ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10701位~10725位)
全国 53,593件のランキング
2025年5月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10701
徳融寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
徳融寺は、中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説にまつわるお寺のひとつです。中将姫は、藤原鎌足の曾孫で右大臣藤原豊成とその妻紫の前の娘と言われています。継母に虐待されて苦難の後に當麻寺(葛城市)の尼僧となり、當麻曼荼羅を織り上げて、阿弥陀三尊...
7.9K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらは鐘楼になります🔔
10702
宮山神社
神奈川県高座郡寒川町宮山3917
寒川神社の境内を出て、道を挟んだ向かいに末社宮山神社があります。古くよりこの宮山各地区に鎮座しておりました七社の小祠を、現在の社地に御社殿を立てて合祀いたしました。明治四十一年十二月に琴平社、八剣社、雷社など四社が合祀され、さらに昭和...
4.7K
78
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
宮山神社 寒川神社末社
10703
貴布禰神社
茨城県結城市結城3119
御朱印あり
8.7K
24
健田須賀神社でいただきました
扉の右手の彫刻には、にわとりが施されています。御祭神は高龗命(たかおかみのみこと)、農耕発...
江戸時代のご本殿。脇障子はありませんが柱まで細かく彫られていました。
10704
深叢寺
長野県諏訪郡原村中新田13512
御朱印あり
7.9K
32
深叢寺でいただいた御朱印です。
深叢寺におまいりしました。
桜で有名ですが、ちょっと早かったみたいです。
10705
竹原神社
茨城県小美玉市竹原2297
御朱印あり
正保二年(1645)美野里町大谷を中心に伝染病が流行し、「大谷村の牛頭天王が人を喰うからだ」とのうわさが広まった。そこで大谷村の人々が怒って、牛頭天王の御神体の金弊を大谷川に投げ捨てた。その金弊が流れ流れて二キロメートル下流の竹原村榎...
6.7K
49
茨城県小美玉市の竹原神社の御朱印です。3年連続であじさい祭りに訪問して御朱印を頂きましたが...
茨城県小美玉市の竹原神社の拝殿です。イベントが行われていました。
茨城県小美玉市の竹原神社の狛犬です
10706
香良洲神社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
三重県津市香良洲町にある「香良洲神社」の分社
7.2K
41
過去の参拝の記録として投稿します。
参拝させていただきました。
説明看板になります。
10707
国分神社
大阪府柏原市国分市場1-6-35
御朱印あり
9.8K
13
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。最寄り駅は近鉄大阪線の河内国分駅です。車で行...
創建年代は不詳ながら、古書、口伝等によれば鎌倉時代の建立で、当時、この地には推古・舒明の両...
大和川の南、松岳山古墳の上にありました。急な階段を上がっていきますが、途中に公道が横切って...
10708
愛別神社
北海道上川郡愛別町字北町348番地
御朱印あり
明治28年、金富農場に祠を建立したことに始まる。明治42年、愛別村の産土神として現在の地蓬莱山に社殿を建立し熊野神社と称する。大正4年、和歌山県田辺町鎮座の県社「闘鶏神社」より御分霊を戴き『愛別神社』と称する。
9.3K
18
書き置きの御朱印をいただきました
愛別神社の拝殿です⛩
北海道愛別神社に参拝に来ました🥰
10709
愛宕神社
東京都江東区大島2-15-4
御朱印あり
詳しく知る文献がないが、元武蔵国葛飾群中之郷村(現在の墨田区内)に鎮座していたが、寛永年間(1624-44)同村民の移住とともに今の大島に転社し、氏神として厚く尊信されたのを大正十二年六月当時氏子の淨地を選び、現境内地に奉遷した。(東...
9.8K
13
参拝記録として投稿します
令和五年九月十九日 拝殿
令和五年九月十九日 参拝
10710
淡嶋神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
8.9K
22
淡嶋神社の御朱印いただきました。
湘南淡嶋神社に参拝しました。鶴嶺八幡宮の境内末社です。
☆淡嶋神社(鶴嶺八幡宮境内社)参拝
10711
五社稲荷神社
神奈川県鎌倉市岩瀬1399
御朱印あり
建久年間(一一九〇~一一九八)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せし時、五穀豊穣と安寧を願って創建、江戸期には鶴岡職掌、坂井越後が神職を兼ねていたと「相模風土記」にある。岩瀬氏は常陸国那珂郡大宮郷岩瀬(現、常陸大宮...
8.6K
25
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
建久年間(1190〜1198)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せしと...
鎌倉市岩瀬に鎮座する五社稲荷神社さまです
10712
相模大野報徳二宮神社
神奈川県相模原市南区相模大野6-11-25
御朱印あり
祭神・二宮尊徳翁は小田原市栢山に生まれ、小田原藩主・大久保忠真公の抜擢により身を起こし、富国安民の方法を設け、諸藩の財政を整理し、荒蕪を開拓し、産業を振興し、報徳の教により、勤労、分度、推譲の美風を養成し、その功業は一生に卓越した。...
7.7K
188
タイムリープ中٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
相模大野報徳二宮神社に参拝しました。御朱印は祭事等の社務所にどなたかいらっしゃる際にいただ...
相模大野報徳二宮神社に参拝しました
10713
八坂神社 (上之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7-18
御朱印あり
正保四年(1647)に三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請した。
9.4K
17
JR大阪環状線の大正駅近くにある八坂神社にお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。五月晴れで狛犬さんも少し笑っているような気がします。
ご神木と遙拝所です。ここだけ木が繁っています。
10714
聖天山 玉泉寺
神奈川県鎌倉市玉縄3丁目687
御朱印あり
8.1K
63
直書き対応していただきました。住職さんが本尊の梵字を説明していただきました。非常に面白かった。
直書きしていただきました。
ご参拝してきました。
10715
山名神社
静岡県周智郡森町飯田2590
御朱印あり
主祭神は、素戔嗚尊。太田川東岸に鎮祭される疫病よけの夏越を行う神社で、京都の祇園社(八坂神社)や愛知県の津島神社と同じ神様をまつっています。江戸時代には「牛頭天王社」とよばて、明治になってからは正式に山名神社と称するようになりました。...
7.4K
37
書き置きでいただきました。社殿横に置かれています。(300円)
山名神社の社殿です。
山名神社の手水舎には、蟷螂がいます🫢
10716
比叡山延暦寺 星峯稲荷社
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
延暦の昔、荼枳尼天が、白雪の神狐のお姿となって、この地、星の峯においでになりました。そして、諸人の罪や穢れをはらい、福徳を施してくださいました。以来、古くより、公家衆の信仰が篤く、祈願の霊験があらたかであると伝わります。商売繁盛、家運...
6.5K
46
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/星峯稲荷社・根本中堂入口近くの臨時授与所にて一枚書き(書置き)の...
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/星峯稲荷社社殿になります。ご本尊の荼吉尼天(だきにてん)は、六道...
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/星峯稲荷社鳥居と社号標になります。とても厳かな雰囲気がありました。
10717
蓮光寺
神奈川県平塚市榎木町9−9
御朱印あり
9.4K
17
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺の寺号標と山門
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺湘南ひらつか七福神の一つです。
10718
三島神社
徳島県徳島市西大工町5丁目11
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北東山麓に鎮座する。 鎌倉時代の承久三年(1221年)、伊予の河野通久が富田荘の地頭として任じられたとき、伊予の大三島神社の神霊を迎えて鎮守として創建した。
8.9K
22
過去にいただいたものです。
三島神社の拝殿になります
三島神社の拝殿です。
10719
矢ノ庫稲荷神社
東京都中央区東日本橋2丁目6
御朱印あり
今日隣接する東日本橋一丁目あたりが谷野と呼ばれていた頃、天保二年(1645)幕府が米蔵を建て谷野蔵・矢之倉と称されていました。その庭中に御蔵の鎮神として三社を合殿した三社稲荷神社をまつりました。三社は中央に「谷野蔵稲荷」、左に「福富稲...
6.0K
51
参拝記録として投稿します
左上 入口右上 拝殿横の燈篭(何があったのかな🤔)左下 拝殿右下 縁起
東京都中央区の矢ノ庫稲荷神社の拝殿です。小さな神社です。
10720
妙香庵 傳教大師堂
福岡県太宰府市大字内山384-8
御朱印あり
9.4K
17
御朱印をいただきました(*´︶`*)法要があるとの事で本堂の方で書置きをいただきました。
逆になりましたが御朱印を頂いたので六所宝塔跡地に行ってきました。大宰府駅から歩いたので足が...
女性の住職さんがいらっしゃって ご朱印を頂きました。
10721
大神宮寺
三重県津市納所町903
御朱印あり
8.4K
27
大神宮寺へ行ってきました。書き置きと自分で押すのがありました!
大神宮寺の御倉堂です。寺に残る棟札の文案と思われる文章と奉加帳によると阿闍梨宥算が津藩2代...
御倉堂内に祀られていますおびんずるさまかな🤔ほっかむりされてみえます。
10722
石戸氷川神社
埼玉県北本市石戸六丁目79番
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、寛文十三年(一六七三)の社殿造立を記した棟札が残されており、江戸時代前期には上下石戸村の鎮守として祀られていたのではないかといいます。明治6年村社に列格、大正6年大字下石戸上字北原の愛宕社、須賀社、大字下石戸下...
7.4K
37
北本市石戸、石戸氷川神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
本殿です#石戸氷川神社#北本市#埼玉県
拝殿です。ご祭神は素盞嗚尊です。石戸氷川神社の創建年代等は不詳ながら、寛文十三年の社殿造立...
10723
龍仙寺
宮崎県延岡市西階町1-4211
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
当山は、今から約400年前、大和国より訪れた谷山覚衛門により、修験の道場として開かれました本尊に鎌持ち大黒天(右手に鎌を持つ)、荼吉尼天を安置し、農家の方の篤い信仰を受け、また藩主の祈願所として加持祈祷に専念したものと聞いております。...
8.2K
29
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【龍仙寺】31番札所御朱印をいただきました。
境内はこんな感じです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
境内はこんな感じです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
10724
三寶大荒神社
奈良県橿原市小綱町375番地
御朱印あり
創建年は不明ですが、伝聞によると遙か大昔飛鳥川堤防沿いにあった浄土宗極楽寺に安置されていましたが、飛鳥川が度重なる洪水に見舞われ、極楽寺は流失し、荒神さんを祀ってあったこの地だけが残り、およそ350年程前にその地から三面六臂の姿の木造...
7.6K
15
奈良 三寶大荒神社の御朱印になります。入鹿神社で申し込み郵送していただきました。
三寶大荒神社に参拝しました。近鉄 八木西口駅の近くです。
御朱印と共にパンフレットをいただきました。
10725
春日神社
三重県伊賀市川東613
御朱印あり
神護景雲3年(769年)奈良春日社より勧請する。武甕槌命は、神護景雲元年(767年)6月21日、常州鹿島を出遷。和州三笠山に宮居を定められる途中、この地に御駐泊されたので、その後三年を経て勧請された。
7.1K
40
春日神社でいただいた御朱印です。境内の左手にある社務所を訪ねたら、宮司さんがお見えになられ...
拝殿内に掲げられています扁額です。「春日大神」と書かれています。
拝殿内を見上げると鹿🦌の大絵馬もありました。これら大小13点の絵馬は延享4年(1747)か...
…
426
427
428
429
430
431
432
…
429/2144
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。