ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8101位~8125位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8101
小川温泉神社
栃木県那須郡那珂川町小川2486
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、社伝によると往古は尾川大明神と称した。天冶2年(1125)藤原貞信が八溝山の賊徒討伐にあたり、本社に祈願し、速やかに平定した。
10.9K
46
参拝記録の為の投稿です。
小川温泉神社の拝殿👏
小川温泉神社、二の⛩️🌳が邪魔で拝殿の方から📷撮りました
8102
本別神社
北海道中川郡本別町朝日町5-1
御朱印あり
明治29年本別地方に開拓の鍬が入り、翌明治30年、本別地方鎮護の神として、現社殿東北山腹に宮柱を建て、天照大御神を奉斎するを以て創祀とした。次いで明治34年本殿を建て若宇迦賣命を増祀、明治44年神社境内を定め、大己貴命、少彦名命を増祀...
11.4K
54
本別神社の書置きの御朱印になります。一昨日全国最低気温を記録した、陸別行くのを変更して参拝...
幸運おみくじ戴きましたが、このまま封印です。
参拝によく聞かれるので季節毎の境内に咲く花の見頃を作っているという事で頂きました。
8103
志演尊空神社
東京都江東区北砂2丁目1−37
御朱印あり
志演尊空神社は、江東区北砂にある神社です。志演尊空神社は、志演神社と、尊空神社とを昭和22年合併して志演尊空神社となりました。志演神社は、当地八右衛門新田村を開拓した際に菅原長寛が稲荷神を勧請して創建したもので、もと深川稲荷と称してい...
13.1K
24
書置きの御朱印をいただきました。
令和五年九月十九日 由緒
令和五年九月十九日 拝殿と獅子・狛犬
8104
中城琴平神社
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
明和2年(1765年)四国金毘羅宮より分霊
12.5K
30
書き置きです、お隣の不動院境内社です向かいのお店でいただきました
琴平神社です、右側は不動院です
奥側のは古く歴史を感じさせます。
8105
虎柏神社
東京都青梅市根ヶ布1-316
御朱印あり
創建時期は不詳であるが崇神天皇の御代に神戸を寄進されたと伝えられる。天慶3年(940年)に六孫王・源経基が諏訪大社より諏訪上下神を勧請し、永正年間(1504年 - 1521年)勝沼城主、三田氏宗により再興されたと伝えられる。天正16年...
14.8K
7
千ヶ瀬神社の宮司さん宅で頂けます。虎柏神社からは歩いて20〜30分かかると思います。写真は...
青梅線東青梅駅より北へ1.5キロ程、青梅ゴルフ倶楽部の脇に鎮座する神社です。
青梅線東青梅駅より北へ1.5キロ程、青梅ゴルフ倶楽部の脇に鎮座する神社です。
8106
小右衛門稲荷神社
東京都足立区梅島2-24-23
御朱印あり
元和2年(1616年)に岩槻城の武士・渡辺小右衛門とその仲間たちが拓いたという小右衛門新田。小右衛門稲荷神社縁起に渡辺小右衛門が移住してきた様子がかかれて残されているとか。渡辺小右衛門の「小右衛門」が神社名となる。(境内掲示の由緒書きより)
12.1K
34
書置きを貼って下さいます。初穂料500円です。ヤマト糊のような材質の糊をだくだくで貼って下...
東京都足立区小右衛門稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区小右衛門稲荷神社・社務所…今回もご不在でした。御朱印にご縁がないのかなぁ…(泣)
8107
男体山御本殿
茨城県つくば市筑波1-1
御朱印あり
御祭神は、筑波男ノ神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)です。男体山871メートルに祀られています。(筑波山神社由緒書抜粋)
9.6K
59
過去の参拝記録の投稿です。
榊と純米酒をお供えしてお詣りしました。疲労で写真も傾いているような。..
ケーブルカーで上がった、筑波山頂からの景色です。表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山...
8108
岩崎稲荷神社
宮崎県日南市大字星倉5503-ロ
御朱印あり
当神社のある此の浄地「星倉新山」は、飫肥城本丸の東南即ち巽(たつみ)の位置に当たる。往時より巽の方は正收福分の地とし、万物の斉う所とされ諸願成就の聖地とされていた。星は即ち黄金財宝の意味で、その收まる所が倉であり星倉の地名もそこに発す...
13.5K
20
3度目の訪問でやっと頂くことが出来ました。
岩﨑稲荷神社、社殿になります。
とても華やかな拝殿でした。正月🎍仕様ですね。
8109
護佐喜宮
沖縄県名護市大中2丁目1
御朱印あり
日本神道ではなく、沖縄の拝所です。神職は常駐しておらず、三が日しか社務所は開きません。
14.7K
8
三ヶ日限定の御朱印を拝命しました
Googleナビを頼りに目指しましたが、全然分からなく迷ってしまいました💧不在で社務所も閉...
混雑が予想されるため朝イチから参拝しました。
8110
鷹見神社 (折尾)
福岡県北九州市八幡西区南鷹見町10-56
御朱印あり
文武天皇の慶雲2年(705年)、役行者小角が熊野から権現を招請し、「鷹見権現」と号しました。寛永7年(1630年)、疋田小三次らによって現在の地に移されました。 明治5年(1872年)に折尾村の村社となり、昭和4年(1929年)に再建...
13.1K
24
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
拝殿に続く本殿になります。
社殿隣の境内神社になります。
8111
萩岡神社
愛媛県新居浜市萩生1161-2
御朱印あり
現在の萩岡神社は享保3年頃より当時の伊豫國新居郡丹上郷、村の名を萩生といい里の名を岸之下と号する所に鎮座し、産土神として田中大明神宮竹嶋と号するようになった。五穀の守護神、福徳の神として遠隔地よりも尊崇された。天保9年3月飯尾次左衛門...
10.7K
48
穏やかで気さくな優しい宮司さんでした。二つ返事で目の前で書いて下さりました。ありがとうござ...
私これ知らなくて、とぼとぼ帰っていると声を掛けて下さり…その人が宮司さんでした。
閑静な場所に佇むお社です。直近に国道が走っていますが…
8112
御前神社 (妹尾)
岡山県岡山市南区妹尾897-1
御朱印あり
12.6K
29
備忘録:H27.4.19参拝しました。
せんべいをいただきました
御前神社の龍王宮の本殿です
8113
金剛山 庚申寺
静岡県浜松市浜名区宮口635
御朱印あり
寺伝によれば、神亀2年(725年)、現在の境内地の北西に観音山光明寺として創建されたという。明徳元年(1390年)、金剛山庚申寺として再興され、真言宗から臨済宗に改宗したという。元禄6年(1693年)豊田郡赤佐庄尾野村から雨乞い祈願と...
11.8K
37
庚申寺さまの御朱印です!
帯釈天像も立ちます!!
本堂内陣です。真ん中に立つのは庚申尊天御分身の青面金剛童子です。
8114
祇薗寺
秋田県横手市金沢寺ノ沢16
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
平安中期の長久年間、金沢柵の守護寺として建立された古刹と伝えられている。清原氏一族の満徳長者致保の養子となった保昌坊が、大仏師定朝作の観音像を出羽国三十三か所の霊地に納め、その十三番札所になったことによると伝えられている。
11.0K
45
有り難く、祇薗寺にて秋田三十三観音霊場第13番札所の御朱印を頂きました。
祇薗寺の創建は不詳ですが、平安時代末期、清原氏の居城の1つとなった金沢柵の北東の谷間に位置...
本堂の向拝には、雪国ならではの雪囲いが残ります。
8115
矢向日枝神社
神奈川県横浜市鶴見区矢向4ー16ー2
御朱印あり
当社は寛永十五年(1638)の創立といわれ、山王大権現と称せられ、矢向村、市場村、江ヶ崎、塚越村、古川村、上平間村の七箇村に及び崇敬された社である。別当寺の最願寺所蔵の棟札によれば、寛永十二年、寛文三年、延宝五年、宝永三年、享保十年、...
12.3K
32
直書きにていただきました。
入口になります。そこそこ大きな神社になります。
神社のわんちゃんです。大人しくて御朱印を書いていただいてる間遊んでました🐶
8116
称名寺
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
御朱印あり
称名寺は明応9年(1500)に感蓮社良応が開いたといわれ、本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代から中世、柴田郡を当地していた亘理氏の先代である千葉常胤が源頼朝から譲りうけたものと伝えられます。
10.4K
75
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。本堂の中へも案内していただきました。
亘理町内にある称名寺浄土宗の寺院
山門までの道もとても素敵でした。
8117
長明寺
東京都台東区谷中5-10-15
御朱印あり
長明寺は慶長14(1609)年に、在天院日長上人により現在地の谷中に創建。かつては蛍が飛びかう「蛍沢の寺」として親しまれ、水戸光圀公がしばしば訪れた水戸家ゆかりの寺としても知られる、由緒ある古刹。現在は、本堂を覆い隠すほどの大きな枝垂...
11.7K
38
長明寺の御首題を直書きで頂きました。
こちらは長明寺の桜餅です。大阪とは形が違います。
台東区 長明寺さん 本堂
8118
滝口寺
京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
御朱印あり
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
12.0K
35
御朱印を帳面に拝受しました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
本堂からの庭の眺め。紅葉の季節、素晴らしいのだと思いました。
8119
鹿部稲荷神社
北海道茅部郡鹿部町字宮浜321番地
御朱印あり
安永9年6月10日漁業守護神として松前藩領主松前道長公に請願。社殿の建築落成の上御霊代の御遷座祭を斎行する。文化3年7月8日社殿の腐朽により本殿拝殿再建落成の上御遷座。後鹿部村の産土神社と定め届出、鹿部稲荷社と号した。嘉永2年伏見稲荷...
11.2K
43
鹿部稲荷神社の御朱印になります
鹿部稲荷神社の拝殿になります
鹿部稲荷神社の社額になります
8120
普門寺
静岡県掛川市西大谷6429
御朱印あり
遠州には数少ない比叡山延暦寺の直末、天台宗の寺院で、藤の寺とも呼ばれている。西暦704年(慶雲元年)文武天皇の勅命により、時の高僧行基の開山と伝えられ、千手観音菩薩をご本尊とする法相宗であった。後、当山十三世住職慈光の時、慈覚大師円仁...
13.3K
22
普門寺の御朱印です。
遠州一姫・福地蔵めぐりの蓮華寺(森町)の御朱印をいただこうと思い、参拝しましたが不在だった...
普門寺と蓮華寺の書き置きやパンフレットなどをいただくことができるようです。
8121
石鎚神社中宮 (土小屋遥拝殿)
愛媛県上浮穴郡久万高原町 石鎚スカイライン終点土小屋
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。土小屋遙拝殿は石鎚スカイライン終点の1,500mに鎮座し、山頂登拝の重要拠点。
12.5K
30
土小屋遥拝殿の御朱印です。
先達手帳と先達会符です。会符の裏には住所、氏名、登録番号が書かれています。先達になって二度...
土小屋遥拝殿の拝殿です。お山開期間中、土小屋から登拝する方はこちらで受け付けをします。
8122
瀧神社
岐阜県美濃市乙狩字クェタテ2218
御朱印あり
乙狩(おとがり)にある神社。高賀山を囲んで鎮座する高賀六社の1社で、板取川支流の乙狩川(御萩谷)沿いにある。
14.2K
13
令和5年7月2日奉拝。
結界の張られた神聖な場所です。この滝壺にむやみに入ると天災に見舞われる、との言い伝えで、入...
神社参道と別れる林道を進むと権現瀧があります。
8123
日應寺
岡山県岡山市北区日応寺302
御朱印あり
718(養老2)年、報恩大師の開基。その後、聖武・孝謙・桓武の三朝にわたり病気平癒祈願が行われ、勅命をもって仏恩に感謝したと伝えられ、現在でも、勅使屋敷、勅使堂、王御前所など、ゆかりの呼称が残る。臨済宗の開祖・栄西禅師が修行した寺とさ...
12.0K
35
毎年、まいられぇのスタンプラリーで参拝していましたが、御首題をいただく専用御朱印帳を手にし...
日應寺にやってきました。土曜日の午前中にいったのですが誰もおられませんでした😥
岡山県岡山市北区 勅命山日應寺 不動の滝勅使堂を抜けてさらに奥に進むと、高さ約6メートルの...
8124
古峯神社
北海道砂川市吉野四条南8丁目339番地
御朱印あり
明治28年、当時の奈江村字砂川に、夢枕にたった神の御託宣によって神祠を建てた石橋民吉という青年がいた。彼は、母親の強い感化で栃木県の古峯神社を信仰し、古峯ヶ原山で荒修業をして神徳霊感を体得した後、新天地を求めて、親、弟妹、仲間を率いて...
13.4K
21
【古峯神社】直書きの御朱印をいただきました❣️御朱印をいただける時間や日にちなど、お気をつ...
【古峯神社】砂川市の「古峯神社」さまへお参りさせて、いただきました🙇金色の大鳥居⛩️です✨
【古峯神社】⛩️の他に和風の門もあります✨
8125
明王院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
11.2K
43
過去にいただいたものです。
九州八十八か所霊場第9番札所 若杉山 明王院。本堂の本尊様は、五大明王(不動明王、降三世明...
大同元年(806年)には、弘法大師(空海)が唐より戻られた折、この滝で修行されたようです。
…
322
323
324
325
326
327
328
…
325/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。