ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10276位~10300位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10276
足柄神社
神奈川県南足柄市苅野274
御朱印あり
足柄神社略誌 縁起 伝説としては、日本武尊御東征の砌、足柄村にしばし御滞在なされ仮宮安在所を設け慰労後、尚明神嶽から足柄山を越えなむとするも樹木草生い繁り遂に進路に御迷いの所、白鹿眼前に現れ、其の後に従い足柄峠に難なく進むことが出来...
10.3K
12
ついに念願の足柄神社の御朱印を拝受いたしました。御朱印は三が日のみだそうです。普段正月は仕...
至る所に細かい彫刻の施された本殿の様子です。
こちら、足柄神社の拝殿の様子です。
10277
川併神社
三重県津市久居元町2099
御朱印あり
9.7K
18
直書きにて御朱印をいただきました
川併神社に⛩Omairiしました。
川併神社の拝殿の内部を撮影させて頂きました。
10278
大宮神社
和歌山県岩出市宮75
御朱印あり
和銅5年(712年)に熱田神宮より日本武尊を勧請して創建され、当地の産土神となった。中世、高野山金剛峯寺を下った興教大師覚鑁が根来寺開創に際し、康治元年(1142年)に仏法の守護神として神祇官八神を祀り1,000神余を勧請した。それに...
8.9K
26
道路沿いに、神社がある看板がありましたので、お参りし御朱印を記帳していただきました。神社前...
大宮神社(令和7年2月)
境内で工事中、作業員のかたが宮司さんを呼びに行ってくれました
10279
長峯神社
三重県伊勢市古市町333番地1
御朱印あり
「神社明細帖」に「江戸時代より更に以前、桜木町旧地蔵地内に「宇須女社」の御鎮座あり、明治三年庚午町内一同に請われ今の地に御鎮座(中略)長峯社と呼ぶは鎮座の地名によりたるものにして、また宮比神社とも稱せしとか、」とあり、「神都名勝誌」に...
7.7K
38
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市の長峯神社へ参拝しました。
鳥居と狛犬です。古市の丘陵地なので、境内は、コンパクトです。
10280
慈恵院
東京都府中市浅間町2-15-1
御朱印あり
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある禅宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては90年近くの歴史を持ち、府中市の本山の付属の多摩犬猫霊...
8.2K
33
慈恵院『多摩観音』様の御朱印です。
お彼岸で墓参りの帰りに、最近恒例になりつつある近隣の社寺の参拝です。今回は 東京・府中市浅...
山門を入ると目の前に広がる風景です。
10281
円通寺 (圓通寺)
京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。聖観音を本尊とする。後述する円通寺庭園(国の名勝)で知られる。
10.9K
6
御朱印いただきました。
籠が軒下にありました。藤で編み込まれており、勅使の方が乗られる籠だそうです。
比叡山を借景とするお庭。見えない空間を楽しむ、なんとも贅沢なお庭でした。住職さんにお声をか...
10282
晴明神社
愛知県岡崎市本町通三丁目五番地
御朱印あり
9.6K
19
参拝後、菅生神社でいただきました
岡崎市 晴明神社 参道入口の様子です。平安時代、安倍晴明が諸国遊歴の際、この地に居を構え、...
岡崎市 晴明神社 参道沿いに建つ常夜燈です。
10283
如願寺
大阪府大阪市平野区喜連6-1-38
御朱印あり
摂津国八十八所
如願寺(にょがんじ)は、大阪市平野区喜連 にある 真言宗御室派の仏教寺院。山号は霊峰山。本尊は聖観音である。
7.9K
36
で、検索🔎 を🙇🙇🙇🙇🙇
ツツジが、綺麗だったので📸📸📸説明書き 看板😀😀😀
本殿 左右から📸📸📸🙇🙇
10284
正観寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4
御朱印あり
8.3K
200
直書きの御朱印をいただきました。
補陀山 正観寺神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4山門境内側から石段側を見た景色
補陀山 正観寺神奈川県横浜市保土ヶ谷区東川島町45-4寺務所御朱印を待ってる間戴きました。
10285
梅田稲荷神社
東京都葛飾区立石4丁目30番1号
御朱印あり
御祭神の倉稲魂神は伏見稲荷大社の主祭神で、お稲荷さまと広く信仰されています。「うか」とは穀物、食べ物の意で、穀物の神様です。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 梅田村』の条に「稲荷社 村の鎮守なり。長福寺持」としるされています...
8.3K
32
五方山熊野神社で御朱印帳に書いて頂きました。
五方山熊野神社で御朱印と一緒に頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居(社標柱は梅田神社鳥居の扁額は梅田稲荷神社です。)左下 拝殿の扁額...
10286
寿宝寺
京都府京田辺市三山木塔ノ島20
御朱印あり
慶雲元(704)年、天武天皇の時代に創建されたと伝えられる。古くは「山本の大寺」と称せられ、七堂伽藍の備わった大きな寺であったが、度重なる木津川の氾濫により、享保17(1732)年、現在の小高い地に移転。明治維新に際し近隣の寺々を合併...
9.7K
18
ご本尊の、十一面千手千眼観音菩薩の御朱印を、専用帳面に拝受しました
門をくぐり、正面にあるのが本堂十一面千手千眼観音菩薩は、別のお堂に祀られています
小さいですが、立派な山門
10287
烏山八雲神社
栃木県那須烏山市中央1-16-1
御朱印あり
世は麻のごとく乱れていた戦国時代、当地でも掘抜河原、霧ヶ沢、神長の治部内山の古戦場からも推察できるごとく、住民は食糧不足や伝染病で塗炭の苦しみをしていた。当時の城主 那須資胤はこれを憂い、天下泰平、五穀豊穣、疫病除などを祈願し、桶狭間...
8.5K
30
石段の手前の社務所で書置きをいただきました。
永禄3年(1560)創建。当時は牛頭天王社と呼ばれていましたが明治3年(1870)の神仏判...
八雲神社の拝殿を拝見させていただきました。大きな扁額です。
10288
古仁屋高千穂神社
鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋868
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、古来より古仁屋原野山腹に奉斎され、明治二年現在地の東陽山腹に社殿を造営遷座した。町内の総氏神として崇敬を集めている。皇室の御親拝も度々あり、大正十五年高松宮、昭和二年昭和天皇、同十一年伏見宮等がある。(鹿児島県...
10.6K
9
古仁屋高千穂神社 御朱印(備忘録)
朝早くて御朱印は頂けませんでしたが参拝してきました。
とても手入れが行き届いてます。御朱印書きながらも神職さんが気さくにいろいろと話しかけてくだ...
10289
長柄神社
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚2907
御朱印あり
当社は千四百年前、大和から邑楽郡に来て長柄郷を開発した長柄氏が、始祖事代主命を祭神として草創しました。元慶五年(881)に藤原長良公を合祀しました。
7.7K
38
直書きの御朱印を拝受。
長柄神社をお参りしてきました。
拝見させていただいた本殿の彫刻の一部。
10290
吉田寺
奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1−23
御朱印あり
吉田寺の創建は古く、天智天皇の勅願によると伝えられ、本堂西側には妹君・間人内親王の御陵と伝えられる清水の古墳がある。その後、平安時代末期、永延元年(987年)に恵心僧都源信が開基された。
9.5K
20
直書きしていただきました。
重要文化財 吉田寺多宝塔 室町時代(1463)建立
斑鳩町小吉田、吉田寺の本堂です。
10291
左遷堂不動寺
大阪府大阪市城東区諏訪2丁目13-5
御朱印あり
豊臣秀吉が大坂城を築城した時、生玉神社を現在の場所に移したため、古くから其の地にあった不動堂は取り毀し、慶長7年前播州大主の九竜院殿乾堂元公大居士が大施主になり、僧の宗亮が東成郡木戸村に不動寺を建立したが、その後度々水害に見舞われたの...
8.6K
29
花御朱印巡りで参拝しました。
参道 何か村の裏路地細道 から外へ📸さあ、日も暮れてきたので帰ります〜 おおきに〜🙇🙇🙇
村中にあり 少し凹みあっと言う間に通過するので ご注意🙇🙇
10292
入山瀬浅間神社
静岡県富士市入山瀬4-9-1
入山浅間神社(いりやませせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「新福地宮」にあたる。
10.1K
14
朱塗りの欄干の橋を渡ってきました。
これを見ると人面魚を探してしまいます。
こちらには慰霊塔です。
10293
奥宮神社
京都府宇治市東笠取谷ノ奥24
御朱印あり
10.4K
11
岩間山正法寺への参拝ルートを少しだけそれてたどり着いた奥宮神社。御朱印も拝受出来ました。こ...
奥宮神社の拝殿です。
岩間寺へ向かう途中で見つけた奥宮神社へ参拝に上がりました。
10294
福町神明宮
富山県小矢部市西福町1-7
御朱印あり
9.5K
20
福町神明宮の御朱印を拝受いたしました。
御朱印を書いて頂いた後、御朱印話で宮司さんと盛り上がりました。
世界平和を祈願してお参りしました。
10295
高桐院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
御朱印あり
高桐院(こうとういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭のひとつである。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。
8.9K
26
御朱印を直書きで貰いました
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「高桐院 」門前です。記録のみです。
10296
宝塔院
新潟県三条市東裏館1-6-5
御朱印あり
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。三条城主の三条定明(左衛門)の夫人の菩提所でもある。文政11年(1828年...
9.2K
23
有り難く、宝塔院にて越後三十三観音霊場第32番札所の御朱印を頂きました。本堂脇の寺務所にて...
宝塔院の創建は、平安時代初期の貞観元年(859)に性鑁法師により開創されたのが始まりと伝え...
境内には、文政11年(1828)の三条地震の犠牲者を供養する地震亡霊塔があります。
10297
妙徳寺
栃木県大田原市小滝1252
御朱印あり
大田原市小滝。小滝山文珠院。真言宗智山派。大江常正(延暦21年-802年没)開基。本尊文珠菩薩。1370年(応安3)那須資藤の5男資信が小滝に分地されて小滝氏を称してから1600年(慶長5)小滝五郎増信の代まで、那須家の菩提寺として栄...
10.1K
14
栃木十三佛霊場 第3番 文殊菩薩妙徳寺のご朱印です。
大田原市 妙徳寺 鐘楼と山門
大田原市 妙徳寺の山門です。
10298
湊八幡神社
福井県福井市照手4丁目1−25
御朱印あり
当社の始まりは、戦国大名朝倉孝景が武運隆く文明三年(西暦1471年)5月に、将軍義政公より越前国守護に任ぜられ、足羽南郡一乗谷に築城の折、将軍の 祖神宇佐八幡宮(現在の大分県「宇佐神宮」)のご分霊 を一乗谷城戸の内へ勧請し、社殿を建立...
9.3K
22
湊八幡神社の御朱印です😃
湊八幡神社の拝殿です
苔に覆われた石灯籠の鳩からもしも鳩サブレーが抹茶味になったらこんな感じになるのかな🕊️‼?
10299
瀧尾稲荷神社
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
京都伏見稲荷大社からの勧請で、滝尾神社の末社として境内に鎮まっている。昭和四十三年、再建されました。
8.4K
31
以前、日光二荒山神社でいただいた御朱印です⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社の御由緒。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社拝殿。
10300
大恩寺
愛知県豊川市御津町広石御津山5
御朱印あり
大恩寺(だいおんじ)は、愛知県豊川市御津町にある浄土宗の寺院。山号は御津山。院号は浄土真院。本尊は阿弥陀如来。
10.2K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
愛知県豊川市御津町広石御津山の大恩寺に参拝しました。こちらがご本堂の様子です。
2023/05/24 11:00頃
…
409
410
411
412
413
414
415
…
412/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。