ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10526位~10550位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10526
久津八幡宮
岐阜県下呂市萩原町上呂2345-1
御朱印あり
創建は1600年ほど前とされ、応永19年(1412年)再建の本殿は、天正9年(1581年)再建の拝殿とともに国の重要文化財で、中世の代表的な建築様式「三間社流造」を今に伝えています。本殿南側の妻〔つま〕に施された「鳴きウグイス」や、拝...
10.6K
7
普段は無人です。年末年始や行事の日でないとなかなか書いていただくのは困難です。社務所の案内...
久津八幡宮を参拝しました。国指定重要文化財の本殿は修復中でした。
国道41号線沿いにある久津八幡宮のようすです。駐車場の入口がわからず参拝を断念しました。画...
10527
櫻野八幡宮
栃木県さくら市櫻野1505
御朱印あり
10.8K
5
参拝記録保存の為 投稿します
こちらの鳥居からお詣りさせていただきましたが、この鳥居よりも200mぐらい前にも鳥居があり...
さくら市の 櫻野八幡宮 にてお詣りさせていただきました。八幡神社(櫻野村の鎮守)とも言うそ...
10528
鴨部神社
香川県さぬき市鴨部2791
御朱印あり
鴨部神社(かべじんじゃ)は香川県さぬき市にある神社。
8.9K
28
鴨部神社の御朱印です。社務所に連絡先が張られていたので連絡すると、出かけられているというこ...
鴨部神社(郷社)参拝
鴨部八幡宮となっていますが、神社鴨部神社の由緒書きです。
10529
梅翁院
長野県長野市松代町松代984
御朱印あり
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
8.2K
31
芳谷山 梅翁院さまの御朱印です^o^!
芳谷山 梅翁院さまの総門です(*^^*)!
芳谷山 梅翁院さまの本堂です (⌒▽⌒)!
10530
電電宮
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16 法輪寺内
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。
8.2K
31
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)石段途中の左側に鎮座されてる電電宮の境内の様子です。祭神・電...
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)社殿周りの様子
電電宮 法輪寺境内にあります。
10531
若宮八幡宮
福岡県うきは市吉井町若宮366ー1
御朱印あり
9.4K
98
若宮八幡宮の御朱印です。直書きはしておらず、書置きですが、隣の宮司さん宅で頂けます。初穂料...
こちら若宮八幡宮の社殿全体の様子です。比較的新しい神社です。若宮八幡宮はうきは市にある神社...
本殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、宗像三女神、埴安姫神通常若宮八幡...
10532
上行寺
三重県伊賀市上野寺町1165
御朱印あり
藤堂高虎公開基の日蓮宗のお寺藤堂家の菩提寺として、高虎公含む歴代藩主の墓所がある。
8.7K
26
上行寺さんの御朱印を頂きました
上行寺さんの御本堂でございます
藤堂高虎公の菩提寺・上行寺さんの山門でございます
10533
大雄寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川田尻畑10−1
御朱印あり
7.8K
35
南三陸町 大雄寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
南三陸町 松林山大雄寺 参道入口に建つ山門です。本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 大雄寺 山門の横に並び立つ六地蔵さんです。
10534
冨田山 性海寺
兵庫県姫路市夢前町宮置812番地
御朱印あり
性海寺は霊亀二年(716)法相宗の名匠、徳道上人(揖保郡太子町矢田部出身)の開基です。室町時には播磨の守護赤松家、英賀城主三木家の加護を受けました。その後、赤松家と運命をともにして天正年間より寺は荒廃す。寛文六年天台宗寺院として再興。
10.2K
11
播磨西国三十三観音霊場 第二番札所 書置きでいただきました
姫路市の富田山 性海寺に参拝本堂前にて。御本尊は十一面千手千眼観音菩薩。置塩城主、初代赤松...
しっとりとした弁財天堂です。今日は雨が降ったり晴れたりです。
10535
猪田神社 (下郡)
三重県伊賀市下郡591
御朱印あり
8.4K
29
令和5年12月29日奉拝。
★猪田神社(村社)参拝
3月訪問。猪田神社拝殿内
10536
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
嶺梅院の縁起は定かではないが、一部に伝わる古文書に次のように記されていた。 永福山嶺梅院は無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが...
7.2K
41
東北三十六不動尊霊場の御朱印を直書きでいただきました。現在不動尊霊場以外の御朱印のお授けは...
こちらが山門になります。
山門に掲げられた山号額です。
10537
大天稲荷宮
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
[由緒] 當宮は、言い伝えによりますと元々「子守稲荷」と呼ばれ、現在の「田園調布せせらぎ公園」の滝の脇に祀られていたそうです。(東門近くの東屋裏側辺り)大正期に個人所有地から、当時の田園都市株式会社に土地所有権が移った際に神璽(みたま...
6.8K
60
27日は休みだったので今回は東急線沿線の寺社巡りに行って来ました。鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木...
27日は休みだったので今回は東急線沿線の寺社巡りに行って来ました。鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木...
27日は休みだったので今回は東急線沿線の寺社巡りに行って来ました。鵜ノ木八幡神社から鵜ノ木...
10538
岩淵山観音寺
山口県防府市大字台道 2634
御朱印あり
大同3年(808)、弘法大師空海が諸国巡歴のおり、山肌の奇岩と瀬戸の風光に感動、霊域として開創したと伝えられる。山腹の観音堂には、大師開眼による子安観世音菩薩を本尊としてまつり、のち大内弘世朝臣により、周防国第二十六番の観音霊場となっ...
9.5K
18
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
山頂から瀬戸内海方向。遠くに防府新大橋も見えます。
山頂(岩淵山)に至る山道沿いに西国三十三観音を模した、自然石に彫られた三十三体の観音像(磨...
10539
興徳寺
静岡県富士宮市下柚野431
御朱印あり
〔公式サイトより〕1289年3月、日蓮聖人の直弟子・日興上人〈6老僧の一人〉が、上野の南条時光邸で講演を開くと、馬見塚の郷士・塚本源吾が深くその教化に心服して、邸の東方約1キロに当たる霧ケ峰に寺を建てて寄進し、蓮華山光徳寺とした。
9.3K
20
日蓮宗 大日蓮華山 興徳寺 御首題 直書
興徳寺の桜になります。4月くらいが見頃だそうですが結構早いみたいです。雨なので富士山は望め...
本堂内陣になります。
10540
蓮華結社
茨城県水戸市有賀町1120-1
御朱印あり
9.1K
21
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
茨城県水戸市有賀町の蓮華結社さまです日蓮宗のお寺です
優しい副住職さんが良かったらと観音様の絵をくださりました🖼✨ステキです😆
10541
神明宮 (戸崎神明宮)
愛知県岡崎市戸崎町原山23
御朱印あり
9.9K
13
正式な御朱印は無いが、神明宮の角印です。参拝の印として頂きました。日付は帰宅後、自分で記入。
戸崎神明宮に参拝いたしました。
愛知県岡崎市戸崎町に鎮座する神明宮です。イオンモール岡崎のすぐ隣にあります。
10542
最勝院高徳庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-2
御朱印あり
南禅寺塔頭鎌倉時代、天台密教の駒道智大僧正が、この地に隠棲したことに始まるという
7.6K
36
最勝院の御朱印です。直書きでいただきました。
最勝院の由来書きをいただきました。
最勝院の本堂の写真です。
10543
加茂神社
宮城県大崎市田尻町20
御朱印あり
9.0K
22
加茂神社の御朱印です
あまり馴染みのない田尻の賀茂神社へ境内は消防団の訓練場になっているようで本日は賑わっており...
加茂神社の拝殿正面になります。左手には五重塔がありました。
10544
鎌足神社
福島県須賀川市中宿
御朱印あり
9.7K
15
福島県須賀川市の鎌足神社⛩に行ってきました。住宅街にあり石段を登ります。
須賀川市 鎌足神社 社号標・鳥居から石段参道です。
須賀川市 鎌足神社 石段を登りきった辺りに座す狛犬阿形です。
10545
蓮生寺
長野県須坂市大字日滝629
御朱印あり
正徳元年(1711)須坂藩主四代堀長門守直佑公が、領内火坊守護のため江戸城中より秋葉大権現を勧請され当寺法印を別当職に任ぜられた。また領内鬼門除けに不動尊を勧請、さらに産業振興を祈願され弁才天を勧請藩主の厚い信仰と庇護により、堀家およ...
7.4K
67
北信濃十三仏霊場十二番・大日如来の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
北信濃十三仏霊場の手ぬぐいをいただきました。
10546
本覚寺 (貝寺)
和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸
御朱印あり
詳細は残っておらず、応仁年間(1467~69年)との一説もあり。過去帳によると、寛永10年(1633年)には存在した事が確認される。「貝寺」の名で知られている。旧記によれば、古来白良浜(白浜町)の奥寺谷にあった真言宗のお寺を、元禄年間...
9.6K
16
地元にある本覚寺さん(地元では貝寺)でいただきました。
本覚寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐚
こちらのキーホルダーを頂きました🤭🐚
10547
府中熊野神社
東京都府中市西府町2-9-5
創建は江戸時代初期と伝えられいます。例大祭は9月中旬の土日に行われ、祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)です。もとは今の第五小学校の東側にありましたが、安永六年(1770)に現在地に映されました。拝殿は、天保九年(1838)に再建されま...
7.7K
35
東京都府中市府中熊野神社・神輿太鼓堂
東京都府中市府中熊野神社・武蔵府中熊野神社古墳…本殿真裏にあります。
東京都府中市府中熊野神社・概要書き(国史跡 武蔵府中熊野神社古墳)
10548
乙姫子安河原観音
熊本県阿蘇市乙姫2120
御朱印あり
子安河原観音は上向きに寝た女人に似た自然石で、観音様のお姿に見えるとの事から信仰を集めた。神功皇后の安産を祈願したとの伝説もある。近年は男女別の子授かりの希望がお願いできる観音として注目されている。
8.9K
23
書き置き御朱印いただきました。
足腰が直ったので温泉行く途中に立ち寄り下まで降りてきました。無事に拝めて良かったです✨女性...
到着した時から此方の観音様が目立っておりました✨此方にも御賽銭入れてお参り✨
10549
神武天皇遥拝殿
茨城県桜川市真壁町真壁
御朱印あり
真壁氏の氏神である五所駒瀧神社(鹿島神宮の御祭神 武甕槌命の分霊を祀る)の分社として創建。神武天皇を祀る橿原神宮と鹿島神宮、五所駒瀧神社の遥拝殿とされます。
8.7K
25
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の御朱印です。毎年4月3日、4日のみ御朱印を頂ける神社であり頂...
真壁のひなまつり開催中にお参りさせていただきました⛩🙏
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の拝殿です社務所で書置きの御朱印を頂きました。
10550
鹽冶神社 (塩冶神社)
島根県出雲市上塩冶町1749−7
御朱印あり
当社は大国主命の御孫神である塩冶毘古命と其の妻神である塩冶毘売命を主祭神として御祀りしております。創建の年代はあまりにも古く、詳しくは判りませんが地名として塩冶(出雲風土記では夜牟夜、止屋)の字が始めて用いられたのは神亀三年(西暦72...
7.9K
33
鹽冶神社の書き置き御朱印です。夫婦円満か、来世に期待。
5月訪問。塩冶神社拝殿
5月訪問。塩冶神社手水舎
…
419
420
421
422
423
424
425
…
422/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。