ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10451位~10475位)
全国 53,557件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10451
妹背牛神社
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛畑466番地
御朱印あり
明治31年、妹背牛町開拓の祖で札幌農学校校長を務めた森源三が有志と図り現在地に社殿を建立し、同年9月15日に札幌神社より御分霊を奉斎したことに始まる。
9.1K
22
妹背牛神社の御朱印になります昨年も頂きましたがちょっとデザイン変わりましたね
妹背牛神社の拝殿になります
妹背牛神社の狛犬さんになります
10452
常楽寺
東京都新宿区原町2-30
御朱印あり
8.0K
33
直書きの御首題をいただきました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、常楽寺をお参りしました。伊藤一刀斎ゆ...
上段 参道のお地蔵さん右中 本堂横のベンチ(犬の石像)左中 本堂(右に犬の石像)下段 入口...
10453
七渡神社 (七渡弁天社)
東京都江東区富岡1丁目20-1
御朱印あり
富岡八幡宮創建前からお祀りされていたといわれる七渡神社は、美と芸能、財運の神である弁天様を祀るお社。弁天池中の島に鎮座し、地元の人々より「地主弁天」と呼ばれ親しまれています。神社御祭神 市木嶋姫命七渡弁天と親しまれる八幡様の地主...
7.5K
38
過去に参拝した際にいただいたものです。
富岡八幡宮境内の「七渡神社」拝殿にかかる扁額。
富岡八幡宮境内に鎮座する「七渡神社」の拝殿。
10454
持宝院
愛知県知多郡南知多町内海字林之峯66番地
御朱印あり
持宝院(じほういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。如意輪寺と同じく山号は井際山ではあるが如意輪寺の塔頭ではありません。尾張名所図絵に山寺桜と描かれる名勝地で「山寺観音」の名で知られます。
9.3K
20
愛知県知多郡南知多町の持宝院の御朱印です。
持宝院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第47番札所 です。(礼所 69/88ヶ所目です^o...
持宝院の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
10455
大歳金刀比羅神社
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1
御朱印あり
8.3K
38
大歳金刀比羅神社の御朱印です。鳥居横の宮司さん宅で頂きました。
大歳金刀比羅神社(無格社)参拝
稲荷神社の本殿です。
10456
重蔵神社産屋
石川県輪島市河井町89-8
御朱印あり
8.7K
26
過去の参拝記録(能登立国1300年)重蔵神社産屋の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と...
暑い中、禰宜の能門(のと)さんが入口で産屋の説明をされていました⛩️私は二度目でしたが、今...
産屋の中には、神様のお力が宿っている大きな御柱が建っています。その御柱に触ると縁起が良いと...
10457
花岡稲荷神社
岐阜県岐阜市正木236
御朱印あり
眞中神社境内社
7.0K
50
花岡稲荷神社の4月度の御朱印を、真中神社の授与所にていただきました。【直書き】500円
真中神社の境内社の花岡稲荷神社もあわせて参拝しました。
こちらは花岡稲荷神社の中の様子です。
10458
山王神社
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
御朱印あり
箱根小涌園ユネッサンの敷地内の山王神社に祀られています。
9.1K
22
箱根七福神めぐりで訪ねました。福禄寿。箱根小涌園ユネッサンのフロントで頂きました。
箱根七福神の1つです。
箱根七福神の1つです。
10459
真福寺
神奈川県川崎市川崎区堀之内町11-7
御朱印あり
真福寺の創建年代等は不詳ながら、当寺の薬師如来は、此聖武天皇孝謙天皇二代の守護佛として崇敬を受けたものでその後ほどなく一寺となったといいます。法印覚眼が至徳元年(1384)に再興、栄誉(元禄12年1699寂)が中興したと伝えられます。
8.5K
28
玉川八十八ヶ所 13番 🙏
川崎市川崎区の真福寺へおまいりしました。
川崎市川崎区堀之内町の真福寺さまです。東海三十三観音霊場34番、玉川八十八ヶ所霊場13番、...
10460
川合神社
新潟県長岡市東川口1979-43
御朱印あり
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
8.8K
25
小千谷市の城川神社にて御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
長岡市の川合神社へ行ってまいりました
川合神社の社号標です小千谷市の城川神社でここのご祈祷のチラシを見かけて兼務社だと知りました
10461
明治川神社
愛知県安城市6丁目25−1
御朱印あり
当社は、明治用水の守護神として、水にかかわりの深い神様、及び明治用水の敷設に功労のあった方たちが祀られている。社伝によれば、文化5年(1808年)頃、都築弥厚なる翁が碧海台地の開発を計画されてから70余年の歳月を経た明治13年(188...
9.2K
21
過去に頂いた御朱印です。
太鼓橋の奥に立派ない社殿が見えます。
愛知県安城市の明治川神社に参拝しました。太鼓橋の奥に立派な社殿が見えます。
10462
三原神社
東京都大島町野増
御朱印あり
伊豆大島の三原山の噴火は、古くから「御神火(ごじんか)」と呼ばれ崇敬を集めてきました。三原神社の社殿のは火口近くにありながら1986年の大噴火でも難を逃れており、案内板には「三原神社はこの昭和の大噴火による溶岩流も「なぜか」神殿を避け...
10.8K
5
書き置きのみでした。
伊豆大島の三原神社近くにある、通称「ゴジラ岩」です。
伊豆大島の三原山火口です。三原神社を起点に、40分ほどでお鉢めぐり(火口一周)できます。
10463
郊戸八幡宮
長野県飯田市今宮町4丁目6207
御朱印あり
8.7K
26
令和7年4月12日奉拝。
郊戸八幡宮の狛犬様です。
桜が満開でした! 鮮やかなピンク色!
10464
壽徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字村上2540
御朱印あり
9.8K
15
猪苗代町上戸駅奥の集落にあるお寺さんです。
2月訪問。壽徳寺本堂
2月訪問。壽徳寺参道
10465
華蔵寺
群馬県伊勢崎市華蔵寺町6−1
御朱印あり
10.3K
10
群馬県伊勢崎市の華蔵寺にて御朱印を頂きました。近くに華蔵寺遊園地があります。
華蔵寺をお参りしてきました。
欄間には鳳凰の彫り物があります。
10466
円妙寺 (圓妙寺)
三重県桑名市東方1425
御朱印あり
三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。
9.0K
23
円妙寺の御朱印 3回目で頂けました。
桑名市 円妙寺さんにお参り✨
圓妙寺様の山門になります。
10467
立石寺 性相院
山形県山形市山寺4456-4
御朱印あり
6.0K
53
2種類の御朱印をいただきました。
山形市の立石寺性相院の御堂です
立石寺の仁王門です、急な階段で全景が分かりません
10468
河合神社
茨城県常陸太田市上河合町1
御朱印あり
9.2K
21
四社目は河合神社へ。こちらも御朱印は天志良波神社で頂けます。
たまたま近くに立ち寄った際に、当社の本殿が改修中だったことを思い出しお詣りさせていただきま...
前回お詣りした時にはこれだけの木鼻な彫刻は気づきませんでした。
10469
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
5.3K
67
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新長谷寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第二十七番札所・豊岡山新長谷寺の御影です。
10470
遍明院
山口県山口市秋穂東6534
御朱印あり
はじめ秋穂飛騨守盛治は旧主の大内政弘、同義興、同義隆および盛治の父盛光、母(盛光の妻)の霊を祀るためこの寺の建立を計り、その位牌も造られた。その後約100年を経過した延宝年代(1673~1681)に至って、当時の社寺奉行毛利八郎左衛門...
9.1K
22
境内にある開山堂の御朱印は自分でハンコを押して完成します。楽しかったですね。
秋穂八十八ケ所を開いた性海法印ゆかりのお寺です
こちらも秋穂お大師まいりで拝受
10471
龍性院 (赤芝観音)
山形県米沢市赤芝町12
御朱印あり
7.4K
39
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第25番札所 赤芝観音 米沢市 羽黒山龍性院 境内入口周りに建つ石碑・...
米沢市 龍性院(赤芝観音)本堂に掲げている扁額です。
10472
大瓜浅間神社
宮城県石巻市大瓜八津山
御朱印あり
もと大瓜村高山深山に鎮座ありて村の鎮守と仰ぐ。宝亀年間には既にあったようだが、その創祀については明らかでない。新山権現社と称していたこともあるが、明治の初め現社号の「浅間神社」に改めた。
9.5K
18
浅間神社の御朱印です
大瓜浅間神社の拝殿正面になります。
大瓜浅間神社の拝殿の中を拝見しました。
10473
弘法院
三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
御朱印あり
当山は昭和7年(1932)秀範奇水大和尚が、現在地に新寺院を建立された。本尊に弘法大師を奉じ、高野山真言宗に属し、広く信者を集め今日に及んでいる。
9.9K
14
弘法院の御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている寺号標です。
10474
慈済院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町66
御朱印あり
6.9K
44
慈済院(天龍寺塔頭)でいただいた水摺弁財天の御朱印 弁天堂に置かれています。
夏の京都旅行で、天龍寺塔頭の慈済院を参拝しました。
天龍寺塔頭の慈済院を参拝。慈済院の弁天堂です。
10475
粟嶋神社
青森県青森市大字油川字浪岸36-7
御朱印あり
慶長20年・元和元年 皇紀2275年 西暦1615年 旧暦6月10日創建。
10.2K
11
粟嶋神社の御朱印です。
一の鳥居横の社号標ですが、草木に隠れております。
草に覆われておりますが、こちらが手水舎になります。
…
416
417
418
419
420
421
422
…
419/2143
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。