ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6676位~6700位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6676
妙法寺
新潟県長岡市村田1124
御朱印あり
信濃守信昭公は、弟の村岡三郎氏の城を日蓮上人の一番弟子の日昭上人に寄進し、本山とされた。
15.7K
29
御首題(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あり🐥...
日蓮宗本山カードです🙏✨
本山巡りをしていることをお伝えすると、色々頂きました🙏✨
6677
佛手山 鶏足寺
栃木県足利市小俣町2748
御朱印あり
鶏足寺(けいそくじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院。山号は仏手山。院号は金剛王院。
14.4K
42
約1年前ですが鶏足寺の御朱印を貰いに行ってきました✨
梵字の入った塔がありました✨
小さい石像でしたが不動明王の石像があります。
6678
舞戸正八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字上富田148番地
御朱印あり
西乃浜鎮守祈願所 舞戸正八幡宮 御祭神 譽田別尊 倉稲魂命左衛門尉、 紀直庸、 応仁の乱 (西暦1467年)の為、 主君である四位大宰大弐に従って京を逃れて鰺ヶ沢に至る。 文明9年(西暦1478年)大弐死去後、 直庸は舞戸郷に移り小社...
15.4K
32
直書きの御朱印を頂きました
鰺ヶ沢町駅の近くにある舞戸正八幡宮さまの鳥居⛩
舞戸正八幡宮さまで有名な厄徐ひょうたんだそうです。✨✨🍃🍃可愛い💕💕
6679
鹿児神社
高知県高知市大津乙3199
御朱印あり
鹿児神社(かこじんじゃ)は高知市にある神社。 勧請年月・縁起・沿革等不詳ですが、由緒書きに嘉吉3年(1443)に奉納された鰐口の事が記されており、それ以前の創建である事が確かめられていて、一説には大同元年(806)摂津の住吉大神を勧...
15.4K
38
以前に頂いた御朱印です。ちょっと入りにくく出にくい場所にある神社でした😓
鹿児神社(郷社)参拝
石段脇に奉納された灯籠です。
6680
山王稲荷神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
15.0K
36
参拝記録として投稿します
山王稲荷神社の狛犬。
社殿は共同住宅みたいにこの中に入っています。
6681
日吉神社
茨城県水戸市見和207
御朱印あり
正保元年(1644)見和村開発の砌、創建。平成11年、不審火により消失。平成13年、再建。
15.3K
33
水戸市 日吉神社のご朱印です。同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 日吉神社 参道途中に建つニノ鳥居です。 祭神・大己貴命
水戸市 日吉神社 参道沿いに立ち並ぶ記念碑です。
6682
綴子神社
秋田県北秋田市綴子西館46
御朱印あり
斉明天皇5年(659)、阿倍比羅夫が蝦夷を治めるため肉入籠(ししりこ)に至り、戦勝祈願と鎮護として宇佐八幡神を勧請した。この肉入籠が訛って綴子になったと伝えられる。
14.1K
45
2025/8/14 綴子神社
2025/8/14 綴子神社
2025/8/14 綴子神社
6683
大津神社
岡山県真庭市余野上728
御朱印あり
当社は正平4年11月8日に信州戸隠神社から御分霊を奉祀したと伝えられているが、氏神としての奉祀ではなく、何等かの信仰霊験によって勧請されたものであろう。古来から大津大明神と称し、開運、農業、商工業、諸芸能上達、結婚、病気、一家和合等諸...
16.3K
22
H29.4.9参拝しました。
☆大津神社(村社)参拝
境内に土俵がありました。
6684
下水神社
静岡県御前崎市池新田64
御朱印あり
10.6K
115
御前崎市でのお参りお月見ですかね~御朱印帳に書いて頂きました。
今日は1日なので、御前崎市の『下水神社』様に来ました。
02【拝殿】 今月も良いお参りが出来ます様にお参りしました。
6685
市神神社
滋賀県東近江市八日市本町15-4
御朱印あり
推古天皇元年、聖徳太子が四天王寺を造営するに当たって、この地に来られ、人々に瓦焼きを教え、できた瓦およそ10万枚を難波へ運んだ。また、太子は八日市に初めて市場を開き、身分の別なく自由に交易する事を教えた。太子の刻んだ事代主命神像(恵比...
14.4K
41
直書きでいただきました。御朱印帳のちょうど隣に、建部神社の御朱印をいただいていたのですが、...
市神神社へ。住宅街の中にあり,こじんまりとして静かでしたね😌入口がちょっと狭いので車🚗で訪...
市神神社の鳥居⛩東近江市にあります😊
6686
報恩寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-38
御朱印あり
報恩寺は、もとを要行寺といい、慶長14(1609)年に建てられたとされています。その後寛文6(1666)年に紀州徳川家藩主徳川頼宜公夫人 遥林院の追善供養の為、息子である光貞公が要行寺を報恩寺と改め、一ヶ所本山として寛文9年に小西檀林...
15.3K
32
直書きのご題目いただきました
出張先の昼休みにおまいりに行ってきました。
報恩寺、本堂になります。
6687
石門別神社 (岡山市北区大供表町)
岡山県岡山市北区大供表町3-30
御朱印あり
岡山市中心部に鎮座する天石門別命を祀る神社。延喜式神名帳に記されていた古社、 旧村社。御神徳は、道開き、方除け。戸隠宮 とも呼ばれていた。
14.5K
40
石門別神社の御朱印です😃
石門別神社の拝殿前から
石門別神社駐車場から専用の駐車場は本殿横にあり数台置けます🏎️なお屋根付きガレージは個人契...
6688
鷲山寺
千葉県茂原市鷲巣48
御朱印あり
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
16.3K
22
直書きの御首題をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨石段上がった先に新しい大本堂?が、完成したようです。
鷲山寺は、日蓮大聖人が鷲巣の領主小早川内記を教化、小早川家の寄進により日弁上人が建治3年(...
6689
中条八幡神社
広島県福山市神辺町西中条
御朱印あり
16.4K
21
夏に、地元の深安神社めぐりでこちらに参拝しましたが、ご朱印をいただけなかったこので、改めて...
広島県福山市神辺町 中条八幡神社くぐってきた長屋風の建物ですが、社務所ではないようです。鳥...
広島県福山市神辺町 中条八幡神社 境内社鳥羽荒神社、安原神社などの境内社があります。
6690
寶地院
佐賀県小城市小城町松尾2209-1
御朱印あり
清水観音の通称で親しまれている宝地院は、延暦22年(803)、桓武天皇の勅願により、伝教大師最澄の名代として来山した比叡山黒谷、聖命上人により開創されたと伝えられる。(九州西国霊場HPより引用)
11.1K
76
過去にいただいたものです。
宝地院の清水の滝の紅葉です。本当に良いですね😊
本堂から50m下っていくと清水の滝が突然現れます❗️。紅葉と相まって凄く良いですね😊
6691
龍淵寺
長野県飯田市南信濃和田1188
御朱印あり
龍渕寺(りゅうえんじ)は昔、この地を領有していた「遠山氏」一族の墓をまつる菩提寺。杉木立の中の長く急な石段や荘厳な造りが、長い歴史を感じさせる。境内の老杉のもとに遠山氏一族の墓所がある。「盛平山 龍渕寺」と呼ばれることも。敷地内には名...
13.9K
68
御城印も頂けますよ!
和田城趾の説明書です。
観音杉もとても立派でした~
6692
本宿天神社
埼玉県北本市本宿2-7
御朱印あり
11.7K
68
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
20日は休みだったので前から行きたかった行田市田んぼアートとその周辺の寺社巡りに行って来ま...
6693
八雲神社
宮城県石巻市鹿又字町浦96
御朱印あり
文応元年(1260年)に創建され、元和元年(1615年)に、この地方に疫病が大流行した際これを鎮めようと牛頭天王を勘請し「牛頭天王社」として社殿が建立されました。その後、明治の神仏分離令により近郷数社を合祀して素戔鳴尊を御祭神とする「...
13.6K
49
「八雲神社(石巻市鹿又)」にて、直書き御朱印頂きました。
「八雲神社」の拝殿に掲げられている扁額は「天王宮」です。
「八雲神社」拝殿の彫刻です。
6694
鬼石神社
群馬県藤岡市鬼石721
御朱印あり
14.3K
42
【群馬県】藤岡市、鬼石神社の御朱印(書置き)を、宮司様宅でいただきました。※月日の漢数字は...
📍群馬県藤岡市鬼石【鬼石神社】 🔶社殿
📍群馬県藤岡市鬼石【鬼石神社】 🔶狛犬 🔷石工 藤澤 清七郎 🔹明治 36 年建立
6695
多聞寺
兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75
御朱印あり
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。明石西国三十三ヶ所霊場と神戸十三仏霊場の札所
15.8K
27
神戸市垂水区の吉祥山 多聞寺の御朱印です明石西国第二十九番
吉祥山 多聞寺の札所本尊御影(お姿)です明石西国第二十九番 聖観世音菩薩
「明石西国霊場」の御神影。
6696
五台山 文殊寺
埼玉県熊谷市野原623
御朱印あり
15.1K
34
五台山 文殊寺様にお参りさせて頂きました直書きの御朱印を拝受いたしました。ありがとうござい...
5月訪問。文殊寺本堂
5月訪問。文殊寺ウサギ
6697
法蔵院
福岡県福岡市西区姪ノ浜6丁目2-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
姪浜は古く「めこの浜」とも呼び元寇防塁を築いて九州探題指令所が置かれていた。また海上に浮かぶ能古島がある。かつて、宋、唐、新羅の一行が停泊した所である。昔は閑静な漁師町であった。江戸初期二度この辺りを焼き尽くした大火災があり、火元に瑞...
11.8K
67
御朱印は本堂にてご記帳いただきました
御影をいただきました
法蔵院さん、本堂玄関前のご様子
6698
性徳寺
茨城県久慈郡大子町下金沢292
御朱印あり
下金沢(しもかねさわ)にある真言宗智山派の寺院。現住職は高野昌俊氏。
15.6K
29
大子町の 性徳寺へ参拝してきました飛び出す御朱印頂きました
国道461号線に性德寺の案内がありました。
大子町の 性徳寺へ参拝してきました御守も頂きました
6699
富士浅間神社
愛知県愛知郡東郷町春木狐塚3801
御朱印あり
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社。延喜式神名帳に「尾張國愛智郡伊副神社」として記載されている神社に比定されている。旧社格は村社で、浅間神社の1つ。
14.2K
43
愛知県愛知郡東郷町の富士浅間神社にて、木花咲耶姫命(このはのさくやひめ)の御朱印を直書きで...
愛知県愛知郡東郷町の富士浅間神社に参拝しました。
こちらは富士浅間神社の拝殿になります。今の拝殿の色は赤色ですが、以前の拝殿の色は白だったと...
6700
洩矢神社
長野県岡谷市川岸東1丁目12−20
御朱印あり
神代の時代に諏訪地方一帯を治めていた洩矢神を祭る神社です。洩矢神は出雲の国譲りでタケミカヅチとの力比べで敗走し、諏訪入りしたタケミナカタを天竜川で迎え撃ったといわれています。
14.3K
42
長野県岡谷市、洩矢神社の書置き御朱印です。前回の投稿は失敗したので、再投稿です。
洩矢神社に関わるイラストの絵馬がたくさんあります。
洩矢神社の拝殿です。
…
265
266
267
268
269
270
271
…
268/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。