ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6651位~6675位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6651
宝泉寺
東京都日野市日野本町3-6-9
御朱印あり
14.7K
27
達筆な御朱印を頂きました。書き置き。
新選組6番隊組長、井上源三郎の墓所があります。静かに手を合わせてきました。
新しいお寺なんですかね。とてもきれいな境内でした。日野八坂神社からJR日野駅に向かう途中た...
6652
修性院
東京都荒川区西日暮里3-7-12
御朱印あり
修性院は荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院である。山号は「運啓山」。天正3年(1575年)に日運上人により開創された。元禄年間に現在地に移転し、再興された。江戸時代後期頃から「花見寺」と呼ばれており、安藤広重作の絵画にも往事の姿を見るこ...
14.1K
33
御朱印帳に頂きました。
上段 入口と本堂(谷中七福神の幟)左下 本堂内の布袋尊像右下 本堂中央祭壇の満願の鯛
荒川区西日暮里の修性院を参拝し、案内を頂きました、写真の通り鉄筋白色の現代的な寺院です
6653
円満寺 (圓満寺)
東京都文京区湯島1丁目6−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
圓満寺は、(足利義輝の孫)木食義高僧正が開山となり、宝永7年(1710)に創建したといいます。
14.0K
34
御府内八十八ヶ所霊場 第三十二番札所 圓満寺の御朱印頂きました😊先日は、鍵がかかっていて、...
縁起のパンフレットも頂きました✨
東京都文京区 円満寺真言宗御室派寺院8階が寺務所(ボタンは押せる。扉が開くとすぐ前に書置き...
6654
館山神社
茨城県日立市川尻町3-1-1
御朱印あり
11.6K
58
4月20日の日立市北部の御朱印巡り、館山神社にも参拝に伺いました。こちらの御朱印も神峰神社...
館山神社の本殿です。
館山神社の拝殿です。
6655
松尾寺
長野県安曇野市穂高有明字新屋7327
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある高野山真言宗の寺院。
12.3K
51
長野県安曇野市の松尾寺の御朱印。書置きでの授与。参拝時、住職不在でした。参拝記録。
長野県安曇野市の松尾寺。安曇野市の郊外にあり、写真で見る以上に自然豊かな場所にあります。
参道脇に佇む地蔵尊(延命、水子)
6656
広瀬神社
埼玉県狭山市広瀬2-23-1
御朱印あり
伝承では日本武尊が東征のおり、大和国(奈良県)の広瀬に似ているため、ここに広瀬の神を祀られたと云い、3世紀頃に創建されたと伝えられ、狭山市では最も古い社です。
14.1K
33
参拝記録として投稿します
こちらが社務所ですが、前回参拝時には開いておりましたが、今回は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
6657
剣神社
京都府京都市東山区今熊野剣宮町13
御朱印あり
創建の詳細は不明。王城鎮護のため宝剣を埋め、 神殿を造営したという。加賀白山の僧徒が神輿を担いで宮中に強訴した。だが、聞き入れられず、神輿を放棄して帰山した。その際の神輿を祀ったことに始まるともいう。子ども守護の神社として知られる。
9.5K
79
剣神社さんの御朱印を戴きました。築100年以上の御茶室の修繕を来春に予定されているそうです...
剣神社さんに参拝させて頂きました。
剣神社さんの社号標と鳥居。
6658
松栄神社
大分県大分市荷揚町4-20
御朱印あり
慶長年間(1596年〜1615年)末期に、上州水沼村に松平家の祭神・近正八幡宮として創始されたことに始まる。享保14年(1729)には、豊後府内藩主・近儔公直参の宮として城内山里の邸この地に祭祀され、寛政11年(1799)神託により近...
14.4K
30
参拝記録として投稿します
松栄神社 大分府内城内
松栄神社 大分府内城内
6659
龍門寺
兵庫県姫路市網干区浜田812
御朱印あり
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
14.3K
42
十一面観音不生の仏心で暮さっしゃい二種いただきました
素敵な襖絵がたくさんありました
素敵な手水舎 奥に不動堂
6660
法音寺
山形県米沢市御廟1-5-32
御朱印あり
法音寺は、山号を八海山といい、真言宗豊山派に所属し、本山は奈良県の長谷寺であります。 当寺は、もと越後の国南魚沼郡藤原の里、八海山の麓(現在の新潟県六日町)に、聖武天皇の勅命により、天平9年(737)年に総建された寺です。 当寺所蔵の...
13.0K
44
参拝記録の投稿です。(書置き)住職様御不在につき、書置きをいただきました。
2025/5/17ひとり
法音寺の入口になります。上杉家廟所の別当寺になります。
6661
若宮神社
京都府綾部市上野町藤山1-2
御朱印あり
若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。寛永10年(1633年)3月、徳川3...
13.4K
137
厄除神社の御朱印です(^_^)v
若宮神社の宮司さんがご不在のため御朱印を頂くことができませんでした。厄除神社のお守りです。
厄除神社の扁額です。
6662
舞戸正八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字上富田148番地
御朱印あり
西乃浜鎮守祈願所 舞戸正八幡宮 御祭神 譽田別尊 倉稲魂命左衛門尉、 紀直庸、 応仁の乱 (西暦1467年)の為、 主君である四位大宰大弐に従って京を逃れて鰺ヶ沢に至る。 文明9年(西暦1478年)大弐死去後、 直庸は舞戸郷に移り小社...
14.3K
31
鰺ヶ沢町 舞戸正八幡宮の御朱印です。🐉✨厄徐ひょうたんが可愛いです。🍃🍃✨
鰺ヶ沢町駅の近くにある舞戸正八幡宮さまの鳥居⛩
舞戸正八幡宮さまで有名な厄徐ひょうたんだそうです。✨✨🍃🍃可愛い💕💕
6663
金刀比羅宮 鳥羽分社
三重県鳥羽市鳥羽2丁目12-20
御朱印あり
東海地方(特に伊勢志摩)の崇敬者の切なる願いにより、昭和31年、近鉄の支援も得、風光明媚な樋ノ山に奉斎。以来、金刀比羅宮分社として現在に至っています。
13.5K
39
鳥羽市、金刀比羅宮 鳥羽分社と、境内社の白龍稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
金刀比羅宮 鳥羽分社の拝殿です。
境内社の白龍稲荷神社です。
6664
御辰稲荷神社
京都府京都市左京区聖護院円頓美町29-1
御朱印あり
1705年(宝永2)東山天皇の側室、崇賢門院が白きつねの悪夢を見たことから東山天皇の勅許を受け創建されたと伝えらる。祀られた社が崇夏御所の辰(東南)の方向なある森であったことから御辰稲荷と呼ばれた。御辰稲荷は、「辰」の字が達成の「達」...
12.2K
52
令和六年五月二十一日(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】御辰稲荷神社境内に鎮座、...
御辰稲荷神社境内に鎮座する御辰稲荷神社。
御辰稲荷神社境内に鎮座する「初辰大明神」「福井市大明神」の社。
6665
八幡神社 (松原)
長崎県大村市松原本町316
御朱印あり
正式の呼称はハチマン神社。創建には新旧二説あり。旧説は880年で、新説は1190年である。天正年間に異教徒により破壊され、大村武部への再興を経て現在地に再したが、その年代は不明である。氏子は旧松原全村である。
10.8K
66
ひな祭りの御朱印です。書置きでいただきました。あちらこちらにおひなさまが飾ってありましたよ。
去年の龍玉巡りと同様に五福巡りにきました🙏
対にいる獅子になります😳
6666
七郷神社
宮城県仙台市若林区荒井字押口56
御朱印あり
本神社の創立の由来不詳なるも、もと荒井字新屋敷西に鎮座し熊野権現と称す。明治5年6月村社に列し、同42年から同44年の間に後記神社を合併、44年5月幣帛供進社に指定され、同年7月現社号に改めた。これより先明治43年3月現在地に遷座す...
13.2K
42
宮城県仙台市若林区、七郷神社の御朱印です。
宮城県仙台市若林区、七郷神社境内にあるお地蔵様です。
宮城県仙台市若林区、七郷神社境内にある不動明王殿です。
6667
合氣神社
茨城県笠間市吉岡27−1
御朱印あり
1943年 合気道の創始者・植芝盛平により建立2001年 3代道主・植芝守央により社殿改修
15.6K
18
拝殿に書き置かれていたものを拝受しました。
きれいに整理されたお社でした。JR岩間駅から徒歩圏内にこんな特徴のあるお社があるとは思って...
合気道の開祖、植芝盛平翁の銅像側から拝殿を見ました。
6668
本福寺
兵庫県淡路市浦1310
御朱印あり
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。平安時代後期に創建された寺院で、本尊の薬師如来像は、淡路市(旧東浦町)の重要文化財に指定されている。本寺院でユニークなのは、「水御堂」(みずみどう)とよ...
14.9K
25
御朱印をいただきました!
真言宗御室派 別格本山 佛照山本福寺 (令和5年3月)
【 📿本福寺 】本福寺さんは、平安時代後期に建立されたと伝えられる真言宗御室派の古刹です。
6669
金谷神社
山口県萩市椿3030-1
御朱印あり
社伝によると、鎌倉時代の初め、1186年に長門国守護職 佐々木四郎高綱が大宰府より勧請したとされます。享保5年(1720)に萩城下への入口である現在地(萩市椿)に遷宮されました。金谷神社は金谷天満宮と呼ばれ、江戸時代には神社の前に萩城...
13.4K
40
2025/1/25 書置き(参拝したのが夜だったので翌日改めて伺い拝受)
2025/1/25 拝殿
2025/1/25 鳥居
6670
倉永諏訪神社
福岡県大牟田市倉永917
御朱印あり
嘉暦元年(西暦1326年)3月15日に創立。「百人一首のやしろ」とも呼ばれ、拝殿には百人一首の絵馬が100枚ぐるりと掲げられています。
14.2K
32
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です宮司さんが不...
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
6671
走田神社
京都府亀岡市余部町走田1
御朱印あり
11.0K
64
御朱印帳にハンコ御朱印押していただきました
社務所です。宮司様、外出中のため御朱印なしです。
境内入口の社号票と鳥居です。
6672
黒姫神社
新潟県柏崎市高柳町岡野町586
御朱印あり
黒姫神社は,旧刈羽郡高柳町の岡野町に鎮座する。鳥居の額束には「黒姫大明神」とある。「神社明細帳」(明治十七年)に「岡野町村字宮原鎮座 黒姫神社」とある。応永二年(1395)五月二日,当社の西にある黒姫山に鎮座する鵜川神社(『延喜式』所...
16.1K
13
黒姫神社さまの御朱印(直書き)です(*^^*)!2019年9月参拝 投稿です!
黒姫神社の社殿です。
黒姫神社の入り口から鳥居を望む。
6673
東光寺
埼玉県入間市小谷田1437
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
正式には法栄山遍照院東光寺と称す当寺院は、 入間市小谷田にあり、入間市のお茶畑を一望できる高台にあります。 本尊は不動明王で作者年代ともに不詳。 創立年代は明らかにされていませんが中興開山は印融法印とされています。 本堂は入口から上り...
10.5K
69
東光寺とうこうじ武蔵野三十三観音 第19番直書きの御朱印です。
東光寺とうこうじ境内風景 本堂 山号額
東光寺とうこうじ境内風景 梵鐘 について延宝二年、小谷田村の領主であった旗本五味豊旨(とよ...
6674
芬陀院 (雪舟寺)
京都府京都市東山区本町15丁目803
御朱印あり
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
13.2K
42
直書きでいただいた春季限定御朱印です。
切り絵御朱印にも描かれた図南亭からの東庭の景色。東庭は重森三玲が鶴亀の島を題材に新たに作庭...
鶴亀の庭と呼ばれる南庭になります。雪舟が作庭したものを昭和14年に作庭家の重森三玲が復元し...
6675
古殿八幡神社
福島県石川郡古殿町山上古殿38
御朱印あり
古殿鎮座の若宮八幡、正八幡の両社は、康平5年(1062)鎮守府将軍源頼義・義家親子が東夷追討の際、逆徒強大にして官軍一たび利を失い、この地にあった時、京都男山八幡に祈誓した甲斐があって賊を退治することが出来た。それで康平7年(1064...
11.2K
62
御朱印をいただきました。
【古殿八幡神社】 📍福島県石川郡古殿町山上古殿 🔶拝殿
【古殿八幡神社】 📍福島県石川郡古殿町山上古殿 🔶石垣の上に拝殿
…
264
265
266
267
268
269
270
…
267/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。