ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7601位~7625位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7601
比布神社
北海道上川郡比布町字比布878番地12号
御朱印あり
比布神社の御創祀は北海道開拓の志しに燃え、本町に入植した有志により、明治32年、石狩川河畔の瀬棚山に小祠が建立されたのに始まり、同35年、市街地区にも小祠が建立され、共に天照皇大神を祀り比布神社と称し、開拓の成就、家内安全、郷土の繁栄...
11.5K
49
比布神社の御朱印になります
比布神社の拝殿になります
比布神社の拝殿になります
7602
榊山神社
広島県安芸郡熊野町中溝5丁目1−13
御朱印あり
熊野筆の産地として名高い熊野町に鎮座する榊山神社は、承平3年(933年)宇佐八幡宮より勧請されました。社内外の奉献・寄進物には、熊野の筆づくりに関わるものが多くあります。
13.4K
30
書置きの御朱印をいただきました。鯉のぼり素敵です。
榊山神社が鎮座されている熊野という地は、熊野筆という、筆の名産地なのです。
御神木のご由緒書きです。
7603
大國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
昭和53年この地に月映神座を奉斎し、その後昭和56年3月26日に出雲大社より御神像を拝戴し大國神社を創建した。縁結び、商売繁盛、薬祖の神、隠り世の神「だい黒さん」として県下に多くの崇敬者が有る。
10.5K
59
大國神社 徳島縣護國神社境内
大國神社 徳島縣護國神社境内
大國神社 徳島縣護國神社境内
7604
焼火神社
島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
御朱印あり
焼火神社(たくひじんじゃ、たくび-)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座する旧県社。航海安全の守護神として遠く三陸海岸まで信仰を集めた。明治以前には焼火山・雲上寺と称していた。...
9.4K
70
焼火神社の御朱印(書置)になります
【島根県】西ノ島町、焼火神社をお参りしました。こちらの遊歩道入口から神社までは、徒歩で15...
焼火神社への遊歩道を上って行きます。マムシに注意⚠️だそうです…😓また、家族連れや女子グル...
7605
遍照院
秋田県大館市字字上町6
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
遍照院のの起源は、至徳3年(1386)常陸国那珂郡小場に建立された医王山長久寺遍照院にさかのぼります。開基の小場大炊助義躬は大館城代の先祖です。後の大館城代となる小場義成は、所替えにより常陸国筑波郡小田に移り、さらに慶長7年(1602...
10.3K
61
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番直書きの御朱印です。
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内 不動明王
遍照院へんじょういん・東北三十六不動尊 第12番境内風景 本堂内
7606
圓照寺 (六沢観音)
山形県尾花沢市六沢 741―3
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代、農産物に被害を与えていた大木を慈覚大師が伐採して聖観音像を彫ったのが本尊という。観音堂は1977年の建立で、旧観音堂は現在の奥ノ院。
7.0K
94
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
本堂に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所
山門にある尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十七番札所の表札です。
7607
村国神社
岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目46 - 1
御朱印あり
村国神社(むらくにじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社である。各務原市各務地区の産土神とされている。延喜式神名帳によると、村国神社は美濃国各務郡(現・各務原市)に二座あるとされている。各務おがせ町3丁目に村国神社は2箇所あり...
12.4K
40
辰年限定 干支朱印 書置きです。
村国神社の拝殿です。
新年のお参りに行ってきました🎍!
7608
八幡神社 (吉村町)
宮崎県宮崎市吉村町宮ノ脇甲2133
御朱印あり
文明八年(1476)旧六月十三日に宇佐神宮より御分霊をお迎えし、清水長門守が此の地に八幡神社を建立した。明治、大正の頃、十五夜祭には流鏑馬(やぶさめ)が奉納され、のちに変じて「やくさみ」(現代の競馬)になった。神社から旭道線へ通じる八...
12.5K
39
【吉村八幡神社】568御朱印(書置き)をいただきました。
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・拝殿
宮崎県宮崎市八幡神社(吉村町)・扁額(拝殿)
7609
伊勢命神社
島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375
御朱印あり
社家の伝えによれば、伊勢族が隠岐島に来住した当初、毎夜に海上を照らしながらやって来る神火(怪しい火)があり、それが現鎮座地の南西5.5km隔たった字仮屋の地に留まるので、その地に小祠を建てて祖神である伊勢明神を勧請奉斎したところ神火の...
12.1K
43
隠岐の島町、伊勢命神社の御朱印です。隠岐ポートプラザの隠岐旅工舎さんに連絡して、書置き(墨...
【島根県】隠岐の島町、伊勢命(いせみこと)神社をお参りしました。何だか鳥居…倒れそう(目の...
伊勢命神社の狛犬です。何となく古そうです。
7610
北畠神社
山形県天童市荒谷421
御朱印あり
天童市荒谷の北畠神社は南朝方で活躍した北畠親房と北畠顕信を祭神として祀る神社である。南北朝時代、天童の舞鶴山には足利尊氏を破る活躍を見せながらも、戦死した北畠顕家の末子、北畠天童丸が拠ったとされる。天童丸は山寺立石寺の協力を得て北朝に...
11.7K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)社務所でいただきました。
山形県天童市、北畠神社⛩️の拝殿🙏🙏
山形県天童市、北畠神社⛩️の拝殿です。
7611
観智院
香川県善通寺市善通寺町3ー2ー21
御朱印あり
大同二年に弘法大師が創建した善通寺の塔頭寺院で十善坊と称し、寺内塔頭寺院筆頭として善通寺一山の寺務を掌握していた。中世に現在の観智院に寺号が改められている。御本尊の十一面観世音菩薩は子安観音と呼ばれ、高松藩主松平公の側室が出家して尼と...
11.3K
51
霊廟完成記念の御朱印です。なんと、無料で頂けました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
今回の参拝の目的だった善通寺塔頭観智院の由緒書です。御本尊の十一面観世音菩薩像の初公開がこ...
7612
石鳥谷熊野神社
岩手県花巻市石鳥谷町好地第8地割118
御朱印あり
13.7K
27
記録として投稿をします
石鳥谷 熊野神社におまいりしました。 道路沿いに紙垂と例祭の提灯が飾られ、秋季例祭と石鳥谷...
表参道の狛犬さまと裏参道の狛犬さま
7613
高松入神社 (十倉香取神社)
千葉県富里市十倉190-23
御朱印あり
12.9K
35
参拝記録として投稿します。
消防団の機庫の横に鎮座されています。御祭神は経津主命です。
鳥居の直ぐ横に地元消防団の倉庫が建っています。
7614
花松神社
青森県上北郡七戸町花松林ノ根36
御朱印あり
慶長2年(1597年)の創建とされるが、一説には、南北朝時代、南朝の長慶天皇(1368~1382)がこの地に潜行して、北の牧の守護神として馬頭観音を勧請したのが当社の創始とも云われる。
12.2K
42
青森県七戸町に鎮座する花松神社御朱印を直書きで拝受しました。(近くの宮司宅にて)
青森県七戸町に鎮座する花松神社拝殿です
青森県七戸町に鎮座する花松神社拝殿の扁額です
7615
神楽神社
北海道旭川市西神楽2線15号273番地1
御朱印あり
明治25年神楽村発足、26年民間に貸与せられ(宮内省帝室林野局に属す)逐次入植者が増加、30年入植者の提唱により村の氏神を祀る事となり西神楽居住の田村熊太郎手製2尺4分の宮型高さ8寸4分巾2寸7分の桂板に3神を書き伐採切株に奉斎、明治...
12.9K
35
【神楽神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【神楽神社】旭川市西神楽の神楽神社さまへお伺いしました⛩️👏この鳥居⛩️の前には線路🛤があ...
【神楽神社】めちゃくちゃ長い参道を抜けた境内の様子です✨️
7616
菅原神社
千葉県野田市吉春870
御朱印あり
合格祈願
12.8K
36
香取大神社で頂けるようなのですが、不在で頂けませんでした。香取大神社はいつ開いているのでし...
菅原道真公の石碑です。境内には絵馬掛けと奉納絵馬もありました。
小さいながらも新築です。古い社殿もそのまま残されています。
7617
白狐社
群馬県高崎市新町247
御朱印あり
於菊稲荷神社の境内社です。
8.3K
81
於菊稲荷神社にていただきました。
群馬県高崎市の白狐社様におまいりいたしました。於菊稲荷神社様の境内に鎮座されています。
白狐社に参拝しました。於菊稲荷神社の境内に鎮座しています。
7618
新神社
滋賀県彦根市岡町156
御朱印あり
滋賀県教育課編の「神社由緒記」によると当社の由緒は元来不詳であると記し、次に「土民口碑に依れば、後桃園帝の御宇寿永二年の頃シンク山と云う地に鎮座ありしを、其後数年の星霜を経て花園帝の永享年間に至り、社殿の改築を企つる者あり、種々計画を...
12.5K
39
書き置きを頂きました
彦根散策でお参りさせていただきました。 おみくじは「吉」でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
7619
仁叟寺
秋田県鹿角市十和田毛馬内字番屋平26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
創建は応永二年(1395)に南部氏と縁がある千徳氏が現在の岩手県沢山に堂宇を建立したのが始まりだと言われ、善勝寺と称していました。その後、沢山周辺を支配した桜庭家の菩提寺となり、同家が毛馬内に配置換えと共に明暦三年(1657)に現地へ...
9.4K
77
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番直書きの御朱印です。「秋田第三十二番」の朱印をあ...
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番境内風景
仁叟寺じんそうじ・秋田三十三観音 第32番境内風景
7620
浦河神社
北海道浦河郡浦河町大通2丁目29番地
御朱印あり
浦河神社は、金刀比羅大権現、稲荷大明神、天女宮殿浦河大明神の三社を天保13年(1842年)に合祀して成立した神社である。
10.4K
61
胆振東部地震の際の震災対応途中で参拝して、御朱印帳もなく挟み紙に書き入れて頂いてから八年振...
三対目の左手狛犬になります。
拝殿手前に右手の狛犬になります。
7621
城願寺
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252
御朱印あり
13.6K
28
神奈川県湯河原町。城願寺を参拝した時の御朱印です。
城願寺さんにご参拝させて頂きました
城願寺さんにご参拝させて頂きました
7622
明星山 正善寺
栃木県足利市常見町1-12-15
御朱印あり
12.8K
36
御朱印を貰ってきました✨
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
正善寺をお参りしてきました。
7623
星宮神社
岐阜県郡上市美並町高砂1231-1
御朱印あり
星宮神社(ほしのみやじんじゃ)は、岐阜県郡上市美並町高砂にある神社である。高賀山を囲む高賀六社の一社。粥川谷(長良川支流)にある。神体が仏像(虚空蔵菩薩)であることや、平安時代 - 鎌倉時代の懸仏があるなど、廃仏毀釈以前の神仏習合の形...
14.5K
19
書き置きのみです。どなたもいらっしゃらなく、隣のふるさと館で伺うと、扉を開けて受け取って良...
美並村の少し山の奥にあります。近くに円空の森水という湧水を汲む所があります。ペットボトルに...
お札に鎌が付いているという珍しいものです。
7624
密蔵寺
神奈川県藤沢市片瀬3丁目3-44
御朱印あり
真言宗大覚寺派のお寺で宝盛山薬師院密蔵寺といいます。相模国準四国八十八箇所のうち十七番札所となってます。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山される。何度か火災にあったが江戸時代に良忍上人によって再建された。
13.2K
32
宝盛山 密蔵寺の御朱印です
大師石像をもう一枚。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
大師石像の別カットです。#密蔵寺 #神奈川県 #藤沢市 #真言宗大覚寺派
7625
出雲神社
福岡県田川郡大任町今任原1999-5
御朱印あり
昭和56年出雲大社の御祭神大国主命の御分霊をして建立。
12.0K
46
参拝させていただきます
大国主命様と因幡の白兎の像があり、大好きな鳥取県の白兎神社を思い出しました✨
島根県にある出雲大社の分神に参拝させて頂きました。こんな所にまさかあの出雲大社さんに繋がる...
…
302
303
304
305
306
307
308
…
305/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。