ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6651位~6675位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6651
福蔵院
茨城県筑西市梶内805
御朱印あり
15.8K
28
過去の参拝記録の投稿です。
御朱印をいただいた際に合わせてくださいました。
奥の院の石碑の裏です。次回は浄財片手に奥の院に潜入したいと思いますm(_ _)m
6652
武芸八幡宮
岐阜県関市武芸川町八幡1712
御朱印あり
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社とし...
14.7K
39
令和5年11月5日奉拝。
こちらは拝殿横にある太鼓楼で、神仏習合時代の名残が見られます。参拝時はコロナウイルス感染拡...
関市の武芸八幡宮に参拝しました。こちら創建は養老元年(717)という歴史ある神社で、岐阜城...
6653
大英寺
長野県長野市松代町表柴町1314
御朱印あり
大英寺は、1622年(元和8年)、小松姫が他界した2年後に松城(現長野市松代町)へ国替えとなった真田信之が、小松姫の菩提を弔うため建立しました。
14.4K
58
皓月山 大英寺さまの御朱印です(直書き)(^ν^)!
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
皓月山 大英寺さまのお御堂です(^.^)!
6654
光明寺
茨城県ひたちなか市堀口641
御朱印あり
16.0K
26
光明寺の御朱印をいただきました、太く力強い書で好きな御朱印です
本堂にある扁額「光明寺」です
光明寺の本堂です、御神木と思われる大木で隠れています
6655
皇産霊神社
千葉県山武郡九十九里町片貝5159
御朱印あり
天慶年間(938年~946年)の創建で、住時は本隆寺を別当寺とし第六天神宮と称したが、明治の神仏分離令で天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神を祭神とし、社号を皇産霊神社と改め、大正二年(1913年)郷社に列した
16.1K
25
本務社が稲生神社に変更になり、書置きの御朱印を受けました。種類が複数ありました。
朝早くに伺ったのでとても爽やかでした。
千葉県 山武郡 九十九里町 片貝総鎮守 皇産霊神社の御朱印の挟み紙です干支の丑が可愛く描...
6656
大悲寺
秋田県秋田市旭北寺町4-50
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
大悲寺は弘安5年(1282)に寺内に創建。古四王神社との関係が深いとされる。応永元年(1394)に臨済宗に改宗開山し、妙覚寺、光明寺と共に「湊三か寺」と呼ばれていました。江戸時代に入り、久保田城築城に時に寺町が町割りされ、大悲寺も現地...
11.9K
68
大悲寺だいひじ・秋田三十三観音 第24番直書きの御朱印です。
大悲寺だいひじ・秋田三十三観音 第24番普門山 大悲寺の略史弘安六年(一二八三)鎌倉の将軍...
大悲寺だいひじ・秋田三十三観音 第24番梵鐘 天女が施されております
6657
御自作天満宮
福岡県筑紫野市武蔵623
御朱印あり
14.2K
44
兼務されている二日市八幡宮にて直書きの御朱印を拝受しました
御自作天満宮に参拝しました
右∶紫藤の滝菅原道真が大宰府に左遷され、天拝山に登って無実を訴えた際、この滝で身を潔めたと...
6658
田島神明神社
埼玉県朝霞市田島2丁目7
御朱印あり
創立年代は不詳ですが、当地に人々が住み始めた頃から田島地区の氏神様としてお祀りされて来た。
12.4K
62
天明稲荷神社にて書置きを頂きました!
✩田島神明神社✩ 埼玉県朝霞市2019・12・20 初詣り古民家を思わせるような素敵...
田島神明神社を参拝しました
6659
天疫神社
福岡県北九州市八幡東区宮の町2丁目2−1
御朱印あり
醍醐天皇の御代(西暦九百年頃)疫病がこの里を襲った。里人たちがこの高坏(たかつき)山頂で疫病がおさまるよう祈ったところ、不思議にも疫病は鎮まった。これからこの地には社が建てられ、人々の篤い信仰をうけるようになった。寛永年中(西暦千六百...
13.9K
47
過去に頂いたものです。
天疫神社の手水舎は龍の口からパイプを伝って各所に流れ出るスタイルでした。
天疫神社の鳥居から覗く拝殿です。
6660
土佐稲荷神社
高知県高知市二葉町17−18
御朱印あり
土佐藩主山内一豊公が徳川公の勧めで山内家繁栄のために元和二年(1616年)二月二日に土佐藩邸内に稲荷大明神、磐根神社、玉柏大神を斉祀したのが始まりで、天保年間第十二代藩主山内豊̪資公が、土佐の万民の安泰と繁栄を願い、藩邸より南東に当た...
13.4K
52
土佐稲荷神社の御朱印です。左上の丸いフォルムのお狐様が好き。
土佐稲荷神社(郷社)参拝
土佐稲荷神社の由緒碑です。
6661
西宮神社
岐阜県中津川市えびす町6-18
御朱印あり
東濃地方の交通と物流の要衡である中津川町に在住して、盛大に高売を営んでいた商家達が、此の地域の文化、経済の隆昌と諸家の益々の繁栄を願わんものと相議して、当時即に其の御神徳が福の神「えびすさま」として全国津々浦々に普きわたっていた、摂津...
13.3K
53
書置きで拝受 拝殿左にあります😊
JR中津川駅から徒歩12分の西宮神社に参拝⛩️でも今日は🚗すぐ隣が恵那神社社務所
手水舎 水量多め✨冷たくて気持ちいい
6662
地蔵院 宝蔵寺
三重県亀山市新所1173
御朱印あり
縁起によれば、天平13年(741年)聖武天皇は、行基を遣わし伊勢神宮参拝の折、諸国の悪疫平癒のため地蔵菩薩を刻み、鈴鹿の関に七堂伽藍を建立、これを安置し勅願所に定められた。これが当山の草創である。大同元年(806年)平城天皇は九関山宝...
13.4K
52
亀山市 地蔵院関宿にある大きなお寺さん✨御朱印をいただきました😊
地蔵院の本堂です。御本尊は地蔵菩薩でこの地蔵院は「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ...
本堂の左手にあります愛染堂です。こちらも国の重要文化財に指定されています。
6663
殖栗神社
三重県四日市市西村町2808
御朱印あり
14.9K
37
記録として投稿をします
参拝記念にこれをと前代の殖栗神社鳥居を再利用した桧材の栞を頂きました(^_^)今も栞からは...
殖栗神社の本殿です!
6664
小野住吉神社
兵庫県小野市垂井町908
御朱印あり
小野住吉神社(おのすみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市にある神社。祭神は住吉三神(表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命)である。式内社、旧社格は県社。
14.2K
47
過去の参拝記録として。事前確認なしで訪問したので最初どなたもおられず、電話をしても誰も出な...
☆小野住吉神社(県社)参拝
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの拝殿と境内の様子です。
6665
定泉寺
神奈川県横浜市栄区田谷町1501
御朱印あり
室町時代(天文元年)の開創。本尊に厄除身代り阿弥陀如来・不動明王・弘法大師をまつる。 本堂にある厄除木魚を厄年の方は年齢の数、他の方は二十一返たたき厄除を祈願し、歓喜大黒天のお鈴を振り招福を祈願することができる。(厄除・招福) 境内...
14.7K
39
2024/11/09
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
19日は休みだったので京急夏詣神社巡りの南エリアに行って来ました。横浜御嶽神社から環状4号...
6666
黒森神社
岩手県宮古市大字山口第4地割132
御朱印あり
黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。
16.9K
17
黒森神社の御朱印です
やっぱり、普段はどなたもいらっしゃらないですねぇ💧
雪が溶けて行きやすくなったが、今日は暖かく空気が花粉で黄色い。
6667
松尾寺
長野県安曇野市穂高有明字新屋7327
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある高野山真言宗の寺院。
13.5K
51
長野県安曇野市の松尾寺の御朱印。書置きでの授与。参拝時、住職不在でした。参拝記録。
長野県安曇野市の松尾寺。安曇野市の郊外にあり、写真で見る以上に自然豊かな場所にあります。
参道脇に佇む地蔵尊(延命、水子)
6668
光真寺
栃木県大田原市山の手2丁目11-14
御朱印あり
当寺は、天文十四年(一五四五年)に創建された禅寺で、永平寺 並びに総持寺を大本山とする曹洞宗に属し、大田山光真寺と称します。本尊は釈迦牟尼佛。 御開山は矢板市長興寺第三世體翁麟道大和尚にて、宇都宮市成髙寺の門葉であります。 開基は、大...
14.6K
40
素敵な御朱印をいただきました。
光真寺をお参りしてきました。
光真寺様の本堂です。
6669
徳蔵院
千葉県松戸市日暮5-270
御朱印あり
15.0K
36
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県松戸市 醫王寺徳蔵院のご本堂です。
千葉県松戸市 徳蔵院本堂横に蓮の花が咲いてましたー🌼
6670
唐泉寺
東京都江戸川区東小岩7-10-10
御朱印あり
15.7K
29
直書きの御朱印をいただきました。
唐泉寺由緒パンフガン封じの寺で有名です。2Fが本堂、1Fが授与所になっているお寺さんでした...
唐泉寺の、絵馬です。
6671
船越八幡神社 (舩越八幡神社)
香川県三豊市詫間町大浜1638
御朱印あり
当社は、第四十五代聖武天皇の神亀元年(七二四)に鎮座したと伝えられています。宝暦十三年(一七六三)の百々手記録によると、神亀元年は、天下が乱れ奇異なことや、怪しいことが多く起こっていたので、天皇は群臣を集めて、どうすればよいかを相談...
11.2K
74
浪打八幡宮の宮司さんに先に戴いた御朱印ですね。
御本殿です。ずーっと見ていたい そんな気持ちになります。
良いご拝殿です。神聖な空気感が伝わってきます。
6672
大乗院(大乗教総本山)
愛知県名古屋市熱田区外土居町4-7
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は愛知県名古屋市熱田区にある法華経の流れを組む大乗教総本山の寺院である。1948年に杉山辰子を教祖として愛知県名古屋市に設立されました。
17.2K
14
直書きを頂きました。事務所で頂けます
本殿でお札をもらえます。
法華経の真理の基づく新興教団、大乗教の総本山、大乗院の本堂です。本堂の2階にご本尊四菩薩が...
6673
荒雄川神社 (鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3
御朱印あり
式内社荒雄川神社(岩出山)に対して奥宮(嶽宮)と呼ばれる
11.5K
77
こちらは書き置きの御朱印です。一人で山の中を歩いてくるのは不安もありましたが、来れて良かっ...
敷地内の主馬神社様です。
山の中の細道を上がって来ました。
6674
大分県成田不動院
大分県玖珠郡九重町田野1262−3
御朱印あり
温泉県大分玖珠郡九重町 飯田高原の長閑な風景 壮大な山々に囲まれた土地に創立された単立の祈祷寺院。平成元年に宗教法人を獲得し、病の人々を治し、商売繁盛のご利益があります。
13.7K
86
過去にいただいたものです。
大分県成田不動院 本堂です
大分県成田不動院 本堂です
6675
浜善光寺
新潟県上越市五智2-11-6
御朱印あり
浜善光寺(はまぜんこうじ)は、新潟県上越市にある浄土宗の寺院。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺(じゅうねんじ)と称する。
14.7K
39
奥様より御朱印拝受致しました。
本堂と境内の様子です。本堂横のご自宅?のインターホンを押してみましたがお留守のようで御朱印...
十念寺の説明書です。
…
264
265
266
267
268
269
270
…
267/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。