神社拝殿から讃岐富士を臨みます。
亀山神社本殿右脇障子の彫刻です。
11232
横山石神神社
三重県志摩市阿児町鵜方874-4
御朱印あり
天仁年間(1108〜9)渦見潟地方旧鵜方村の住人たちが産土神として天永龍王大明神を奉斎し、國常立命、少彦名命、大巳貴命、倭姫命の四柱を併せ祀り、五柱を祭神とする。 交通安全、病気平癒、家内安全、豊作祈願、漁業大量などの諸願成就の霊験あ...
9.7K
17
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
社号標がありますが神社はまだ先にございます❗️
道路からの入り口の社号標と一の鳥居です。
11233
龍角寺
千葉県印旛郡栄町龍角寺239
御朱印あり
龍角寺(りゅうかくじ)は、千葉県印旛郡栄町龍角寺にある天台宗の寺院。天竺山寂光院と号し、本尊は薬師如来。発掘調査の結果、7世紀にさかのぼる伽藍跡が検出されており、創建年代の古さという点では、関東地方でも屈指の古寺である。
9.4K
20
御朱印(書置き)初穂料300円お正月三が日と毎月第一日曜日のみの頒布となります。
先月第一土曜日に訪問して、翌日に御朱印が貰えるとあったので、山を張って翌月の第一日曜日に訪...
御朱印あるんだ。でも、明日限定だった・・・残念。普段は無人のようです。SNSかなにかあれば...
11234
井戸神社
島根県大田市大森町イ1372
御朱印あり
井戸神社は、井戸平左衛門公をお祀りする神社です。明治12年に創建され大正5年に現在の地に移され再建されました。鳥居の扁額は勝海舟が自筆のものです。
7.8K
36
【井戸神社】御朱印(書置き)をいただきました。
【島根県】大田市、井戸神社をお参りしました。サツマイモで多くの人を救った、通称"いも代官"...
井戸神社の石段を上った先も、参道と短い石段が続きます。
11235
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
6.5K
49
置賜三十三観音霊場 第29番 聖観世音菩薩 白鷹町 岡應寺(松岡観音堂)ご朱印 本堂に備わ...
置賜三十三観音霊場 第29番 聖観世音菩薩 白鷹町 補陀山岡應寺(松岡観音堂)境内入口の様...
置賜三十三観音霊場 第29番 聖観世音菩薩 白鷹町 岡應寺(松岡観音堂)参道沿いの草陰に祠...
11236
山神社 (桜ヶ丘)
東京都多摩市桜ケ丘4-26-1
御朱印あり
母智丘神社の兼務社旧寺方村の鎮守社山神社総代会が管理
6.7K
73
母智丘神社にて直書きを頂きました!
山神社を参拝しました
山神社を参拝しました
11237
河邊七種神社
三重県伊勢市河崎2丁目19番29号
御朱印あり
当社は、創祀の年代は不詳であるが、旧家村田氏が宝徳3年(西暦1451年)室町・足利時代に初めて当地に来住し祭祀して創立され、河邊の里の地名由来に依り、河崎社と称せしを明治4年6月より河邊七種神社となる。
7.0K
47
20250504記録用 書置き。同敷地内の吉家稲荷神社の御朱印もあわせて頂きました。御朱印...
20250504記録用 御由緒
20250504記録用 吉家稲荷神社
11238
来教寺
石川県金沢市東山2丁目14−22
御朱印あり
来教寺の本堂内陣は、珍しく神社様式をとっており、左側の内陣は金毘羅大権現が中心となり、右側の内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音、不動明王、毘沙門天が配されている。
8.0K
34
御朱印を直書きで頂きました。更にご祈祷までして頂きました。
金沢市 来教寺さんにお参り✨
入口。神社のような入口です。
11239
中尾神社
山梨県笛吹市一宮町中尾1331
御朱印あり
垂仁天皇七年正月甲子日勧請。醍醐天皇の御宇延喜式神名帳所載の中尾神社なり。天慶年中藤原忠文東征に当たり幣帛を奉せりと云ふ。新羅三郎義光以降武田家代々崇敬、社領を寄進す。
8.5K
29
御朱印を貰いたい方電話してくださいよ。
入口周辺にあった略記
境内に鎮座している御神木、中は掃除道具入れに?
11240
東八幡神社
東京都大田区矢口3-17-3
御朱印あり
東八幡神社は、建長2年(1250)に創建したと伝えられます。江戸時代には湯坂八幡、東八幡宮と呼ばていたといいます。多摩川河畔にあった内室八幡(両け八幡宮と)を明治44年(1911)合併したといいます。太平洋戦争終戦までは村社に列格して...
7.3K
41
書置きにて頂戴しました。徳持神社にて受領。
東八幡神社です。国道1号線多摩川大橋先になります。
東急線花御朱印巡り2 guidebook#53 東京・大田区矢口『東八幡神社』をお詣りし...
11241
中尊寺 大日堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
1802年の再建で、本尊は金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)。前庭に建つ石造の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は1823年に造立されました。
5.0K
64
「中尊寺 大日堂」にて、書置き御朱印頂きました。
「中尊寺 大日堂」堂内です。比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれ、その後奥州藤原氏...
「中尊寺 大日堂」の堂内です。本尊は金剛界大日如来を祀っています。
11242
知善院
滋賀県長浜市元浜町29−10
御朱印あり
天台真盛宗寺院 知善院は、長浜城下町を造成していた豊臣秀吉公によって、小谷城下から現在地に移設されました。秀吉公の生前から保護を与えられ、天正4年(1576)10月22日には寺領三十石の寄進を受け、これが江戸時代を通じて朱印地として存...
9.2K
22
過去に頂いた御朱印です。
知善院の文化財案内表示板
長浜城の搦手門であったという山門(長浜市指定文化財)
11243
中井御霊神社
東京都新宿区中井2-29-16
御朱印あり
『中井御霊神社』は、創建が不明であるものの、古くから落合村中井の鎮守でした。この神社には、「備射祭」(新宿区指定文化財)に使われる的を描く際に、「コンパス」として用いる『分木』(新宿区指定文化財)が保存されています。2本の『分木』の存...
7.7K
37
直書きで頂きました!
御霊神社を参拝しました
御霊神社を参拝しました
11244
角鹿神社 (氣比神宮摂社)
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
第十代崇神天皇の御代、任那の皇子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が氣比の浦に上陸し貢物を奉った。天皇は氣比の大神の司祭と当国の政治を任せられた。その政所の跡にこの命を祀ったのが当神社である。現在の敦賀の元の地名は「角鹿」(つぬが)で...
5.6K
58
氣比神宮の社務所でいただきました。
式内社。氣比神宮の摂社です。
式内社。氣比神宮の摂社です。つぬがじんじゃと読みます。「敦賀(つるが)」の地名はこの「角鹿...
11245
寳晃院 (宝晃院)
東京都西東京市住吉町1丁目6-5
御朱印あり
7.6K
38
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
11246
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿)
東京都墨田区東向島3-18-3
御朱印あり
隅田川七福神の発祥の地百花園は、文化元年(1804年)に仙台の人、佐原鞠塢(きくう)が開いたものです。百花園という名は『梅は百花のさきがけ』という意味で酒井抱一が命名したといわれています。 鞠塢は日本橋で骨董屋として財をなした人で...
9.8K
16
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿) 御朱印 直書
こちらも桜餅です。どれも美味しかったですね。
こちらは向島の志”満ん草餅です。
11247
萬福寺 塔頭 宝善院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-3
御朱印あり
黄檗宗大本山萬福寺の北西に位置する塔頭寺院で、江戸時代初期元禄3年(1690)に創建されました。御本尊様は釈迦牟尼仏、脇侍に独振性英禅師と蒲庵浄英禅師を祀っております。独振性英禅師は当院を創建された方で、長崎の眼鏡橋等のアーチ式の橋の...
8.2K
32
直書きでいただきました。
宝善院さんの寶善庵にて作法も知らないのにお茶をいただきました(^^;
宝善院さん、境内の大日如来さま
11248
法光寺
千葉県市原市新堀1317-1
御朱印あり
慶長2年(1597)、江戸創成期の傑僧本成院日念聖人によって開山されました。 法華経守護の四天王( 東方持国天・西方広目天・南方増長天・北方毘沙門天)の名を掲げて、同聖人が精力的な布教活動を行った記念碑的寺院です。 同聖人開山になる兄...
10.2K
12
法光寺の御首題を直書きで頂きました。
法光寺の境内です。。
桜が見事に咲く境内でした。
11249
白幡神社
千葉県市川市宮久保4丁目2番4号
御朱印あり
10.4K
10
参拝記録のため、投稿しました
白幡天神社で御朱印を頂けるようですが、帰ってから気づきました。またの機会に。
小さくスカイツリーが見えました
11250
本願寺神戸別院
兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1
本願寺神戸別院(ほんがんじこうべべついん)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院である。同派本山の西本願寺(京都市)直属の別院である。「モダン寺」の愛称でも呼ばれている。1917年の本堂焼失後、大谷光瑞、大谷尊由ら...
10.1K
13
神戸の街中の雰囲気にマッチするインド仏教様式の斬新なデザインのお寺です。中もお寺というより...
本願寺神戸別院です。阪急電鉄神戸高速線 花隈駅西口から徒歩すぐです。本願寺神戸別院はその昔...
本願寺神戸別院です。少し違いますが、東京の築地本願寺を思い出しました。神戸では「モダン寺」...
…
447
448
449
450
451
452
453
…
450/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。