ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10626位~10650位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10626
長尾神社
広島県山県郡安芸太田町加計3303
御朱印あり
建長7年(1255年)、佐々木盛綱の孫 光綱が備前児島より来住の砌、社殿を修復し、その子 泰綱が文永5年(1268年)推されて神主になる以前より毛利氏の崇敬篤く、十三石四斗八合の神田を付け置かれたが福島氏に至り、慶長7年(1602年)...
9.6K
23
広島県太田町 長尾神社宮司様不在で書置きの御朱印を戴きました。
長尾神社 拝殿・御本殿です🙏長尾神社の本殿は、江戸時代中期の享保9年(1724)に再建...
拝殿には素敵❣️なお花💐が飾ってありました 🥰
10627
備前八幡宮
岡山県岡山市中区八幡東町1-1
御朱印あり
当社は御祭神の社記によると、元和元年(1615)岡山城主池田忠雄が、八幡村内の豊作と平安を祈念して、造営した神社である。その後、次第に衰微していたところ、延宝4年(1676)時の岡山城主 池田綱政公が再興につとめ、まず山城国久世郡男山...
8.8K
31
H30.7.1参拝しました。
備前八幡宮の本殿です
備前八幡宮の拝殿です
10628
服織田神社
静岡県牧之原市静波1292
御朱印あり
服織田神社は延喜式神明帳に記載されており、 景行天皇の七年に勧請され上古は圭田を賜った。往古は服織田村と言われたが柏原町と改められたと宝暦八年の検地帳に記載されている。安政元年の大地震直後建立、明治六年三月郷社に列せられた。
8.6K
33
参拝記録として投稿します
服織田神社の拝殿です。
本日、牧之原市の服織田神社に初参拝に行ってきました。
10629
三代王神社
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目4-4
三代王神社(さんだいおうじんじゃ)は、千葉市花見川区武石町にある神社である。
9.6K
23
住宅街にからの三代王神社の鳥居。
三代神社の境内に鎮座する石碑。
境内に鎮座する拝殿。
10630
取星寺
徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇字松ノ本71
御朱印あり
寺伝によると、延暦年間に天空に妖星が出現して当地方に悪病が流行したため、四国巡拝をしていた空海が妙見菩薩を祀り祈禱を行って妖星を祈り落としたことに始まるという。
10.0K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
取星寺、本堂になります。
七福神(福禄寿)が祀られている取星寺の三宝荒神堂です
10631
大森神社
鳥取県鳥取市相生町4-404
御朱印あり
建物は宝永初年頃二間の石殿、正徳元年(1711年)に八つ棟作り総ケヤキ本殿を遷宮、それが今のお社となりました。時代が明治となり、美保神社から事代主大神を御座船で賀露港に、そして境内別殿に祀り恵比寿講など開かれていたようです。その後本殿...
9.3K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
雪が降っていたので、結構つらかったです。
仕事が早く終わったので、大森神社におまいりに行きました。
10632
禅瀧寺
兵庫県加東市栄枝72
御朱印あり
禅瀧寺(ぜんりゅうじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は神谷山(こうだにさん)と称し、本尊は薬師如来(秘仏)。開祖は法道仙人と伝わる。
10.1K
18
昨年(令和6年)は同じく塔頭寺院の金蔵院さまにて御朱印をいただきましたので、この度はその隣...
🌟兵庫県/加東市/禅瀧寺『禅瀧寺本堂』になります😊※加東市指定文化財
🌟兵庫県/加東市/禅瀧寺『不動堂』になります😊
10633
久保寺
長野県岡谷市湊2-14-6
御朱印あり
8.9K
30
過去の参拝記録として投稿します
境内外の六地蔵と水子地蔵尊です。
本堂前に立つ観音立像と諏訪湖のロケーションです。観音様が諏訪湖を見守ってくれているように見...
10634
男衾厳島神社
埼玉県草加市松江6丁目7
御朱印あり
8.7K
32
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝男衾厳島神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市男衾厳島神社…本日の参拝記録です。お世話になった最後の参拝に相応しいのか、参拝...
10635
小物忌神社
山形県酒田市山楯字三之宮48
御朱印あり
社伝によれば、景行天皇の御代、武内宿禰の北陸巡視の際に、はじめて官籍に録せられたと云う。『三代実録』に元慶二年八月従五位下勲九等を授けられ同四年従五位上授ける。実に式内の古社にして大物忌神社・月山神社と共に飽海郡の三座と称せられる。
9.1K
28
御朱印を直書きでいただきました。
2025/8/11 拝殿。当サイトの情報どおり、普段は無人のようす。
2025/8/11 二の鳥居と参道の石段
10636
和銅寺
長崎県諫早市高来町法川20
御朱印あり
和銅元年(708)元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したと伝える。和銅寺の本尊は「行基七観音」の内の一体であり、県文化財に指定されている。
9.6K
23
過去にいただいたものです。
【和銅寺】扁額になります。タイミング悪く御住職が出かけられた後で御朱印は頂けませんでした。
【和銅寺】拝殿前に鎮座されている金剛力士像になります。木製で歴史を感じます。
10637
本覚寺 (貝寺)
和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸
御朱印あり
詳細は残っておらず、応仁年間(1467~69年)との一説もあり。過去帳によると、寛永10年(1633年)には存在した事が確認される。「貝寺」の名で知られている。旧記によれば、古来白良浜(白浜町)の奥寺谷にあった真言宗のお寺を、元禄年間...
10.3K
16
地元にある本覚寺さん(地元では貝寺)でいただきました。
本覚寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐚
こちらのキーホルダーを頂きました🤭🐚
10638
円乗院 (世田谷区)
東京都世田谷区代田2−17−3
御朱印あり
円乗院の創建年代は不詳ですが、寛永初期頃までに代田村村民の菩提寺として創建、寛永2年(1625)までには創建していたといいます。
10.9K
91
玉川八十八ヶ所 50番 🙏
円乗院にお参りしました。
代永山 圓乗院東京都世田谷区代田2-17-3地蔵尊など (左) と参道入口 (中央奥) と...
10639
川島山 随流院
神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町501番地
御朱印あり
8.3K
35
本堂の右手の庫裡にて、御朱印をいただきました(^^法事が終わったばかりのお忙しいところあり...
境内の景色です。色々な植物が植わり、また落ち葉一つ落ちてない、綺麗なお庭でした。
随流院の門の脇にいらっしゃいます、色々な地蔵菩薩様です。
10640
古井神社
岐阜県美濃加茂市中富町2-9-33
御朱印あり
古井神社は元津島神社、八王子神社、中富神社の三社を明治四十二年二月改称せり。津島神社は慶長十二年九月造立の棟札あり。八王子神社は慶長三年六月二十三日神体彫刻の棟札あり。中富神社は慶長十二年九月の棟札ありて、その他由緒不明。享保十二年、...
10.3K
15
直書きでいただきました。
境内に上がると、なんと仮の社殿が、、、昨年10月1日未明に社殿が火事により焼失、現在クウド...
岐阜県美濃加茂市中富町の古井神社に参拝しました。
10641
海禅寺
山形県飽海郡遊佐町吹浦字横町54
御朱印あり
本尊の十一面千手観世音菩薩は、ひめ小松一本造りで高さ4.8m。庄内一の大きさを誇る。また、鳥海ブルーライン吹浦口側の海岸の岩場に彫られた十六羅漢は、溺れ死ぬ漁師の姿に胸を痛めた和尚が発願して彫らせたものである。釈迦、文殊、普賢をはじめ...
7.4K
44
海禅寺かいぜんじ・庄内三十三観音 第16番直書きの御朱印です。
海禅寺かいぜんじ・庄内三十三観音 第16番御姿と庄内寺男子カード
海禅寺かいぜんじ・庄内三十三観音 第16番境内風景 本堂 千手観世音菩薩
10642
長運寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄615
御朱印あり
大永年間に長江義景が衣笠城に置かれていた不動尊を分祀し、祖父である鎌倉権五郎景正を祀るため宥海を開基として創建したと伝えられている。山号は権五郎景正の名から取られたもの。
9.7K
21
直書きをいただきました
長運寺の、本堂です。
長運寺の、扁額です。
10643
白山神社
岩手県北上市相去町小糠沢1
御朱印あり
平安時代前期、胆沢城築城の際、坂上田村麻呂により勧請したといわれる。旧遷座地高前壇は古代より水の神、山の神など森羅万象の神を創祀したと伝わる。室町時代以降は高前壇舘主・和賀氏の氏神とされた。1591年(天正19年)の奥州仕置の際には伊...
10.3K
15
白山神社の御朱印です
旧国道4号線(奥州街道)沿いの相去町白山神社です。
新旧二対の狛犬がありますが、こちらは古い方です。
10644
法然寺
奈良県橿原市南浦町908
御朱印あり
当山は、法然上人が高野山へ参詣の折、聖徳太子御誕生地の橘寺へ立ち寄られ、その帰途、村人に念仏往生の教えを説かれるために法座を持たれた紀寺に関係のある少林院という仏堂が起源とされる。
8.8K
30
法然上人二十五霊場(10/28寺)※過去の整理です
法然上人二十五霊場の案内看板。
法然寺本堂の内陣の様子です。
10645
観音寺 (九野本観音)
山形県長井市九野本2047
御朱印あり
観音寺は山形県長井市九野本にある曹洞宗の寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩である。別名「九野本観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第五番札所である。観音寺の創建は不詳であるが、観音堂の開創・創建は寛文8年、地元の有力者であった梅津萬右衛門...
6.9K
49
置賜三十三観音霊場 第5番 長井市 観音寺(九野本観音)のご朱印 同市の正法寺にて霊場専用...
置賜三十三観音霊場 第5番長井市 普門山観音寺(九野本観音)山門です。
長井市 観音寺(九野本観音)山門を潜ると左手に祠が祀られてました。
10646
山崎八幡神社
兵庫県宍粟市山崎町門前174
御朱印あり
篠ノ丸山麓に鎮座する。創建年代ははっきりしない。大同2年(807)に、旧柏尾村(加生)に遷祀し棟札を蔵すという伝承があることから、それ以前の創建と思われる。応仁元年(1467)、旧柏尾村の全村民が同日同夜に同様の霊夢を見たことにより、...
8.7K
31
山崎八幡神社で御朱印をいただきました。
山崎八幡神社にお参りに行きました。
兵庫県宍粟市の山崎八幡神社を参拝いたしました。主祭神:應仁天皇 配神:仲哀天皇 神功皇后 ...
10647
三嶋神社
京都府京都市東山区上馬町3丁目
御朱印あり
永暦元年(1160)の創建。後白河院の中宮は、長く皇子に恵まれず、三嶋大明神を信仰したところ、後の高倉天皇を懐妊、出産。これを喜んだ後白河院が、平重盛に命じ、社殿を造営させた。
8.4K
34
三嶋神社の御朱印です。
三嶋神社を参拝しました。
三嶋神社の拝殿にかかる扁額。
10648
嶺南寺
千葉県佐倉市新町74
御朱印あり
10.6K
12
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『佐倉七福神(弁財天)』の御朱印です
千葉県佐倉市新町の嶺南寺さまです。曹洞宗のお寺です。佐倉七福神の弁財天(秘仏)が、本堂入り...
嶺南寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました(^人^)
10649
武蔵神社
岡山県美作市宮本968
御朱印あり
武蔵生誕地碑前から因幡街道を200メートル程上がった右側、字天王山にある神社。「剣聖」宮本武蔵を祀る神社として、昭和46年(1971)4月、武蔵奉賛会に賛同した全国1300余名の方々の浄財530万円を持って建立されました。
9.8K
20
4/6に参拝させていただきました。取次のお店休みだったので観光案内所で郵送対応頂きました。
駐車場の隣にある たけぞう茶屋で武蔵二刀流麺と山菜たっぷり又八焼きを食べました。山芋が入っ...
武蔵神社、拝所の様子になります。
10650
鹽冶神社 (塩冶神社)
島根県出雲市上塩冶町1749−7
御朱印あり
当社は大国主命の御孫神である塩冶毘古命と其の妻神である塩冶毘売命を主祭神として御祀りしております。創建の年代はあまりにも古く、詳しくは判りませんが地名として塩冶(出雲風土記では夜牟夜、止屋)の字が始めて用いられたのは神亀三年(西暦72...
8.5K
33
鹽冶神社の書き置き御朱印です。夫婦円満か、来世に期待。
5月訪問。塩冶神社拝殿
5月訪問。塩冶神社手水舎
…
423
424
425
426
427
428
429
…
426/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。