ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
全国 55,318件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
豊景神社 (豐景神社)
福島県郡山市富久山町福原字福原1番地
御朱印あり
62.2K
437
豊景神社 (豐景神社)の夏の限定御朱印です。
豊景神社 (豐景神社)の本殿です。
豊景神社 (豐景神社)の拝殿前に夏らしい飾りつけがしてありました。
777
伊雑宮
三重県志摩市磯部町上之郷374
御朱印あり
諸国一宮
『倭姫命世記』によると、内宮を建立した倭姫命が神宮への神饌を奉納する御贄地(みにえどころ)を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命が出迎えた当地を御贄地に選定して当宮を建立したとされる。
52.4K
497
志摩国一宮 皇大神宮(内宮)別宮 伊雑宮 御朱印 直書
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮です。 伊雑宮は皇大神宮が伊勢の地に...
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮の境内にある国の無形民俗文化財、磯部...
778
禅林寺 (永観堂)
京都府京都市左京区永観堂町48
御朱印あり
禅林寺は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂の名で知られる。山号を聖衆来迎山、院号を無量寿院と称する。開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。
60.6K
516
禅林寺の御朱印、直書です
混雑覚悟でライトアップを観に行ってきました。思っていたほど人出は少なかったです。
浄土宗西山禅林寺派の総本山、禅林寺(永観堂)の御影堂。伽藍は総ケヤキで禅林寺で最大の規模で...
779
素盞嗚神社 (備後国一宮)
広島県福山市新市町大字戸手1-1
御朱印あり
諸国一宮
社伝によれば天武天皇の治世であった7世紀ごろ(679年か)に創建したとされる。その後、遣唐使であった吉備真備が唐から帰国した後の天平6年 (734年)に備後から素盞嗚命を播磨の広峯神社に勧請したとされる。『釈日本紀』巻7(卜部兼方、鎌...
59.7K
421
素盞嗚神社 (備後国一宮)
福山市 素盞嗚神社の拝殿と本殿
茅の輪くぐり 発祥の地と言われています。これといって、見どころは、ありません。
780
代々木八幡宮
東京都渋谷区代々木5-1-1
御朱印あり
芸能上達
縄文時代の古代住居跡「代々木八幡遺跡」が発見された都心の隠れパワースポット。八幡神として応神天皇を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社・白山大神を配祀する。境内にある「出世稲荷神社」は、大物芸能人が参拝後に仕事が増えたという噂が広まり...
65.6K
368
直書きでご朱印を頂きました
住宅街にありながら自然に囲まれていて、静かでのんびりできそうな境内でした。
代々木八幡宮にて木製の御朱印帳
781
日牟禮八幡宮
滋賀県近江八幡市宮内町257番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
除災厄除
火難除け
伝記によると、第十三代 成務天皇が高穴穂の宮に即位された折(西暦一三一年)、武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて当地に地主神である大嶋大神を祀られたのが、鎮座の始めとされています。 応神天皇六年(二七五)、応神天皇が近江に行幸され、還...
60.4K
428
御朱印いただきました
日牟禮八幡宮の拝殿です
滋賀 日牟禮八幡宮です
782
松陰神社
東京都世田谷区若林4丁目35-1
御朱印あり
吉田松陰先生は安政6年(1859)10月27日、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死された。その4年後の文久3年(1863)、高杉晋作など松陰の門人によって小塚原の回向院にあった松陰の墓が当地に改葬された。明治15...
52.5K
651
直書きの御朱印を頂きました
世田谷区の松陰神社の社殿です。吉田松陰を祀っています。お宮参りの方が多かったです。
世田谷区の松陰神社の鳥居と桜が満開の参道です。前回参拝した際は、参道の工事中でした。松陰神...
783
くまくま神社 (導きの社 熊野町熊野神社)
東京都板橋区熊野町11-2
御朱印あり
通称「くまくま神社」当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。旧社格は村社。応永元〜2(1394~1395)年に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚...
67.2K
1773
🌕️10月限定御朱印 月見(1面、直書き可能日指定)🌕️初穂料:500円※画像はイメージで...
少し明かりが灯されていました🥰
くまくま神社の手水舎です✨
784
猿江神社
東京都江東区猿江2丁目2-17
御朱印あり
源頼義奥州遠征土岐、家臣の「猿藤太」(さるのとうた)という武将が此の地の入江で力尽きたのを地元の漁師達が手厚く葬り、境内に塚を建た。この縁起により「猿江」の社名となる。康平年中(1058年)頃には、稲荷社として境内地300余坪を有していた。
58.8K
443
令和七年九月八日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】043《日光東照宮『陽明門』(赤...
猿江神社の拝殿です。
猿江神社の境内に鎮座する拝殿。
785
花園稲荷神社
東京都台東区上野公園4-17
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
連続する赤い鳥居と心地よい静寂。上野公園内にある縁結びのパワースポット。
50.9K
504
花園稲荷神社の御朱印です
上野公園内の花園稲荷神社さまです。(2017/4/2)
稲荷さま特有の連続する赤い鳥居(ちっちゃいけど、、、)。異空間への入り口のような感覚。心地...
786
白崎八幡宮
山口県岩国市今津町6丁目12-23
御朱印あり
建長2年(1250年)、領主・源良兼(源頼義の曾孫)が創建と社伝にある。旧岩国17ヶ庄の産土神として崇敬された。
61.3K
502
記録用として投稿してます
夏越の祓、茅の輪くぐり。綺麗な◎! 平成27年6月30日。
岩国はいろんなところに白ヘビです^_^
787
草加神社
埼玉県草加市氷川町2118-4
御朱印あり
別名「氷川神社」。草加町にある十一社のお社を合祀した草加の総鎮守。
54.9K
581
夏越大祓の御朱印をいただきました。 #御朱印 #夏越大祓 #草加神社
旧日光街道を歩いた途中に立ち寄りました。
地元の神様、っていう雰囲気。オーソドックスな造りの本殿。
788
堀越神社
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
御朱印あり
第33代推古天皇の御代、時の摂政聖徳太子が、太子の叔父君に当たらせられる第32代崇峻天皇の徳を偲んで、風光明媚にして長松直々たる茶臼山の地をえらばれ、四天王寺建立と同時に当社を創建されたものであります。古くより明治の中期まで、境内の南...
64.4K
365
直書きの御朱印を頂きました。
堀越神社のご本殿。御祭神第32代 崇峻天皇。配祀小手姫皇后 蜂子皇子 錦代皇女。
一の鳥居を抜けるとすぐに二の鳥居があり、その先に拝殿があります。
789
馬橋稲荷神社
東京都杉並区阿佐谷南2丁目4-4
御朱印あり
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は、東京都杉並区阿佐谷南にある神社。
48.7K
544
【馬橋稲荷神社】の「馬橋稲荷神社」の御朱印です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
きつねの周りにも小さなきつね
馬橋稲荷神社に初めて参拝しました😄朱塗りの鳥居の奥にあるのが、双龍の鳥居です。
790
相州藤沢白旗神社
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7
御朱印あり
芸能上達
学業成就
白旗神社がいつごろできたのかは定かではありませんが、鎌倉時代より以前から、相模国(神奈川県あたり)にある寒川神社の神様・寒川比古命をお祀りして、同じ名前の寒川神社と呼ばれていました。文治5年(1189)閏4月30日、源義経公は兄源頼朝...
67.4K
350
藤沢に鎮座の白旗神社を参拝。持参の御朱印帳に見開きで書き入れて頂きました。雨が降り始める前...
白旗神社の拝殿です。現在の社殿は、文政11(1828)年から7年をかけて、天保6(1835...
神奈川県藤沢市内、白旗神社。訪れたときは境内の「弁慶藤」が見頃でした。松尾芭蕉の句とともに...
791
西方寺
宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
御朱印あり
開祖ともいうべき、肥後守平貞能公は、平重盛公(内大臣、小松殿)の重臣でした。貞能公は、平家が、壇ノ浦の戦いに敗れた後も、平重盛公より託された阿弥陀如来の御霊像をまもり、源氏の追討をのがれて、この地に隠れました。ここにおいて貞能公は、な...
61.4K
595
記録用。。。。。。。。。
西方寺(さいほうじ)別称「定義如来」本堂総青森ひば白木造の大きな本堂で平成11年建立内部参...
西方寺(さいほうじ)「定義如来」や「定義山」、親しみを込めて「定義さん」と呼ばれて居るそう...
792
誕生寺
千葉県鴨川市小湊183
御朱印あり
誕生寺(たんじょうじ)は、千葉県鴨川市小湊にある、日蓮宗の大本山。山号は小湊山。日蓮の誕生を記念して出身地に建立された。
66.8K
369
2025.07千葉県鴨川市誕生寺
誕生寺祖師堂。日蓮聖人像が安置されています。
安房小湊の誕生寺の仁王門です。宝永3年(1706)建立で、平成3年大改修されました。宝暦年...
793
熊本城稲荷神社
熊本県熊本市中央区本丸3-13
御朱印あり
加藤清正が天正16年(1588年)に肥後国(現在の熊本県)へ入国するにあたり、居城となる熊本城の守護神として稲荷神を勧請したことに始まる。以後、生活の守護神として熊本市民の崇敬を集めている。
57.3K
457
熊本城稲荷神社直書きで拝受しました
熊本城稲荷神社の拝殿です。ご祭神は白鬚大明神です。加藤清正公が肥後国入国の際に熊本城内に勧...
熊本城がデザインされたかっこいい御朱帳です。
794
出雲大社相模分祠
神奈川県秦野市平沢1221
御朱印あり
出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に、島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公に請願して、当地累代の神職であり、報徳家であった草山貞胤翁が、出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の御神徳を関東地...
58.9K
441
直書きの御朱印をいただきました
拝殿には、島根ほどの大きさではありませんが、しめ縄が。勿論こちらも二礼四拍手一礼です。
神奈川県秦野市にある出雲大社相模分祠にやってきました。出雲大社ですから御祭神は縁結びの神様...
795
岐阜城 (岐阜公園)
岐阜県岐阜市金華山天守閣18
御朱印あり
岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市の金華山頂上にある国の史跡。城のある金華山を含め山全体の約210万㎡が国の史跡として指定されている。古くは戦国時代、斎藤家の居城、稲葉山城の名称としていたが、1576年に織田信長が稲葉山城を攻め落と...
67.1K
408
岐阜城で御城印を頂きました。
山の頂上にある岐阜城。綺麗で城からの眺めも本当に素晴らしい!お城からの眺めを見ていると、嫌...
織田信長が天下布武を打ち出した金華山の頂上にある岐阜城の眼下にある岐阜公園内の国の有形文化...
796
弓弦羽神社
兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-9-27
御朱印あり
72.4K
285
直書きでいただきました。
神戸にある「導きの八咫烏」の神社弓弦羽神社 (ゆづるはじんじゃ)
結弦羽神社の御朱印帳です深いブルー地に勝利に導く '導きの八咫烏'さんが印象的なスッキリデ...
797
恩智神社
大阪府八尾市恩智中町5丁目10
御朱印あり
創建は大和時代の雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の御守護のためにお祀りされた神社で、国内でも有数の古社であり、後に延喜式内名神大社に列する神社。奈良時代に藤原氏により再建されてより、藤原氏の祖神である『天児屋根命』を常陸国「...
62.7K
397
元春日社 恩智神社 御朱印 直書
拝殿です。お賽銭箱の横に、張子の兎と龍がいました。
本殿です。縁結びの神様です。兎がかわいい。上には神龍。
798
青井阿蘇神社
熊本県人吉市上青井町118
御朱印あり
大同元年(806)9月9日重陽に阿蘇神社の神主尾方権助大神惟基が神託により阿蘇神社から球磨郡青井郷に祀ったのに始まる。中世以降、相良家歴代の篤い崇敬を受けた。
63.0K
411
書き置きでいただきました青井阿蘇神社の見開きサイズの御朱印です
熊本県人吉市 青井阿蘇神社国宝
こちらは国宝の拝殿です。
799
光雲神社
福岡県福岡市中央区西公園13-1
御朱印あり
明和6年(1766年)、6代目福岡藩主の黒田継高が、長政を「武威円徳聖照権現」として福岡城二の丸、祈念櫓下に祠を創建し、祀ったのに始まる。 ついで黒田孝高を「水鏡権現」として合祀した。明治4年(1871年)、廃藩置県により黒田家が東京...
61.3K
408
御朱印いただきました
光雲神社を参拝しました。
光雲神社の拝殿正面になります。
800
愛宕神社
宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号
御朱印あり
宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。もと米沢にあった愛宕神社が、伊達政宗の移封とともにまず岩出山へ、ついで仙台へ移転した。仙台総鎮守。火防鎮護、辰巳歳生一代守護の利益...
69.0K
404
書置き、御朱印です。
急な坂を上った山頂の境内です。
ご朱印帳いただきました。(裏面)
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/2213
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。