ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8876位~8900位)
全国 54,760件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8876
龍泰院
茨城県久慈郡大子町袋田1500
御朱印あり
天文ニ年(一五三三)佐竹氏によって創建された。一説には明応七年(一四九八)四月の創立とも、以前から山岳信仰の中心として山伏寺がこの地にあったとも云われている。元禄八年(一六九五)秋には水戸の黄門さまとして親しまれた徳川光圀公も当院に立...
12.4K
18
御朱印をいただきました✨
袋田の滝より水戸方面へ向かうと、龍泰院の前に至りました。かなり大きなお寺のようでしたので寄...
参拝させていただきました!
8877
龍澤寺
愛媛県西予市城川町魚成753
御朱印あり
龍澤寺(りゅうたくじ)は愛媛県西予市にある寺院で、曹洞宗総持寺派に属し、56ケ寺の末寺を持っている。山号は禹門山(うもんざん)で、新四国曼荼羅霊場51番札所である。なお、寺までの道路案内は「竜沢寺」と書かれている。ご詠歌:禹門山 天に...
8.4K
81
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第五十一番札所・禹門山龍澤寺の御影です。
龍澤寺、本堂になります。
8878
浄発願寺
神奈川県伊勢原市日向1816
御朱印あり
12.1K
21
浄発願寺の御朱印を直書きで頂きました。
浄発願寺のシンボルとも言える三重塔です。
神奈川県伊勢原市日向の浄発願寺に参拝しました。
8879
律院
滋賀県大津市坂本5-24-13
御朱印あり
9.7K
44
律院さんの御朱印を頂きました
律院さんの山門でございます
祖師堂でございます^o^
8880
無動院
佐賀県武雄市山内町大野黒髪9122
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
室町時代創建の当山は、約600年もの間、黒髪山修験道とともに、繁栄してまいりました。境内には重要文化財指定の六地蔵尊石塔、近隣の人々に篤く信仰を受ける眼病平癒の黒髪眼不動尊、子供の安全発育を願う子育地蔵尊等心の安らぎが得られる静かな佇...
9.7K
44
過去にいただいたものです。
佐賀県武雄市山内町黒髪にある阿遮山 無動院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場68番札所
無動院境内に鎮座する"子育地蔵尊"の石像です。
8881
正一位岩走神社
東京都あきる野市伊奈1575
御朱印あり
平安の末期に、信濃國伊那郡の住民が当地に来り一村を開き、信濃國総鎮守の戸隠神社の手力男命を勧請し、後に数年を経て稚日女尊と棚機姫命を祀る。光格天皇の御代(1794年)に正一位の神格を勅許されたことにより、以後、正一位岩走神社と称する。
11.8K
23
Threadsで導かれたワカ姫様を祀る神社。大祓詞を奏上していると降りてこられて待ってます...
優しさにつつまれる感覚の神社でした。
正一位岩走神社におまいりしました。
8882
桂谷寺
兵庫県丹波市春日町野上野1019
御朱印あり
戦国乱世の時代を経て、文禄2年(1593)幸祐上人開基。ご本尊は阿弥陀如来。
8.9K
54
もみじ巡りの御朱印拝受しました!
丹波市春日町桂谷寺の石柱門です。丹波もみじめぐり第12番、新丹波七福神の福禄寿の札所です。...
丹波市春日町桂谷寺の子育て地蔵と摩尼車です。もちろん回しました。
8883
岡氷川神社
埼玉県朝霞市岡3-20-1
御朱印あり
10.4K
37
2025.8.13 直書き、初穂料¥500、【御朱印は、一の鳥居から駐車場をはさみ隣の宮司...
2025.8.13 埼玉県朝霞市にある岡氷川神社に参拝しました☺️
稲荷神社です。#岡氷川神社#埼玉県#朝霞市
8884
一本杉白山神社
岐阜県高山市八軒町3丁目9
御朱印あり
創祀未詳なれども、社頭に一株の老杉あり(此の樹身に文治建久の頃の古鏃射込てありき)加越の白山を西に望みて其の直前に立てり。往昔此の杉に注連縄を繞らせ樹下に社堂を建て、申殿と称して里人常に参拝せり。天正の末領主金森侯土地を寄付社殿を再興...
9.9K
42
書き置きを頂きました
御朱印と一緒にいただきました。御朱印の紙の説明書きです。
一本杉白山神社の拝殿になります。
8885
福勝寺 (ひょうたん寺)
京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
御朱印あり
福勝寺の薬師如来は、愛知県の鳳来寺の薬師如来と同木同作で、利修仙人(鳳来寺開山)の作と伝わる。東大寺大仏の再建に際して重源僧正に授与され諸国を遍歴し、その後当山に持仏として奉安された。後陽成天皇が勅願され御平癒された事により、天皇より...
9.0K
51
洛陽観音霊場巡りにて参拝。300円です。
蔀戸の本堂が美しいです。
福勝寺 (ひょうたん寺) 洛陽三十三所観音霊場
8886
東明八幡神社
兵庫県神戸市東灘区御影塚町2-9-2
御朱印あり
11.8K
23
東明八幡神社の御朱印です。
こう言っては何ですが、鳥居だけスゴく輝いて見える💧
チャイムも壊れているのか、応答無しでした。鳥居は立派なんだけどなぁ
8887
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
御朱印あり
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
12.2K
19
本堂にて直書きを拝受しました。
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
8888
雄神神社
富山県砺波市庄川町庄字広谷6446
御朱印あり
通称、庄の宮、雄神様。古来、庄下郷36ヶ村の総社で、旧社格は郷社。この神社の一帯を「雄神の庄」(庄は荘園の意)と呼んだ。 創建の年代は不詳である。国史の初見は、『日本紀略』延暦14年(795)8月18日条で高瀬神・雄神・二上神に従五位...
12.0K
21
お参り後に書いて頂きました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
8889
源蔵寺
埼玉県秩父市大野原936番地
御朱印あり
秩父十三仏霊場で、六七日の追善供養を行う弥勒菩薩を祀っています。
10.2K
40
源蔵寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父市 大東山源蔵寺 参道入口周りの様子、地蔵尊坐像が座します。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺...
秩父市 源蔵寺 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊像と下段に並ぶ石佛です。
8890
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
11.1K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
8891
浅間大神
神奈川県海老名市下今泉5-8-15
御朱印あり
「アサマダイジン」とお呼びし、下今泉地区の氏神様です。「木花咲哉姫命」(コノハナサクヤヒメノミコト)をご祭神とします。地形からみると、海老名耕地の用水を配分する水分神(ミクマリノカミ)ですが、由緒によると、延暦元(782)年、冨士浅間...
11.3K
28
浅間大神の御朱印です。有鹿神社にていただきました。
浅間大神におまいりしました。
浅間大神におまいりしました。
8892
祇園寺 (高梁市)
岡山県高梁市巨瀬町2674
御朱印あり
平安時代の弘仁3年に弘法大師によって創建された
10.7K
34
まいられぇ岡山のスタンプラリーで参拝。納経所に書置きがあったので、いただきました。少し大き...
本堂の左奥に天狗大杉がありました
狛犬さんの大きなマスク見えてるのかな?
8893
野間神社
石川県金沢市小坂町ツ1
御朱印あり
本神社は、草野比売大神を主神と仰ぎ、後に春日四座の神々を合祀した延喜式内の名社であります。その創始は遼遠の太古に遡り、今その初めをつまびらかにするを得ませんが、総国加賀風土記に、「加賀郡(後の河北郡)野間神社、斉明天皇2年丙辰9月始奉...
10.8K
33
書置きに日付を入れて拝受しました。
こちらが拝殿になります。駐車場は、鳥居をくぐった先にあります。
こちらが拝殿になります
8894
鵜ノ木八幡神社
東京都大田区南久が原2-24-1
御朱印あり
戦国時代の延徳元年(1489年)旧下野国佐野から旧鵜ノ木村へ移住してきた天明五郎右衛門光虎が八幡大神を奉斎し創建したとされる。
7.7K
103
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の御朱印です。社務所前の箱にあり頂きました。
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の拝殿です
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の本殿です
8895
美和神社 (長船町福里)
岡山県瀬戸内市長船町福里341
御朱印あり
「延享3年(1746年)寅12月18日延喜式内美和神社再興上願、延享4年(1747年)3月御聞届、寛延2年(1749年)社殿成神霊ヲ奉遷ス」口碑によると、延享3年、美和神社再興を願いあげたところ、藩主が、式内社であるので重大なことゆえ...
11.3K
28
美和神社の御朱印です😃
美和神社の拝殿です。
岡山県瀬戸内市長船町の美和神社にお参りしました。
8896
榎社 (榎寺)
福岡県太宰府市朱雀6丁目18-1
榎社(えのきしゃ、別称:榎寺)は、太宰府天満宮境内飛地にある神社。菅原道真が、901年(昌泰4年・延喜元年)大宰府に左遷されてから903年(延喜3年)に逝去するまで謫居した跡で、当時、府の南館であったといわれる。
11.6K
25
2023.11.2 鳥居近くにあった説明文載せます✨
2023.11.2 せっかくなので参拝しましたが、賽銭箱はこちら側にはありませんでした。
2023.11.2 福岡県大宰府市にある榎社です。たまたま通りかかりました😊
8897
西宮神社
栃木県足利市西宮町2931
御朱印あり
10.5K
36
足利市の西宮神社を参拝しました、御朱印を頂きました
足利市の西宮神社のご由緒になります
足利市の西宮神社を参拝しました、石号標と鳥居です、整備された階段ですが段差が高いです(×_×;)
8898
三面大黒天
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を...
10.1K
40
書置きでいただきました
高台寺の近くにある、三面大黒天に参拝に訪れました。
圓徳院を出たところにありました
8899
最栄山 本蔵院
熊本県熊本市中央区本荘6-15-50
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本蔵院の歴史は、阿蘇山に由来します。阿蘇山は九州随一の霊山でもあります。修験の山として、阿蘇神社の別当所として栄えた、天台宗・西巌殿寺(さいがんでんじ)が統括。約1キロの大草原が広がる阿蘇の「草千里」一帯には、西巌殿寺の子院三十七坊が...
10.9K
32
過去にいただいたものです。
印と一緒に、御影を頂きました。
本堂です。ご本尊は不動明王。
8900
聖福寺
長崎県長崎市玉園町3-77
御朱印あり
長崎四福寺の一つ
11.1K
30
長崎四国八十八ヶ所霊場第14番 黄檗宗 聖福寺 御朱印 直書
鬼塀。瓦の組み合わせが素晴らしいです。
聖福寺石門。神宮寺から移築された石門だそうです。
…
353
354
355
356
357
358
359
…
356/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。