ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6576位~6600位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6576
七尾天神社
愛知県名古屋市東区白壁2丁目28番地19号
御朱印あり
14.3K
33
過去の参拝記録です。
境内の中には幸運を呼ぶ七尾の亀がありました。七つの尻尾で七尾みたいです。確か、亀に水を掛け...
愛知県名古屋市の七尾天神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
6577
鴨鳥五所神社
茨城県桜川市大泉1480
御朱印あり
伊弉諾尊・ 伊弉冉尊二柱の神に、鹿島神社、二荒神社、出雲神社、南宮神社の四柱の神を合祀し、五所神社と称したが、建仁2年(1203)に当地に現社殿が造営されたと伝わる。
14.5K
31
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。Googleさんは神社の裏、すごく細い路まで...
栃木県益子町から県境を越えた茨城県桜川市に鎮座する鴨鳥五所神社。若葉が萌える新緑の季節です。
五所神社故に扉が五つある大きなご本殿です。
6578
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
9.5K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・本殿…境内社「水天宮」が鎮座する塚の上からの撮影です。
6579
隅田八幡神社
和歌山県橋本市隅田町垂井622
御朱印あり
神功皇后が外征後、筑前国から紀伊の衣奈浦(日高郡由良町)を経て大和の都に御還幸の途次、この地に滞留なさせ給いし旧跡にして、貞観元(859)年に八幡社を勧請したのが創祀であるといわれている。
15.4K
21
紀伊國・隅田八幡神社⛩御朱印①
七五三の時期ではありませんでしたが、お宮参りのご祈祷を行なったりして結構な賑わいでした。
京奈和道橋本インターのすぐ西側に鎮座する神社です。
6580
住三吉神社
北海道函館市住吉町1-7
御朱印あり
口碑によれば、鎌倉時代の創建とされている。安永年間に再建された。享和、文化年間の箱館奉行、戸川筑前守安倫・羽太安芸守正養が外冦退散開彊綏北を祈願し、享和3年春に石灯籠を奉納した。
12.5K
50
北海道 住三吉神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、山上大神宮で拝受しました。
住三吉神社に参拝しました。
住三吉神社の拝殿になります
6581
大歳御祖神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
御朱印あり
8.4K
91
書き置きの御朱印を静岡浅間神社でいただきました🙏〝大歳御祖神社〟「廿日会祭(はつかえさい)...
静岡浅間神社 大歳御祖神社⛩️7社参拝すると願いが叶うとの事4/7
静岡浅間神社の一つです。拝殿です。
6582
上野八幡神社
石川県金沢市小立野2-4-1
御朱印あり
12.8K
47
直書きの御朱印いただきました
金沢に住んでますが、初めて訪れました。
上野八幡神社を参拝し御朱印をいただいてきました。
6583
弥勒寺
東京都墨田区立川1-4-13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
万徳山聖宝院と号し、新義真言宗で京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)宥鎫によって、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。現在は根来寺の末寺となっ...
12.4K
51
差し替えでいただきました。ありがとうございました。
御府内八十八ヶ所霊場46番札所 墨田区の弥勒寺です。江戸七薬師、本所三山の一つです。芥川龍...
弥勒寺・真言宗豊山派寺院本堂です
6584
八日市場東照宮
千葉県匝瑳市八日市場イ2372−2
御朱印あり
寛永九年(1632年)日光山貫主天海僧正が東照大権現を勧請。
14.7K
28
書き置きの御朱印をいただきました。基本今は提供をされていないとのことです。
人気のラーメン店の隣にありました
誰もいらっしゃらなく、特に書置きの御朱印もありませんでした。
6585
黒鳥観音 (秀重院)
山形県東根市東根1810
御朱印あり
最上三十三観音
草創は奈良時代とも平安時代ともいわれ、江戸時代に崇容和尚が再興。本堂内には幼くして亡くなった子を供養する「むかさり絵馬」が多数掛かっている。
9.3K
82
黒鳥観音(秀重院) にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十九番札所)
「黒鳥観音」観音堂内ご本尊は、慈覚大師の作といわれる十一面観世音菩薩像が奉安されている
「黒鳥観音」観音堂内堂内には、壁面から天井までびっしりと「むかさり(結婚)絵馬」が奉納され...
6586
大山寺
茨城県東茨城郡城里町高根118
御朱印あり
11.0K
65
関東88と花の寺書き置きでいただきました。
2024/08/13 大山寺
2024/08/13 大山寺
6587
北見稲荷神社
北海道北見市幸町5丁目5-2
御朱印あり
北海道北見市の街中の小さな稲荷神社です。
12.6K
49
前回参拝時に住職不在のため本日再度参拝して、直書き御朱印拝受しました。
北見稲荷神社の拝殿になります。
御朱印帳返却時にキツネ🦊の栞いただきました。
6588
積田神社
三重県名張市夏見2162
御朱印あり
当社は今から約1240年前の人皇48代称徳天皇の御宇神護景雲元年(767年)丁未6月21日、鹿島大神(武甕槌命)が常陸国鹿島より大和国春日大社へ御遷幸の途次留在された霊蹟にして、古書に伊賀の国名張郡夏見郷御成の宮、或は宇成神社とあるの...
13.8K
37
社務所にて氏子さんに直書きして頂きました。
3月訪問。積田神社拝殿
3月訪問。積田神社鳥居(内)
6589
弘法寺
愛知県津島市藤浪町4-3
御朱印あり
16.1K
14
津島てら•まち御縁結びにて、直書きにて頂きました。
入口左には身代地蔵尊みえづらいですが、こちらの香炉と花瓶も祥雲作品
四国八十八ヶ所霊場御砂踏道場
6590
明王院 (鴨方町)
岡山県浅口市鴨方町六条院中4571
御朱印あり
岡山県浅口市鴨方町六条院中にある天台宗の寺院。 宗祖 伝教大師最澄上人が入唐の際、この地に立ち寄り開いた寺。次いで弟子の慈覚大師 円仁がその芳跡を訪ね巡錫され、ここに秘密の灌頂道場とした。その後、平家滅亡と運命を共にした安徳天皇の御...
14.7K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
鴨方明王院の山門です
庭園はかなりの広さでした。一部芝生内立ち入り禁止エリアがあります。
6591
泉野菅原神社
石川県金沢市野町3丁目15-8
御朱印あり
本神社は建武元年越中国守畠山卜三、同国新庄に社殿を造営して菅原道真の神像を祀りたり。慶長10年前田利長富山に在城し給い玉泉夫人と共に菅神を崇敬し給いしにより、利長高岡へ入城の後慶長16年社殿を同地に移さる。利長死後玉泉夫人金沢へ移ると...
11.2K
63
2月14日に " 石浦神社 "さんからいただいた直書きの御朱印です。この " Omair...
泉野菅原神社にお参り。参道にまだ雪が多く残ってますが、なんとかお参りできました。
泉野天満宮さまの扁額です( ´∀`)!
6592
岐阜東照宮
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目6
御朱印あり
岐阜東照宮は、岐阜県岐阜市にある徳川家康を祀る神社。江戸時代、岐阜奉行所内に創祀された「東照宮」で、現在は岐阜県岐阜市内の伊奈波神社境内の山に鎮座する社。全国東照宮連合会登録·第50番目東照宮
8.3K
92
伊奈波神社でいただいた
比較的新しい社殿でした。御朱印も伊奈波神社社務所にあるみたいです。
岐阜東照宮。地元の人には常識ですが、岐阜市(旧岐阜町)に尾張徳川藩の飛び地領があったとは、...
6593
御林稲荷神社
新潟県新潟市中央区西大畑町626
御朱印あり
砂丘地である新潟は、季節風による飛砂の被害に悩まされ、砂丘に近い村では、村の大半が砂で埋まり、人が住めなくなることもあった。そこで、砂防対策として実施されたのが松などの植林である。嘉永4年(1851)砂防林が幕府直轄の「御林」(おはや...
10.3K
72
新潟大神宮で御林稲荷神社の御朱印をいただきました。
御林稲荷神社の本殿です。
御林稲荷神社の拝殿です。
6594
永興寺
山口県岩国市横山1丁目10-27
御朱印あり
13.0K
45
直書きの御朱印を頂きました。
錦帯橋周辺散策の時間に、参拝しました。今回はご縁が無く、御朱印はいただけませんでしたが、お...
永興寺、入口の山門です。
6595
正福寺 (千軆地蔵堂)
東京都東村山市 野口町4丁目6−1
御朱印あり
北条時宗が鷹狩りの折病気になり、夢枕に黄衣をまとった地蔵菩薩が現れ丸薬をくれた。これを飲み、眠りから覚めたら病いが治ったので、地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)この地蔵堂を建立したと寺伝にあります。神仏分離以前は八坂神社別当寺で...
12.6K
49
11/3の地蔵まつりの日に参拝して拝受しました
正福寺地蔵堂(国宝)です。年3回の公開日があり、写真撮影できる時間は限られています。雨天中...
国宝の千体地蔵様が祀られています。
6596
五の宮神社
佐賀県鹿島市大字森1385
御朱印あり
11.8K
63
過去にいただいたものです。
社務所は閉まっていました。
五の宮神社の拝殿です。
6597
落合白山神社
東京都多摩市落合2-2-1
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都多摩市落合字青木葉に鎮座する神社。旧社格は村社。
16.0K
189
書き置きの御朱印をいただきました。御朱印帳を持参すれば直書きしていただけそうです。
上段 表参道側の鳥居と拝殿左中 拝殿の扁額左下 パルテノン多摩側参道の鳥居右下 入口の社標柱
多摩市にある「落合白山神社」です。京王・小田急 多摩センター駅を降りて、サンリオ方向に向か...
6598
上富良野神社
北海道空知郡上富良野町宮町1-4-26
御朱印あり
12.0K
55
上富良野神社の御朱印になります
上富良野神社の拝殿になります
上富良野神社の社額になります
6599
篠路神社
北海道札幌市北区篠路4条7丁目2-33
御朱印あり
13.4K
41
篠路神社の御朱印になります
篠路神社の狛犬さんになります
篠路神社の狛犬さんになります
6600
銭谷稲生神社
茨城県水戸市浜田1-6-33
御朱印あり
11.6K
59
水戸市 銭谷稲生神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 銭谷稲生神社 境内入口から参道周りの様子です。 祭神・保食神
水戸市 銭谷稲生神社 参道途中、鳥居手前に座す阿形の狛犬さんです。
…
261
262
263
264
265
266
267
…
264/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。