ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9876位~9900位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9876
東善院
神奈川県小田原市早川482
御朱印あり
11.1K
9
御住職が、在宅でしたので、直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県小田原市 東善院と魚藍観音様です。晴れた日にもう一度観音様におまいりしたいと思います。
偶然にもこのような写真が撮れました 2020年10月28日に撮影
9877
坂下神社
岐阜県中津川市坂下639
御朱印あり
坂下神社(さかしたじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。木曾義仲ゆかりの神社である。例祭は「花馬祭り」といい、800年以上の歴史があり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。
9.4K
26
普段は書かれていないようですが、本日は祈願祭でしたのでお片付けがひと段落つかれた時に、お声...
坂下神社の本殿です。
坂下神社の拝殿内です。
9878
隅田稲荷神社
東京都墨田区墨田4丁目38-13
御朱印あり
天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。
6.2K
58
令和六年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《出雲大社 大判『白』》46
隅田稲荷神社パンフ拝殿前に置いてありました。東京Omairi、最終日終了。今回の1月16日...
隅田稲荷神社拝殿にかかる扁額。
9879
石巻神社
愛知県豊橋市石巻町字金割1
御朱印あり
石巻神社(いしまきじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社である。式内社(三河国八名郡石巻神社)。旧社格は郷社であり、三河国四宮とされる。
11.5K
5
過去に頂いた御朱印です。
石巻神社の拝殿です。
石巻神社の鳥居⛩️です。
9880
興禅院
大分県由布市湯布院町川南144-1
御朱印あり
建徳元年(1370)に開かれた禅寺。中津市耶馬渓町「青の洞門」の禅海が享保九年(1724)に江月霊照和尚により五年間の修行の後、得度した寺としても知られている。
9.9K
21
過去にいただいたものです。
見えづらいですが「受けた恩は忘れない 施した恩は語らない」…肝に銘じます。
凄まじい形相の羅漢さん。
9881
岩倉八幡神社
徳島県美馬市脇町東山1710
御朱印あり
当神社は天正三年 ( 1575 ) に岩倉城主三好武部少輔康俊 ( 徳太郎 ) によって 妙見山の一隅にお祀りされた八幡祠を起源としております。 戦火による焼失、ご神託による遷宮を繰り返し、霊験あらたかな物言う神として村人らに 護持さ...
10.3K
17
岩倉八幡神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
★岩倉八幡神社(郷社)参拝
たまに通る道すがら気になっていた神社にお参りしました。
9882
照光寺
茨城県石岡市府中2丁目4−9
御朱印あり
9.6K
24
直書きの御朱印をいただきました。
照光寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
たくさんの仏像に見守られています。
9883
圓福寺
群馬県高崎市八幡原町417
御朱印あり
源 頼朝公ゆかりの寺で、この地は、頼朝が病の身体を癒された場所です。
6.9K
77
やっと満福寺とのコラボ御朱印をいただきました!2弾をやっていただき、ありがとうございました😭
5月訪問。圓福寺参道
5月訪問。圓福寺本堂
9884
串木野神社
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12423
御朱印あり
10.2K
18
454社目。直書きで拝受致しました。
こちらが本殿になります😌
本殿前の鳥居です⛩️
9885
國神神社
栃木県芳賀郡茂木町大字山内1034
御朱印あり
天平宝字元年(757年)、出雲杵築神社より分祀したと伝えられる
10.5K
15
茂木町山内 國神神社のご朱印をいただきました。
國神神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
定期的な参拝は神社の防犯にも一役買っているのかもしれない。
9886
滝上神社
北海道紋別郡滝上町字サクルー原野33番地
御朱印あり
9.4K
26
社務所が不在でしたが賽銭箱脇に書置きが準備されていました
2024/7/15 拝殿
新しい「社殿」。境内の紅葉もキレイ🍁紅葉名所の錦仙渓も近い。
9887
石上山不動院
新潟県新潟市中央区西堀通四番町814
御朱印あり
山城国醍醐法恩寺の末寺として、永禄十一年(上杉謙信、本庄繁長攻撃の頃)すでに存在していた。本尊は座像(90cm)で、再三の火災にもかかわらずその難をまぬがれている。現在の本堂は昭和三十年の大火で焼失。同三十一年に建立されたもの。
8.6K
34
石上山不動院 お参りさせて頂き、御朱印を拝受しました(*'ー'*)
石像もずらりと並んでおりました!
外には、大きな十一面千手観音像がありました!1つの大きな石から造られた石像です!細かい作業...
9888
大浜熊野大神社
愛知県碧南市宮町5丁目46
御朱印あり
平治元年(1159)の年末、平治の乱に敗れた源義朝は、東国へ落ちる途中、尾張国野間内海荘の領主長田忠致(おさだただむね)を頼りましたが、平治二年正月三日、湯殿でだまし討ちにされてしまった。忠致の兄親致(ちかむね)は事前にこの計画を弟か...
10.2K
18
参拝の記録として投稿します。
大浜熊野大神社の社殿です。
大浜熊野大神社の鳥居⛩️です。
9889
光明寺 (気仙沼市大島)
宮城県気仙沼市浦の浜202
御朱印あり
三陸海岸国立公園の南部、気仙沼湾に浮かぶ大島の亀山のふもとに誓亀山光明寺がある。今より千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられる古刹である。
8.0K
40
山号は、誓亀山、寺号は光明寺、ご本尊は不動明王、宗旨 宗派は真言宗 智山派、北國八十八ヶ所...
三陸海岸国立公園の南部、気仙沼湾に浮かぶ大島の亀山のふもとに誓亀山光明寺がある。気仙沼の港...
当山の歴史は千百年以上も前の仁和年間に観空法印によって開山したと伝えられている。それ以来島...
9890
菅原神社 (登立天満宮)
熊本県上天草市大矢野町登立8742-1
御朱印あり
菅原神社(登立天満宮)は寛永年間の創立。登立本郷休谷に鎮座されていたが、寛永17年、現在の鳥居のある場所に、さらに明暦2年に今の場所に遷座された。夏祭りに伝統神事の「うそ替え」が催される。
9.9K
21
過去にいただいたものです。
菅原神社の拝殿内部の様子。
菅原神社の絵馬です。
9891
長瀨神社
大阪府東大阪市衣摺1-4-25
御朱印あり
当神社の氏地である旧長瀨村は、明治22年の町村制施行に際して、大蓮、衣摺、柏田、南蛇草、北蛇草、吉松新田、金岡新田の七ヶ村を併合し一村としたものです。この七ヶ村には、各々鎮守神を奉斎し、長瀨村成立後も従来のままでありましたが、明治41...
11.0K
71
お参りした時に記帳していただきました。
御朱印を授かりました。
末社の稲荷神社様の鳥居。懐かしい名前を発見しました。
9892
天王神社
青森県上北郡七戸町字天王12-1
御朱印あり
応永元年(1394年)頃に勧進されたと伝えられており、東洋各地の神社を習い合わせた珍しい神社です。鳥居から神社までの階段周辺がつつじで覆われ、毎年5月中旬頃に行われるつつじ祭りで有名な神社です。近くに七戸城跡があります。
9.7K
23
青森県七戸町 天王神社書置きの御朱印を拝受しました
青森県七戸町 天王神社拝殿です
青森県七戸町 天王神社拝殿の扁額です
9893
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
10.2K
18
過去の参拝記録です。
今尾秋葉神社さんにお参りしました。
焚き上げの炎は圧巻です。
9894
興禅寺
長野県木曽郡木曽町福島門前5659
御朱印あり
興禅寺は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。
9.5K
25
長野県木曽町(木曽福島)の「興禅寺」さんの、シブくてカッコイイ御朱印(半紙への書置き)です...
中も良かったですが、枝垂れ桜も見てみたかったです🌸
御朱印は拝観料をお出しして中を見学される人にのみ頂くことができます🙇
9895
御守殿稲荷神社
静岡県御殿場市御殿場196 高尾山穂見神社内 階段上がって右手側
御朱印あり
徳川家康公の神殿を守るために建てられた稲荷神社
10.3K
17
近くの大田屋製菓店宮にて、御守殿稲荷神社の書き置きの御朱印をいただきました。
御守殿稲荷神社をお参りしてきました。
御守殿稲荷神社の社殿です。
9896
田中神社
静岡県磐田市中泉1689
御朱印あり
敏達天皇四年(575)の創建にして、式内磐田郡十四座中の田中神社は当社に当る。もとは府八幡宮の摂社で、旧社地は今の地の東南、御殿遺跡公園付近にあったが、享保年間の水害により現在地に遷る。江戸時代には「手長大明神」と称していた。
9.8K
22
直書きでいただきました。
田中神社の社殿です。
田中神社の鳥居⛩️です。
9897
広島中津宮
広島県広島市中区基町5−63
御朱印あり
室町時代の末期、当時の豪商中津某が筑前宗像大社から勧請したのに起源すると伝えられる。天正十七年(一五八九年)毛利輝元公の広島築城に際し城郭の西の守護神として鎮祭された。廃藩後は第五師団の小姓町倉庫の一角に祠として祀られていたが、土岐の...
8.7K
33
廣島護國神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
広島中津宮、鳥居と社殿です。
ニャンコもお詣り?に来ていました。
9898
青山稲荷神社
香川県東かがわ市松原69
御朱印あり
7.7K
43
直書きでいただきました。
青山稲荷神社です。白鳥神社の境内にあります。
2025年に白鳥神社境内にある青山稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真です
9899
北向神社
埼玉県児玉郡美里町小茂田5
御朱印あり
9.8K
22
以前参拝時、宮司さんが留守で御朱印が貰えなかった。
【埼玉県】児玉郡美里町、北向神社をお参りしました。
北向神社の境内には、護り神の「三本の欅(けやき)」があります。太平洋戦争に出兵することとな...
9900
泰平寺
鹿児島県薩摩川内市大小路町48-37
御朱印あり
創立は和銅元年と判明したが、詳細は不明。泰平寺和睦会談のおよそ200年後の寛政七年(1795)、火災により、資料のすべてを失う。その後、明治初期の廃仏稀釈により、寺は破壊され大正時代になって復興された。
10.6K
14
御朱印を頂きました。
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺です。本尊は薬師如来です。豊臣秀吉が島津征伐のため、薩摩まで...
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺です。本尊は薬師如来です。豊臣秀吉が島津征伐のため、薩摩まで...
…
393
394
395
396
397
398
399
…
396/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。