ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8001位~8025位)
全国 54,901件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8001
明王院 (華厳寺塔頭)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23−1
御朱印あり
10.4K
53
直書きでいただきました。
明王院の豊川尼真天にお参りしました。
明王院の山門の様子です。
8002
崎山八幡神社
福岡県京都郡みやこ町崎山中尾2959
12.7K
34
帰るタイミングで直方方面への電車が通過しました⛩️🚃⛩️
本殿裏には招魂之樹がそびえています🌲
崎山八幡神社の幣殿、本殿になります😌
8003
若一王子宮 (高知市)
高知県高知市山ノ端町70
御朱印あり
若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は高知市山ノ端町(やまのはなちょう)にある神社。 勧請の年月等は神社明細帳では不詳としてありますが、鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたものと云われています。
12.1K
36
以前に頂いた御朱印です。
若一王子宮(県社)参拝
若一王子宮の本殿です。
8004
三宝神社
福岡県大川市本木室315-1
御朱印あり
1985年6月、家具製造会社「九銘ハウジング株式会社」代表の佐藤操さんが、木工の街と言われる大川市を成り立たせている樹木に感謝するため、自宅敷地内に開設した。2度の移転を経て現在の地に神殿を建立(ネットより)
11.5K
54
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県大川市本木室にある三宝神社(樹木大明神)の拝殿
三宝神社境内にある"境内庭園"の写真です。
8005
亀田稲荷神社
新潟県新潟市江南区東船場四丁目3-19
御朱印あり
13.9K
18
亀田稲荷神社の御朱印を直書きにて拝受してまいりました。
亀田稲荷神社の鳥居⛩です。
亀田稲荷神社さまの社務所ですʕ•ᴥ•ʔ!チャイムを押しても応答がなかったので自宅へ行ったら...
8006
白幡八幡大神
神奈川県川崎市宮前区平4-6-1
御朱印あり
源頼義が奥羽二国の征討将軍として遠征の途についたのが康平元年(1058)平安時代の中頃でした。当時奥羽二国は全くの未開の地で、殊に兇暴の聞こえが高かった地方へ向かって行くのですから、これ程危険な事は無く、大きな冒険でした。そこで、崇敬...
12.8K
120
御朱印をいただきました。
近いからいつでも行ける!と思っているとなかなか行けなかったりします。宮前区平の白幡八幡大神...
白幡八幡大神の二の鳥居です。
8007
可成寺
岐阜県可児市兼山596
御朱印あり
可成寺は臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来。森家の菩提寺。森蘭丸をはじめ、可成、可隆、長可、坊丸、力丸のお墓があります。また、森武蔵守長可の画像や着用したと伝えられる脛当が残されています。
12.7K
30
あいにく住職不在のため奥様から書置きを拝受しました。本堂参拝後に裏手にある森家のお墓に行こ...
森家の墓所を拝見させて頂きました🙏可成寺本堂もお参り致しました!
11月訪問。可成寺山門
8008
小戸妙見神社 (龍神宮)
福岡県福岡市西区小戸2-6-1
御朱印あり
筑前国風土記(巻43)「小戸の西の山を妙見山と云う、山上に石祠あり」この地に2003年神社を創建する
14.0K
17
御朱印いただきました。記録用です。
奉拝の際にいただきました。
松の間から、能古島を臨めます。
8009
萬福寺
島根県益田市東町25-33
御朱印あり
時宗益田道場・清瀧山・浄光院萬福寺は、 平安時代に建立され、 安福寺(天台宗)と号し、益田川河口付近にありました。 万寿3年(1026)大津波のために流失、その後、小庵を建てて法灯を守っていましたが、 元応9年(1319に遊行4代呑海...
12.1K
36
直書きの御朱印を頂きました。
萬福寺は、第二次長州戦争の石州口の戦いで幕府側の陣になりました。大村益次郎率いる長州の近代...
水墨画家の雪舟が造った庭園です。近くの医光寺も雪舟庭園ですが、少し趣が違います。こちらも国...
8010
鶴岡護国神社
山形県鶴岡市馬場町4-4
御朱印あり
鶴岡護国神社の創建は明治28年(1895)で旧庄内藩主酒井忠胤が発起人となり、戊辰戦争、西南戦争の戦死者を祭ったの始まりです。鶴ヶ岡城本丸の南西の隅に鎮座し庄内神社に隣接しています。拝殿は江戸時代に造営された庄内藩主酒井家の御霊屋(主...
8.2K
75
参拝記録の投稿です。(直書き)荘内神社の授与所でいただきました。
鶴岡護国神社の社殿と扁額です。
鶴岡護国神社の鳥居と社殿です。
8011
千光寺(秋葉寺 里坊)
静岡県浜松市天竜区春野町領家970
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、静岡県浜松市天竜区春野町にある曹洞宗の寺院。今の秋葉信仰の総本山である秋葉寺三尺坊の里坊(山寺の僧などが、人里に設ける僧坊)役目を担っている。
13.6K
21
直書きでいただきました。とても良い対応でした。
千光寺(秋葉寺 里坊)の本堂です。
千光寺の本堂です。お参りさせていただきました。
8012
蘇羽鷹神社
千葉県松戸市二ツ木宮前1732
蘇羽鷹神社(そばたかじんじゃ) は千葉県松戸市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
13.8K
18
蘇羽鷹神社の社殿です。
蘇羽鷹神社の境内社•庚申堂内部の様子。
蘇羽鷹神社の境内社、庚申堂です。
8013
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
10.6K
50
函館伏白稲荷神社の御朱印になります
函館伏白稲荷神社の手水舎です。
函館市 函館伏白稲荷神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子、沢山のキャラパネルがお迎え下さりま...
8014
北見富士神社
北海道利尻郡利尻町沓形字緑町23番地
御朱印あり
享保年間、沓形港の西の岬に創祀したと伝えられ北見富士権現と称し漁場の鎮護として奉斎。其後移民増加し村落を形成するに及び明治26年現在地に2間4方の社殿を再建奉遷する。同29年3月19日焼失し、同33年4月21日創立許可され、同年9月2...
14.2K
14
北見富士神社の御朱印です
2022/10/10 稚内行きのフェリーの昼便が欠航したので、朝にレンタカーで駆け足参拝
2022/10/10 拝殿
8015
広渡寺
埼玉県飯能市八幡町16-5
御朱印あり
曹洞宗寺院の広渡寺は、平壽山と号します。創建年代は不詳ですが、僧花渓正春(永禄4年1561年寂)が中興開山したと伝えられます。慶安年中には地蔵堂領として寺領3石の朱印状を拝領していましたが、慶應4年の飯能戦争で過去帳等を焼失しています...
10.7K
55
本堂に向かって右手前の寺務所にて直書きでいただきました
二回目の参拝です♪♪
埼玉県飯能市八幡町の広渡寺さまです曹洞宗のお寺ですお地蔵さまがお迎えしてくれます♪♪
8016
延命寺
千葉県白井市平塚939
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、千葉県白井市平塚にある真言宗豊山派の寺院。山号は普登山。
12.2K
34
御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に頂戴した、挟み紙です。
東葛印旛大師八十八ヶ所、65•84番の大師堂です。
8017
常福寺
茨城県土浦市下高津2丁目10-22
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院である。土浦旧市街の南側に位置し、旧水戸街道の西側にほぼ隣接している。隣接地には茅葺の社殿を有する愛宕神社がある。学校法人常福寺学園(もみじ幼稚園)を経営している。
13.0K
26
直接記載していただきました。
参拝させていただきました。
工事中で中は拝見できませんでした。
8018
部田神社
静岡県沼津市戸田1585
御朱印あり
当社の創建は古く、延喜式神名帳 (九二七)伊豆国那賀郡二十二座の内、部多 神社にて伊豆国神階帳(一三四三)従四位 上へだの明神に座すと云う。古来西伊豆地方の総鎮守とし近隣 の尊崇厚く氏神社とし農、漁、商工業 の守護神、福の神とし崇敬あ...
12.1K
35
拝殿の中に書き置きが 数種から選べました。
ナビでは正面に行けず裏からになりました。
部田神社の社殿です。
8019
浄土院
京都府京都市左京区銀閣寺町30
御朱印あり
如意ヶ嶽(大文寺山)の送り火を管理する寺で1722年(享保7)の建立。天台宗浄土寺が応仁の乱で焼け、跡地に足利義政が東山殿を造営、のち慈照寺(銀閣寺)となるが、これとは別に浄土寺の名を受け継ぐために塔頭の寺を統合し建立されたという。浄...
11.8K
38
浄土宗 清泰山 浄土院 通称大文字寺 御朱印 直書
浄土院におまいりしました。
浄土院におまいりしました。
8020
高伝寺
佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112番地1
御朱印あり
高伝寺(こうでんじ)は、佐賀県佐賀市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。梅の名所としても知られる。
13.1K
26
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市本庄町にある恵日山 高伝寺の本堂
高伝寺参拝者駐車場に掲示されている"永代供養塔板案内板"です。
8021
神命大神宮
東京都大田区西糀谷3丁目26-13
御朱印あり
14.1K
15
日付以外は押印ですが御朱印を書いて頂きました。
神命大神宮手水舎の水盤。
神命大神宮の境内の手水舎。
8022
柿木女體神社
埼玉県草加市柿木町450
御朱印あり
柿木女體神社は、天正3年(1575)に豊田城(茨城県結城郡石下町豊田)が攻め落とされた城主豊田治親の夫人と子供が当地に土着、日頃信仰していた筑波の女体神社を当地に創祀したといいます。江戸時代には柿木村の鎮守社となっており、明治4年村社...
8.9K
69
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。授与所が開いている日が限定されますので、初参...
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…古峯神社
埼玉県草加市柿木女體神社・境内社…水神社
8023
久保神社
大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目5-14
御朱印あり
当社は天照皇大神祀る旧久保村の産土神なり。 住昔四天王寺の建立の際其の守護鎮守の神として創設せされ、天王寺七宮の一つとして、また境内には願成就宮として聖徳太子の深く信仰あらせ給い、御願の成就を遂げ給うにより願成就宮と称へ、今に庶民の信...
13.1K
25
参拝記録として投稿します
久保神社 四天王寺界隈めぐり
久保神社 四天王寺界隈めぐり
8024
豊間諏訪神社
福島県いわき市平豊間下ノ内86
御朱印あり
大同二年、坂上田村麿が征夷の戦勝を祈願して、豊野山頂に諏訪大社を勧請したという。その後永仁年間岩崎三郎隆久によって再興寛永元年、神主大嶺大和守藤原常定の代に、豊野山より現在地に遷座
11.0K
46
参拝記録として投稿します
いわき市 豊間諏訪神社 青空の下一ノ鳥居です。
いわき市 豊間諏訪神社 社号標石です。
8025
高森天満宮
山口県岩国市周東町緑町
御朱印あり
周防ノ国三大天神の一つ。菅原道真公を祀る
13.2K
24
3年越しくらいかな⁈やっと御朱印頂けましたそれも直書き!初天神におまいりできたのが良かったのかも
初めての高森天満宮、参拝です✨
初めての高森天満宮、参拝です✨
…
318
319
320
321
322
323
324
…
321/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。