ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7976位~8000位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7976
七曲神社
岡山県岡山市北区御津金川602
御朱印あり
10.2K
55
御朱印頂いてきました。
御朱印と一緒に頂いた物です。
御朱印と一緒に頂いた物です。
7977
清里神社
北海道斜里郡清里町水元町23番地5
御朱印あり
昭和2年斜里村字上斜里1線16号河川用地に、上斜里神社として創立し、昭和14年現在の境内地に遷座する。昭和18年斜里村より分村して上斜里村になる。昭和21年宗教法人設立、昭和29年当時珍しいブロック建築にて社務所を建設した。昭和30年...
11.6K
41
例祭の準備でとても忙しい時に参拝して御朱印も頂くことができました。 例祭の準備に来ていた地...
清里神社の拝殿になります。6月の参拝の日は、町の広報車が熊出没注意⚠️のアナウンスをしてました。
川湯から弟子屈に向かう途中に、若い頃帯廣神社におられた宮司さんの清里神社に参拝しましたが、...
7978
岬神社(土佐稲荷)
京都府京都市中京区備前島町317-2
御朱印あり
祭神は「倉稲魂命(うかのたまのみこと)」と「石栄神(せきえいのかみ)」の二柱(柱は神様を数える 単位)。農耕・商売・土木・金工など諸業の繁栄、火難除けなどの 災厄除けにも御利益がある。 社伝では、室町時代初期、鴨川の中州の岬(突端)に...
10.4K
53
無人ですが、書置きの御朱印があります
提灯が美しい岬神社さん
坂本龍馬さんのお出迎え^o^
7979
東大寺不動堂
奈良県奈良市雑司町406−1
御朱印あり
8.0K
77
東大寺 不動堂直書きでいただきました
東大寺 不動堂過去の参拝記録です
右側は不動堂 左側で御朱印いただきました
7980
隆善寺
福岡県糸島市荻浦1-5-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
風浪山隆善寺は昭和32年、住職隆善が泊の大日如来の導により大日如来、波切不動明王を安置して加持祈祷の寺として建立、昭和39年1月に当地に移転した。
9.7K
60
過去にいただいたものです。
隆善寺をお参りして来ました
福岡県糸島市風浪山 隆善寺寺号標となります。
7981
宗格院
東京都八王子市千人町2-14-8
御朱印あり
宗格院(そうかくいん)は、東京都八王子市にある曹洞宗系の単立寺院。山号は良价山。本尊は聖観世音菩薩。開基は八王子千人頭山本忠房で、開山はその弟の价州良天。
12.8K
29
宗格院でいただいた御朱印です。
宗格院におまいりしました。
宗格院におまいりしました。
7982
賴岳寺 (頼岳寺)
長野県茅野市ちの上原1753
御朱印あり
少林山頼岳寺は曹洞宗(禅宗)に属し本山は永平寺(福井県)と總持寺(神奈川県)開創は、江戸時代初期の寛永8年(1631)でご開山(初代住職)は雙林寺(群馬県)十三世大通関徹大和尚開基は高島藩初代藩主の諏訪頼水頼水は諏訪大社にまつられる建...
10.9K
51
頼岳寺でいただいた御朱印です。
頼岳寺におまいりしました。
頼岳寺におまいりしました。
7983
岩戸熊野座神社
熊本県球磨郡球磨村大字神瀬甲820
御朱印あり
神瀬の石灰岩の洞窟(鍾乳洞)は、中生代の三宝山帯(2億3千5百万年~1億4千3百万年以前)の石灰岩の地層で出きており、開口広さ45m、高さ17m、奥行き70mと、日本最大の洞口を持つ洞窟とされています。洞窟の入り口に、熊野座神社が建て...
11.9K
38
書き置きの御朱印を神瀬住吉神社でいただきました神瀬住吉神社https://maps.app...
とんでもなく大きな入口の洞窟の中に神社があります。写真では伝わりにくいですが、大迫力の洞窟...
岩戸熊野座神社、境内の様子です。
7984
表白山神宮寺
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢646
御朱印あり
13.3K
24
丁度お出かけから戻られたばかりなのにとても気持ちよく、そして丁寧に書いてくださいました。
神宮寺(長野)で撮影
長野県軽井沢町の神宮寺。境内に大きな枝垂れ桜があり、参拝時は半分くらい散ってしまっていまし...
7985
西澄寺
東京都世田谷区下馬2-11-6
御朱印あり
隆向和尚が紀伊国高野山釈迦院より下錫して天正2年(1574)に開山したものといわれ、大久保六右衛門忠勝が中興開基となったといいます。
13.5K
22
世田谷区下馬、真言宗智山派 西澄寺の参拝記録です。
世田谷区下馬、西澄寺の本堂です。
世田谷区下馬、西澄寺の山門です。
7986
車山神社
長野県茅野市北山3413(車山山頂)
御朱印あり
10.3K
54
茅野市 車山神社書き置きの御朱印をいただきました😊
茅野市 車山神社さんにお参り✨車山山頂の神社さん⛩️リフトで山頂まで行けます✨
茅野市北山、車山山頂に鎮座する車山神社です。
7987
トンネル神社
青森県東津軽郡今別町大字浜名
御朱印あり
13.0K
27
売店にて書置きの御朱印を頂きました
調べていかなかったので、新幹線が全然来なく貨物ばかり😅この区間は貨物列車と併用だから、新幹...
青函トンネル入口近くにある神社で、御朱印は書き置きです。時間が合わず北海道新幹線は見られま...
7988
如意輪寺
茨城県東茨城郡茨城町大字小鶴1771
御朱印あり
天原6年(829年)、円仁上人が東国布教の折に自刻の如意輪観音像を御本尊として開いたお寺。室町時代には天台宗水戸十ヶ寺のひとつとして栄えましたが後に火災で焼矢します。それを知った徳川光圀が観音堂と如意輪観音像を寄進しました。
13.0K
27
茨城町 天台宗 如意輪寺の御朱印です。常陸三十三観音霊場 六番札所です。庫裡にて御朱印帳に...
他の札所の寺で頂いた冊子です、定価は600円です、この寺にこの冊子があるかは不明です、近々...
茨城町 天台宗 如意輪寺御朱印を頂き空を眺めると綺麗な月を愛でることができました。
7989
苗穂神社
北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号
御朱印あり
アイヌ語で小さな沢を意味する「ナイボ」から「苗穂村」と名付けられたこの地は着々と開拓の歩みが進められた。人口が増え、集落が形を確かなものにすると、人々は心の拠り所としての「神」を迎えるべく「やしろ」の設立に力を合わせ、札幌神社より御祭...
12.6K
31
2025.1.2参拝 お正月限定の書置きの御朱印を拝受致しました。
【苗穂神社】久しぶりの「苗穂神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏⛩️の正面からは...
【苗穂神社】御塩🧂を頂戴しました✨
7990
日枝神社
茨城県土浦市小野127-1
御朱印あり
伝承によれば第51代平城天皇の大同二年(807)、五穀豊穣の作神として、近江国坂本村(現滋賀県大津市)鎮座、日吉大社(比叡山鎮守)よりご神体を迎え創建されたと言われる。東城寺建立(延暦十五年)後、東城寺(東成寺)の鎮守となった。境内に...
11.6K
41
土浦市沢辺小野、日枝神社の参拝記録です。
日枝神社の本殿までは、長い参道があります。
日枝神社境内の流鏑馬祭の碑です。
7991
初えびす多賀殿
愛知県名古屋市熱田区神宮2-11-12
御朱印あり
12.9K
28
直書きで拝受(神仏習合とはいえ寺院用の帳面を出したのは失敗。初ゑびす多賀殿は神社)
参拝記念の記録です。
熱田神宮の近くに鎮座する多賀殿?
7992
尊躰寺
山梨県甲府市城東1丁目13−17
御朱印あり
功徳山天尊躰寺は、大永元(1521)年に武田信玄公の父・武田信虎が忠連社弁誉上人に深く帰依し、武田家の古跡に一宇の精舎を建立し真向三尊を本尊とし、弁誉上人を開山として創建された寺です。天文2(1533)年、後奈良帝より深草院功徳山天尊...
12.7K
30
直書きでいただきました。
甲斐国御朱印巡り…7ヶ所目初日最後のお参り尊躰寺:浄土宗
尊躰寺さんへお参りさせて頂きました
7993
福王子神社
京都府京都市右京区宇多野福王子町52
御朱印あり
由来によれば、前身は延喜式に名前が見える深川神社だったが、応仁の乱で焼失(1468年)した。その後寛永21年(1644年)に徳川家光と覚深法親王が社殿を造営し、班子女王の陵墓が付近にあったことから皇后をまつり、福王子神社となったとされ...
11.3K
44
福王子神社の御朱印を直書きで頂きました。
福王子神社の拝殿です。
福王子神社へ参拝に上がりました。
7994
宝生院
東京都葛飾区柴又5-9-18
御朱印あり
柴又七福神(大黒天)
12.6K
31
直書きにていただきました。
(笑ってはいけないのですが)宝生院の手書きの社号標です
宝生院の拝殿に掲げられている扁額です、拝殿は畳敷きなのですが通路に敷物があり珍しく外履きの...
7995
雛守神社
宮崎県小林市細野4937
御朱印あり
12.1K
36
雛守神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
今の霧島岑神社のところに雛守神社⛩️はあったとお伺いしましたので、霧島岑神社の鳥居⛩️を投...
平安から江戸の雛森神社図。霧島岑神社に立てられていた絵です。
7996
清和院
京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1
御朱印あり
清和院(せいわいん)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。本尊は地蔵菩薩。
10.8K
49
洛陽観音霊場巡りにて参拝致しました。500円です。洛陽観音霊場、満願致しました。
本堂は、新しめです。
清和院 洛陽三十三所観音霊場。満願になりました。
7997
城輪神社
山形県酒田市城輪字表物忌35
御朱印あり
創始年代詳かではないが、国史現在の古社にして、城輪の北辺に近き高敵の 地に鎮座する。「日本三代実録」によれば清和 天皇貞観七年二月二十七日従五位下を授けられ、更に陽成天皇元慶四年二月二十七日従五 上に昇叙されたことが見え、古来出羽一之...
12.6K
31
御朱印を直書きでいただきました。普段は無人ですが、この日は夏祭の準備のため宮司様が拝殿にい...
城輪神社(県社・出羽國二宮)参拝
拝殿には2枚の扁額が掲げられていました。こちらは奥に掲げられた城輪神社の扁額です。
7998
石上寺
三重県亀山市和田町1185
御朱印あり
石上寺(せきじょうじ)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 那智山(なちさん) 院号は 松寿院(しょうじゅいん)。本尊は子安延命地蔵菩薩。
12.8K
29
こちらは『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
2月訪問。石上寺内の熊野権現社
2月訪問。石上寺七福神の旗
7999
恵庭神社
北海道恵庭市中央10番地
御朱印あり
明治26年9月加越能開耕社を中心に加賀・越中・能登の人々に依り西3線東15号漁川堤防地に春日大神を奉斎して春日神社を創建する。同28年島松赤玉神社及び天照大神を合祀し、大正13年漁太稲荷神社をも合併する。昭和2年恵庭神社として創立の許...
12.2K
35
恵庭神社の御朱印になります
恵庭神社の拝殿になります
恵庭神社の拝殿になります
8000
西光院
茨城県東茨城郡大洗町大貫町802-1
御朱印あり
11.2K
45
直書きの御朱印をいただきました。
地蔵霊場西光院のガイドブックです。
大洗町 大内山西光院 参道入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 高野山真言宗の寺院です。
…
317
318
319
320
321
322
323
…
320/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。