ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8151位~8175位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8151
常安寺
岩手県宮古市沢田4-11
御朱印あり
11.8K
37
宮古市 常安寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
宮古市 宮古山常安寺 山門です。 左右で狛犬さんが迎えてくださります。
宮古市 常安寺 寺号標石です。ご本尊は釈迦牟尼佛の曹洞宗寺院です。
8152
犬丸天満宮
大分県中津市犬丸1530
御朱印あり
延喜元年(901年)2月、菅原道真は左遷されて太宰府に向かう途中、暴風雨に遭い、当神社近くの海岸に上陸したという。天暦10年(956年)に、道真の孫の菅原文時が村上天皇の命を受け、道真上陸の故地である当地を訪ね、社殿を造営したのが当社...
12.6K
29
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に犬丸天満宮で参拝した時の写真です御朱印を頂きました電話をすると御朱...
犬丸天満宮⛩️参拝させて頂きました。御朱印300円と書いてはあるのですが、なかなか頂けません
8153
春日神社
大阪府和泉市三林町591番地
御朱印あり
文献等は残っておりませんが、奈良時代の神護景雲二年(768年)和泉國の成立期まで遡るとされています。常陸国より武甕槌命、経津主命が大和国の現在の春日大社に分霊される際にこの地に荘園を開墾していた藤原氏の一族が社を造営し、この二柱の神様...
11.4K
90
お参りした時に記帳していただきました。境内に参拝者用の駐車場が用意されています。
御神木の楠の木です。生命力溢れる姿です。力を少し頂いたように思います。
灯籠に狛犬さんが遊びに来られていました。にこやかな表情をされてます。何か心がほっこりとする...
8154
長仙寺
東京都杉並区高円寺南3丁目58−4
御朱印あり
10.9K
83
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円仁王門を通って目の前の庫裡でいただけますシンプルで...
立派な門をくぐると綺麗に手入れをされた庭が広がっています。
長仙寺の本殿です。。
8155
淀川天神社
大阪府大阪市北区国分寺1-4-1
御朱印あり
淀川天神社(よどがわてんじんしゃ)は大阪市北区国分寺に鎮座する神社。法人名は天神社(あまつかむのやしろ)。
11.6K
39
お参りし御朱印をお願いしたところ、半紙に書き印を押してくださりました。ありがとうございました。
淀川 天神社に参拝(2023.12.24)
天神社参拝しました⛩
8156
高徳院
愛知県豊明市栄町南舘3−2
御朱印あり
13.5K
20
書き置きの御朱印を拝受しました。
国指定史跡である狭間古戦場伝説地が道路を隔ててスグのところにあります。
高徳院の山門です。大きな仁王像がありました。
8157
恵徳寺
群馬県高崎市赤坂町77
御朱印あり
天正年間(1573~1592)井伊直政公が伯母である恵徳院宗貞尼菩提の為、箕輪日向峰に一宇を創立し松隆山恵徳院と号した。慶長三年(1598)直政公和田城入城の折に此の寺を城北榎森に移し、松隆山東向院恵徳寺と改めた。当時寺領二拾石五斗の...
12.5K
30
直書きの御朱印をいただきました。
入り口の六地蔵さま。境内には多数の石仏が並んでいます。
本堂。傍にサルスベリ?が咲いていて、綺麗でした。
8158
世尊寺
奈良県吉野郡大淀町比曽762
御朱印あり
古くは、吉野寺、比蘇(比曽)寺、現光寺、栗天奉寺とも呼ばれ、聖徳太子が建立した48か寺の一つと伝えられている。同寺に残っている瓦や伽藍配置などから、少なくとも飛鳥時代(7世紀後半)には存在していたようである。平安時代には宇多上皇や藤原...
11.0K
45
大和國・世尊寺御朱印①
世尊寺さん、太子堂のご様子
奈良大淀の世尊寺さん、おまいりしました、本堂のご様子
8159
えりも住吉神社
北海道幌泉郡えりも町本町237
御朱印あり
当住吉神社は文化9年(1812)に亀田郡函館の嶋屋左兵衛が幌泉場所請負人に命ぜられるにおよび、同文化11年に漁場の安全豊漁を祈念するために現在の社地より北方の住吉山に社殿を建立したのが始まりとされる。創立以来明治31年までこの地にて昆...
9.8K
57
えりも住吉神社の御朱印になります。
吽の狛犬さん目線の景色になります。
阿の狛犬さん目線の景色になります。
8160
元恩寺
岡山県和気郡和気町原308
御朱印あり
奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。
10.1K
55
所用で岡山県和気郡和気町に。約束の時間まで町内を散策しながらお参りしました。3種類あったの...
和気町原にある元恩寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
元恩寺の本堂になります。
8161
諏訪神社
宮城県角田市佐倉諏訪脇南4
御朱印あり
伊久の国造豊島命を奉斎して、佐倉(佐久良)神社と称して来たが(創祀年代不詳)、96代後醐醍天皇の御代、延元(1336)、鎮守府将軍北畠顕家、結城宗廣等と共に義良親王を奉じて陸奥に下向の際、信濃源氏支流臣小野康雄に命じ、信州諏訪大社より...
11.9K
41
直書きです。親切に対応して頂きました。
角田市 諏訪神社 社号標と鳥居です。
角田市 諏訪神社の拝殿です。 伊具総鎮守に相応しい拝殿だと思います。
8162
霊光殿天満宮
京都府京都市上京区徳大寺殿町365
御朱印あり
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。天満天神(菅原道真)と徳川家康を祀る。
10.4K
51
参拝記録として投稿します
晴明神社から地下鉄に向かう際に。参拝記念の為の投稿です。御朱印は留守の為頂けませんでした。
この神社の一番の見どころが、この鳥居の扁額の「天下無敵必勝利運」の文字ではないかと(笑
8163
白髭神社
神奈川県三浦市三崎町小網代1793
御朱印あり
13.1K
23
三浦七福神神社の一社です。
【三浦七福神(寿老人)】神奈川県三浦市 白髭神社の社殿、右側が社務所
【三浦七福神(寿老人)】神奈川県三浦市 白髭神社の社殿から見た景色
8164
岡八幡宮
三重県伊賀市白樫3638
御朱印あり
源頼朝公が全国六十余国に鶴岡八幡宮の末社を建立する祈願をし、神意により伊賀国に第一番を建てる。岡八幡宮は鶴岡八幡宮の末社の略称であったが、頼朝公の没後計画は中止となり、最初で最後の末社となったという。しかし、当地には、元々、伊賀津彦神...
12.4K
31
流鏑馬神事で射抜かれた板的に宮司様が直書きされた御朱印を拝領しました。※販売はされていませ...
伊賀市指定天然記念物の岡八幡宮のイチイガシ
岡八幡宮の駐車場にある、槍の又兵衛の碑です。
8165
龍泉院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺30
御朱印あり
応仁2年(1468年)、瑞泉寺7世・景川宗隆禅師によって大亀庵の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。天正12年(1584年) 、小牧・長久手の戦いに出陣した織田信雄方の犬山城主...
12.2K
32
ご住職がお留守との事で、書置きを頂きました。
犬山市瑞泉寺の龍泉院の本堂
犬山市龍泉院の石造如意輪観音
8166
瑠璃光寺
大分県国東市安岐町糸永1339
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により開基されたと伝わる。堂内の阿弥陀如来像は、榧の木で作られた平安時代の作とされる。大友宗麟の焼討ちにより殆どが焼失したが、講堂であった現在の寺は免れている。
12.1K
33
過去にいただいたものです。
瑠璃光寺本堂入口宇佐神宮六郷満山霊場、最終8回目行って参りました。 約3ヶ月ぶりです💦ご住...
瑠璃光寺でいただいた「くにさきお寺本-改訂版-」より、瑠璃光寺のページ。
8167
朝日山計仙麻神社
宮城県石巻市北村字朝日山8
御朱印あり
旧深谷壮中の最高峰(海抜174メートル、県立公園)南東は河海を臨み、西北は山獄を眺む佳地に鎮座する。深谷一の宮旭山宝龍大権現と称す。古老口伝によれば大同年間に勧請、延喜式内計仙麻神社にして、牡鹿郡十座の中の一座という説等々があるが後考...
11.3K
49
朝日山計仙麻神社の書置き御朱印を「五社遥拝之宮」にて頂戴しました。(宮司さんがお留守の為)
朝日山計仙麻神社に伺いました。鳥居と桜が素敵でした。
朝日山計仙麻神社 拝殿です。
8168
五社宮 (名古屋)
愛知県名古屋市天白区八事天道322
御朱印あり
元々は尾張国丹羽郡寄木村(現在の江南市寄木町)に天道宮(現在の稲木神社)として鎮座しており、同村の天道山高照禅寺が祭祀を執り行っていた。正保3年(1646年)から享保20年(1735年)にかけて改築を5回行われ、天下泰平国家豊饒守護神...
10.9K
45
愛知県名古屋市天白区の五社宮にて御朱印をいただきました。【直書き】300円
愛知県名古屋市天白区の五社宮に参拝しました。
名古屋市八事にある五社宮拝殿‼️ここで参拝‼️
8169
鷲香取神社
埼玉県春日部市内牧2283
御朱印あり
今から1200年前、香取神宮の神馬が内牧村に迷い込んできたので、これも何かのご縁だと思って、内牧村に香取神社を勧請した。その後、鷲宮神社から天穂日命を勧請、合祀して「鷲香取神社」となる。
11.8K
36
参拝記録として投稿します
埼玉県春日部市鷲香取神社・境内社(浅間神社)…多くの石祠や石碑が囲います。
埼玉県春日部市鷲香取神社・本殿
8170
長束神社
広島県広島市安佐南区長束1-32-16
御朱印あり
長束神社は皇紀一千五百二十三年、五十六代清和天皇(平安時代)の御代、貞観十二年 九月二十八日(西暦八七〇年)に長束西の大年山に御勧請になり、文政十一年四月(一八二八年)仁孝天皇(江戸時代)の時、現在地に移転、当初は長束八幡宮と称しました。
11.4K
40
ご近所に初詣いたしました。
長束神社の狛犬です。
長束神社の拝殿です。
8171
宝満寺
鹿児島県志布志市志布志帖6537
御朱印あり
宝満寺(ほうまんじ)は、鹿児島県志布志市志布志帖にあった律宗寺院。正式名は「律宗秘山密教院宝満寺」と称した。鹿児島県指定史跡。
13.2K
22
宝満寺の御朱印を無料でいただきました。🙏
境内の釈迦御堂に祀られたお釈迦様に年齢の数だけ甘茶をかけることで、無病息災を願うというもの...
本日、「お釈迦祭り」が開催されており、宝満寺も賑わっておりました。
8172
大六天魔王神社 (大六天麻王神社)
福島県郡山市田村町金沢大六128
御朱印あり
12.5K
29
入り口に並んでいた書き置き頂きました。
鳥居すぐの建物内に御朱印等が用意されていました
郡山市 第六天魔王神社 参道入口に建つ社号標・鳥居、その後ろに神門です。大六天神社は、関東...
8173
長幡部神社
茨城県常陸太田市幡町539
御朱印あり
美濃より、長幡部の祖先である多弖命が常陸國久慈郡太田郷に移り住み、機殿を立てます。この機殿で織られる服は、自分から衣裳となり、裁ち縫いする事がなく、「内幡(うつはた)」と呼ばれたそうです。また、絁を織る時に人に見られないよう、扉を閉め...
13.0K
24
次は長幡部神社へ。こちらもお参りのみで、御朱印は若宮八幡宮にて、書き置きで頂きました。
新しい御神木。末長くお守りください。
シンプルで素敵な手水舎でした。一の鳥居の笠木も改修されお正月をお迎えする準備が地元の皆さん...
8174
引接寺
山口県下関市中之町
御朱印あり
引接寺(いんじょうじ)は、山口県下関市にある浄土宗の寺院。山号は関亀山。
12.5K
29
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺参道となります。
山口県下関市浄土宗 関亀山 引接寺三門の扁額となります。
8175
善光寺大本願飛騨別院
岐阜県高山市天満町4-3
御朱印あり
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県高山市天満町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は常照山。明暦4年に大雄寺4世的道の弟子、玄貞が林香院として建立した。寛政年間に焼失した後、永らく阿弥陀三尊を祀る小堂がそのあとに残されていたが、明...
12.7K
27
直書きを頂きました。
戒壇廻りは時間がなく、今回は断念😭
善光寺飛騨別院の本堂内の様子です。御朱印をお願いしたら、中へ案内して頂きました。本堂内は撮...
…
324
325
326
327
328
329
330
…
327/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。